(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が岩手県二戸郡一戸町にて本導入され、『母子アプリI-Befam』として6月1日(火)より提供を開始します。
岩手県の北部に位置する一戸町は、北上山地と奥羽山脈に囲まれ、広大な高原が広がっています。また、縄文時代中期後半の拠点集落跡である御所野遺跡をはじめとする数多くの遺跡を有する、縄文文化が息づくまちです。
同町では、「一人ひとりの子どもを大切にし、子どもの幸せを第一に考えるまちの実現」を基本目標に、地域の宝である子どもたちが心身ともに健やかに成長できるよう、町を挙げて子育て・子育ちを支援しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、390以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆町を挙げて子育て・子育ちを支える岩手県一戸町で『母子モ』の提供を開始!
一戸町では、国の施策の無償化対象外となる児童の保育料などの軽減や、乳幼児から高校生、妊産婦が医療機関を受診した際の医療費を幅広く助成するなど、子育て家庭の経済的負担の軽減に取り組んでいます。また、子育て支援住宅を設置し、子どもにやさしい居住環境を整備することで、子どもたちの健やかな育ちを支援しています。
さらに、令和3年4月1日には、「一戸町子育て世代包括支援センター」を設置し、妊娠・出産・子育てまで様々な子どもの成長に応じた、切れ目のない相談体制の整備を進めているほか、保育所と幼稚園の機能をあわせ持つ認定こども園「いちのへじょうもんの里こども園」を新たに開園し、保育サービスの充実を図るなど、地域社会で安心して子どもを育てることができる環境が整っています。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
岩手県一戸町に採用された『母子アプリI-Befam』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<『母子アプリI-Befam』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が岩手県二戸郡一戸町にて本導入され、『母子アプリI-Befam』として6月1日(火)より提供を開始します。
岩手県の北部に位置する一戸町は、北上山地と奥羽山脈に囲まれ、広大な高原が広がっています。また、縄文時代中期後半の拠点集落跡である御所野遺跡をはじめとする数多くの遺跡を有する、縄文文化が息づくまちです。
同町では、「一人ひとりの子どもを大切にし、子どもの幸せを第一に考えるまちの実現」を基本目標に、地域の宝である子どもたちが心身ともに健やかに成長できるよう、町を挙げて子育て・子育ちを支援しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、390以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆町を挙げて子育て・子育ちを支える岩手県一戸町で『母子モ』の提供を開始!
一戸町では、国の施策の無償化対象外となる児童の保育料などの軽減や、乳幼児から高校生、妊産婦が医療機関を受診した際の医療費を幅広く助成するなど、子育て家庭の経済的負担の軽減に取り組んでいます。また、子育て支援住宅を設置し、子どもにやさしい居住環境を整備することで、子どもたちの健やかな育ちを支援しています。
さらに、令和3年4月1日には、「一戸町子育て世代包括支援センター」を設置し、妊娠・出産・子育てまで様々な子どもの成長に応じた、切れ目のない相談体制の整備を進めているほか、保育所と幼稚園の機能をあわせ持つ認定こども園「いちのへじょうもんの里こども園」を新たに開園し、保育サービスの充実を図るなど、地域社会で安心して子どもを育てることができる環境が整っています。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
岩手県一戸町に採用された『母子アプリI-Befam』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<『母子アプリI-Befam』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:母子アプリI-Befam
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://mti.asia
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が福島県石川郡古殿町にて本導入され、母子手帳・子育て支援アプリ『すぎっこ』として6月1日(火)より提供を開始します。
福島県の南東部に位置する古殿町は、阿武隈山系の山々に囲まれ緑豊かで、鎌倉時代より始まったと伝えられる古殿八幡神社の笠懸・流鏑馬などの伝統を今に伝える、歴史情緒あるまちです。
同町では、「みんながいつも元気でいられる活気あふれる町」を将来像に掲げ、子どもを地域で見守り、健やかな生活を支えることで、安心して元気に暮らすことができるよう、子育て支援に取り組んでいます。今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、390以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
また母子手帳アプリの導入と合わせ、『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も開始します。
◆子どもを地域で見守り、健やかな生活を支える福島県古殿町で『母子モ』の提供を開始!
古殿町では、妊婦のいる家庭を保健師が訪問し、安心して出産に臨めるよう、体調確認や相談に応じる「妊婦訪問」に加え、出産後には、生後1カ月から2カ月児のいる家庭を保健師が訪問し、安心して育児ができるよう、赤ちゃんの発育確認や母親の体調確認、心配ごとへのアドバイスを行う「新生児・乳児訪問・産婦訪問」など、産前・産後のサポートが充実しています。
また、子どもを生み育てたいという希望を持つ夫婦に対する支援として、通算2年間、20万円までを上限に、不妊治療に要する費用の一部を助成し、経済的負担の軽減を図るほか、乳幼児、小・中学生、高校生までの医療費に対して助成を行うことで、子どもの健やかな生活を支えています。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。また、自治体職員や保健師、栄養士などと、妊婦相談・育児相談などをオンラインで実施できる『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も同時に開始します。
◆オンライン相談サービスも追加し、『母子モ』で新しい子育て支援を実現!
福島県古殿町に採用された母子手帳・子育て支援アプリ『すぎっこ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、子育ての思い出を残すだけではなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、古殿町では、新型コロナウイルス感染症の流行下においても、感染リスクを抑えながら、いつでもどこでも妊娠や育児に関する相談に応じる体制を整えるため、オンライン相談サービスを「こんにちは赤ちゃん事業」、「妊婦訪問」、「子育て相談」などに活用予定です。『すぎっこ』を通じて、オンラインによる相談をスムーズに実施し、妊婦や子どもの状況を画面越しで確認することにより、早期にリスクを発見し、適切な支援につなげることを目指しています。
<母子手帳・子育て支援アプリ『すぎっこ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【オンライン化による子育て支援】
●こんにちは赤ちゃん事業・妊婦訪問・子育て相談などをオンラインで実施
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)、胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が福島県石川郡古殿町にて本導入され、母子手帳・子育て支援アプリ『すぎっこ』として6月1日(火)より提供を開始します。
福島県の南東部に位置する古殿町は、阿武隈山系の山々に囲まれ緑豊かで、鎌倉時代より始まったと伝えられる古殿八幡神社の笠懸・流鏑馬などの伝統を今に伝える、歴史情緒あるまちです。
同町では、「みんながいつも元気でいられる活気あふれる町」を将来像に掲げ、子どもを地域で見守り、健やかな生活を支えることで、安心して元気に暮らすことができるよう、子育て支援に取り組んでいます。今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、390以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
また母子手帳アプリの導入と合わせ、『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も開始します。
◆子どもを地域で見守り、健やかな生活を支える福島県古殿町で『母子モ』の提供を開始!
古殿町では、妊婦のいる家庭を保健師が訪問し、安心して出産に臨めるよう、体調確認や相談に応じる「妊婦訪問」に加え、出産後には、生後1カ月から2カ月児のいる家庭を保健師が訪問し、安心して育児ができるよう、赤ちゃんの発育確認や母親の体調確認、心配ごとへのアドバイスを行う「新生児・乳児訪問・産婦訪問」など、産前・産後のサポートが充実しています。
また、子どもを生み育てたいという希望を持つ夫婦に対する支援として、通算2年間、20万円までを上限に、不妊治療に要する費用の一部を助成し、経済的負担の軽減を図るほか、乳幼児、小・中学生、高校生までの医療費に対して助成を行うことで、子どもの健やかな生活を支えています。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。また、自治体職員や保健師、栄養士などと、妊婦相談・育児相談などをオンラインで実施できる『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も同時に開始します。
◆オンライン相談サービスも追加し、『母子モ』で新しい子育て支援を実現!
福島県古殿町に採用された母子手帳・子育て支援アプリ『すぎっこ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、子育ての思い出を残すだけではなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、古殿町では、新型コロナウイルス感染症の流行下においても、感染リスクを抑えながら、いつでもどこでも妊娠や育児に関する相談に応じる体制を整えるため、オンライン相談サービスを「こんにちは赤ちゃん事業」、「妊婦訪問」、「子育て相談」などに活用予定です。『すぎっこ』を通じて、オンラインによる相談をスムーズに実施し、妊婦や子どもの状況を画面越しで確認することにより、早期にリスクを発見し、適切な支援につなげることを目指しています。
<母子手帳・子育て支援アプリ『すぎっこ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【オンライン化による子育て支援】
●こんにちは赤ちゃん事業・妊婦訪問・子育て相談などをオンラインで実施
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)、胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(医療機関、こども園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:母子手帳・子育て支援アプリ『すぎっこ』
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://mti.asia
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が長野県木曽郡大桑村にて本導入され、『すくすく☆おおくわナビ』として6月1日(火)より提供を開始します。
長野県の南西部に位置する大桑村は、南駒ヶ岳をはじめとする中央アルプスの山々やエメラルドグリーンの清流が流れる阿寺渓谷など、四季折々で表情を変える美しい自然が豊かなまちです。
同村では、“笑顔と自然に包まれた美しいむら~未来につなぐ「めぐみの郷」~”を基本理念とし、子どもと向き合える環境を整え、子育てに喜びや生きがいを感じることができるような環境を目指しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、390以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域全体で親子の成長を支える長野県大桑村で『母子モ』の提供を開始!
大桑村では、ウッドスタート事業(誕生祝品)を通して、”安心して子どもを産み育てられる環境づくり”を目指しています。本事業では、木曽ヒノキの産地であることから、「大桑村の赤ちゃんが最初に遊ぶおもちゃは大桑村で作られた木のおもちゃであってほしい」という願いを込めて積み木などの誕生祝品を進呈しています。また、妊婦健診時の自己負担分の全額助成や、育児に係る経済的負担の軽減も図っています。
また、子育て支援センターを開設し、子どもたちの遊び場、親同士の交流やリフレッシュの場を設けるなど、悩みなどをいつでも相談できる環境を提供し、地域全体で子育てを支えることのできるまちづくりを進めています。
同村は、長野県自治振興組合に参画し、システムの共同利用化事業による業務の効率化やコスト削減だけではなく、ICTを活用した住民へのサポートを推進しています。その一環として、今回、村の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
長野県大桑村に採用された『すくすく☆おおくわナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、村が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<『すくすく☆おおくわナビ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が長野県木曽郡大桑村にて本導入され、『すくすく☆おおくわナビ』として6月1日(火)より提供を開始します。
長野県の南西部に位置する大桑村は、南駒ヶ岳をはじめとする中央アルプスの山々やエメラルドグリーンの清流が流れる阿寺渓谷など、四季折々で表情を変える美しい自然が豊かなまちです。
同村では、“笑顔と自然に包まれた美しいむら~未来につなぐ「めぐみの郷」~”を基本理念とし、子どもと向き合える環境を整え、子育てに喜びや生きがいを感じることができるような環境を目指しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、390以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域全体で親子の成長を支える長野県大桑村で『母子モ』の提供を開始!
大桑村では、ウッドスタート事業(誕生祝品)を通して、”安心して子どもを産み育てられる環境づくり”を目指しています。本事業では、木曽ヒノキの産地であることから、「大桑村の赤ちゃんが最初に遊ぶおもちゃは大桑村で作られた木のおもちゃであってほしい」という願いを込めて積み木などの誕生祝品を進呈しています。また、妊婦健診時の自己負担分の全額助成や、育児に係る経済的負担の軽減も図っています。
また、子育て支援センターを開設し、子どもたちの遊び場、親同士の交流やリフレッシュの場を設けるなど、悩みなどをいつでも相談できる環境を提供し、地域全体で子育てを支えることのできるまちづくりを進めています。
同村は、長野県自治振興組合に参画し、システムの共同利用化事業による業務の効率化やコスト削減だけではなく、ICTを活用した住民へのサポートを推進しています。その一環として、今回、村の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
長野県大桑村に採用された『すくすく☆おおくわナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、村が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<『すくすく☆おおくわナビ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:すくすく☆おおくわナビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://mti.asia
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が千葉県いすみ市にて本導入され、6月1日(火)より提供を開始します。
千葉県の房総半島の東南部に位置するいすみ市は、温暖な気候、里海や里山があり自然が豊かな一方、都心へのアクセスもよく、移住定住対策にも力を入れ、住みたいまちとして多くの世代から人気のあるまちです。
同市では、「いきいき子育て のびのび子育ち いすみ」を基本理念として、安心して子育てができ、すべての子どもたちが愛されて育つまちの実現を目指して、支援事業の充実を図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、390以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆安心した子育てができ、子どもたちが愛され育つまちを目指す千葉県いすみ市で『母子モ』の提供を開始!
いすみ市では、国による軽減制度の対象とならない第2子以降の子どもを対象に、保育料を3分の1軽減する多子世帯の保育料軽減や、子どもの安全な遊びのために見守りを行う「子どもサポーター」の設置など、子どもの育ちを支える子育て支援の充実を図っています。
また、「子育て世代包括支援センター」では、妊娠・出産・子育てに関する相談に応じて一人ひとりに合った支援プランを策定し、地域の関係機関と連携・調整しながら、妊娠・出産・子育ての切れ目ない支援を行っています。
さらに、幼児教育・保育サービスなどの充実や経済的支援による子育て世帯の負担軽減や、児童虐待防止対策の推進、障害児施策など、幅広い子育て支援策に取り組み、子育てに携わる親も、子どもと共に日々成長できる環境づくりを進めています。
今回、市の取組みを子育て世代がもっと便利に活用できるよう、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
千葉県いすみ市に採用された『母子モ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<千葉県いすみ市 太田...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が千葉県いすみ市にて本導入され、6月1日(火)より提供を開始します。
千葉県の房総半島の東南部に位置するいすみ市は、温暖な気候、里海や里山があり自然が豊かな一方、都心へのアクセスもよく、移住定住対策にも力を入れ、住みたいまちとして多くの世代から人気のあるまちです。
同市では、「いきいき子育て のびのび子育ち いすみ」を基本理念として、安心して子育てができ、すべての子どもたちが愛されて育つまちの実現を目指して、支援事業の充実を図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、390以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆安心した子育てができ、子どもたちが愛され育つまちを目指す千葉県いすみ市で『母子モ』の提供を開始!
いすみ市では、国による軽減制度の対象とならない第2子以降の子どもを対象に、保育料を3分の1軽減する多子世帯の保育料軽減や、子どもの安全な遊びのために見守りを行う「子どもサポーター」の設置など、子どもの育ちを支える子育て支援の充実を図っています。
また、「子育て世代包括支援センター」では、妊娠・出産・子育てに関する相談に応じて一人ひとりに合った支援プランを策定し、地域の関係機関と連携・調整しながら、妊娠・出産・子育ての切れ目ない支援を行っています。
さらに、幼児教育・保育サービスなどの充実や経済的支援による子育て世帯の負担軽減や、児童虐待防止対策の推進、障害児施策など、幅広い子育て支援策に取り組み、子育てに携わる親も、子どもと共に日々成長できる環境づくりを進めています。
今回、市の取組みを子育て世代がもっと便利に活用できるよう、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
千葉県いすみ市に採用された『母子モ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<千葉県いすみ市 太田 洋 市長からのコメント>
母子手帳アプリ『母子モ』の開始にあたり、ご協力頂いた関係者の皆様に心から御礼を申し上げます。いすみ市は子育てしやすい環境と子供に優しいまちを目指して各種施策を進めています。今年は、妊娠期から子育て期までを一環して支援するための取り組みをはじめ、若いお母さんが安心して住める地域づくりを一層進めます。この度の『母子モ』の配信によって、多くの方が利用され、今後更に住みたいいすみ市になることを願っています。
<『母子モ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:母子モ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://mti.asia
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が青森県北津軽郡板柳町にて本導入され、『いたやなぎ子育て支援アプリ』として6月1日(火)より提供を開始します。
青森県の西部津軽地区の中央に位置する板柳町は、西は岩木川、東は十川の水源に恵まれ、「ふるさとセンター」では世界各国のりんごを栽培するなど、特産物であるりんご園や水田がひろがる、穏やかで自然豊かなまちです。
同町では、子育て世帯が安心し、そしてのびのびと育児ができるように、相談事業や経済的負担の軽減策などを実施し、子どもたちが健やかに成長できるよう、子育て支援事業の充実を図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、390以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆のびのびと子育てができる環境が整う青森県板柳町で『母子モ』の提供を開始!
板柳町では、子育て世代包括支援センター「ふぁみここ(Famicoco)」を開設し、妊活から、妊娠期、産後、そして乳幼児の育児期に合わせた必要な情報の提供や支援プランの作成を実施しています。また、生後6カ月から就学前の乳幼児を対象とした一時預かり制度や、各種相談事業なども充実し、子育てに関して、誰でも安心して過ごせる環境づくりが整っています。
さらに、板柳町に定住する子育て世帯の住宅取得費の一部助成する「板柳町子育て世帯定住サポート事業」、ひとり親世帯を対象とした「児童扶養手当」や、子どもが満18歳に達した年度末まで、その子どもと父または母の医療費を軽減する「ひとり親家庭等医療費助成事業」などの手厚い支援策により、安心して親子が暮らせるまちづくりを進めています。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
青森県板柳町に採用された『いたやなぎ子育て支援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<『いたやなぎ子育て支援アプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が青森県北津軽郡板柳町にて本導入され、『いたやなぎ子育て支援アプリ』として6月1日(火)より提供を開始します。
青森県の西部津軽地区の中央に位置する板柳町は、西は岩木川、東は十川の水源に恵まれ、「ふるさとセンター」では世界各国のりんごを栽培するなど、特産物であるりんご園や水田がひろがる、穏やかで自然豊かなまちです。
同町では、子育て世帯が安心し、そしてのびのびと育児ができるように、相談事業や経済的負担の軽減策などを実施し、子どもたちが健やかに成長できるよう、子育て支援事業の充実を図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、390以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆のびのびと子育てができる環境が整う青森県板柳町で『母子モ』の提供を開始!
板柳町では、子育て世代包括支援センター「ふぁみここ(Famicoco)」を開設し、妊活から、妊娠期、産後、そして乳幼児の育児期に合わせた必要な情報の提供や支援プランの作成を実施しています。また、生後6カ月から就学前の乳幼児を対象とした一時預かり制度や、各種相談事業なども充実し、子育てに関して、誰でも安心して過ごせる環境づくりが整っています。
さらに、板柳町に定住する子育て世帯の住宅取得費の一部助成する「板柳町子育て世帯定住サポート事業」、ひとり親世帯を対象とした「児童扶養手当」や、子どもが満18歳に達した年度末まで、その子どもと父または母の医療費を軽減する「ひとり親家庭等医療費助成事業」などの手厚い支援策により、安心して親子が暮らせるまちづくりを進めています。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
青森県板柳町に採用された『いたやなぎ子育て支援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<『いたやなぎ子育て支援アプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩きなど約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:いたやなぎ子育て支援アプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://mti.asia
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が青森県黒石市にて本導入され、『くろいし子育て応援アプリ』として6月1日(火)より提供を開始します。
青森県のほぼ中央に位置する黒石市は、三方に津軽平野、東に八甲田連峰が連なる豊かな自然と豊富な温泉に恵まれ、味の良い「黒石米」と「黒石りんご」の産地として知られる古くからの城下町です。
同市では、「子育てを心豊かな地域社会全体で支え、子どもがすくすくと育つまちづくり」を基本方針に、子育て支援体制の充実を図ることで、安心して子どもを産み育てられる環境づくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、390以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆安心して子どもを産み育てられる環境づくりを進める青森県黒石市で『母子モ』の提供を開始!
黒石市では、「黒石市子育て世代包括支援センター」を設置し、妊娠期から切れ目のない支援体制の構築を目指しています。ママ同士の交流や助産師などの専門家による相談支援をはじめ、それぞれの目的に合ったサービスを提供する産前・産後サポート事業(デイケア参加型)「ポムハウス」や、産前産後で日常生活に支援が必要な家庭を訪問し、家事補助や育児援助を行う「養育支援訪問事業」など、子育て世代に寄り添ったサポートを行っています。
また、不妊治療の機会の増大を図るため、「黒石市特定不妊治療費助成金」を交付しているほか、ハイリスク妊娠・ハイリスク分娩の妊産婦の治療・分娩や新生児の入院の面会、通院などに要する交通費や宿泊費を助成する「黒石市ハイリスク妊産婦アクセス支援事業」などの取組みにより、安心して子どもを産み育てられる環境づくりに取り組んでいます。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
青森県黒石市に採用された『くろいし子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<『くろいし子育て応援アプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が青森県黒石市にて本導入され、『くろいし子育て応援アプリ』として6月1日(火)より提供を開始します。
青森県のほぼ中央に位置する黒石市は、三方に津軽平野、東に八甲田連峰が連なる豊かな自然と豊富な温泉に恵まれ、味の良い「黒石米」と「黒石りんご」の産地として知られる古くからの城下町です。
同市では、「子育てを心豊かな地域社会全体で支え、子どもがすくすくと育つまちづくり」を基本方針に、子育て支援体制の充実を図ることで、安心して子どもを産み育てられる環境づくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、390以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆安心して子どもを産み育てられる環境づくりを進める青森県黒石市で『母子モ』の提供を開始!
黒石市では、「黒石市子育て世代包括支援センター」を設置し、妊娠期から切れ目のない支援体制の構築を目指しています。ママ同士の交流や助産師などの専門家による相談支援をはじめ、それぞれの目的に合ったサービスを提供する産前・産後サポート事業(デイケア参加型)「ポムハウス」や、産前産後で日常生活に支援が必要な家庭を訪問し、家事補助や育児援助を行う「養育支援訪問事業」など、子育て世代に寄り添ったサポートを行っています。
また、不妊治療の機会の増大を図るため、「黒石市特定不妊治療費助成金」を交付しているほか、ハイリスク妊娠・ハイリスク分娩の妊産婦の治療・分娩や新生児の入院の面会、通院などに要する交通費や宿泊費を助成する「黒石市ハイリスク妊産婦アクセス支援事業」などの取組みにより、安心して子どもを産み育てられる環境づくりに取り組んでいます。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
青森県黒石市に採用された『くろいし子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<『くろいし子育て応援アプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診査データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:くろいし子育て応援アプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://mti.asia
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が岩手県大船渡市にて本導入され、『大船渡子育てアプリ...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が岩手県大船渡市にて本導入され、『大船渡子育てアプリ トントン』として6月1日(火)より提供を開始します。
岩手県南部の太平洋沿岸地域に位置する大船渡市は、三陸海岸を代表する景勝地「碁石海岸」を有し、大船渡港で水揚げされるサンマは本州一の量を誇り、「大船渡さんまら~めん」が味わえるなど、海の恵み豊かなまちです。
同市では、「“子育て応援団『大船渡市』”~子どもの未来を市民(みんな)で支え合う~」を基本理念にかかげ、地域全体で、市民のニーズにそった、子どもと子育て世帯が安心できる環境の整備に取り組んでいます。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、390以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆多様な支援で子育て世帯をサポートする岩手県大船渡市で『母子モ』の提供を開始!
大船渡市では、本年度から新たに上限額を1回5,000円とする産婦健診の費用助成のスタートや、市内4カ所に子育て支援拠点を開設し、子育てについての相談や情報の提供、子どもが安心して遊べる場所作りを行うなど、安心して出産、子育てができる環境整備を進めています。
また、ベビーカーやベビーベッドを無償で貸与する「大船渡市子育て用品貸与事業」、高校卒業までの子どもや、妊産婦、ひとり親家庭等の医療費を市が助成する「各種医療費助成制度」、新生児聴覚検査費用の助成、出産祝い金として第1子に10,000円、第2子に20,000円、第3子に30,000円の地域商品券を支給する「子育て応援券『ようこそ わらしっこ 1・2・3』」など、地域独自の支援策が充実しています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
岩手県大船渡市に採用された『大船渡子育てアプリ トントン』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<『大船渡子育てアプリ トントン』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:大船渡子育てアプリ トントン
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://mti.asia
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が宮城県刈田郡七ヶ宿町にて本導入され、『七ヶ宿町子育て応援情報配信アプリ』として6月1日(火)より提供を開始します。
宮城県の最南西部に位置する七ヶ宿町は、奥羽山脈の東南斜面の一帯を占め地域の大部分が森林に囲まれ、また仙台市を含む県民の水がめである「七ヶ宿ダム」を擁する、緑と豊かな水源に恵まれたまちです。
同町では、子どもが生まれてから高校生になるまで、のびのびとした子育てができるように、社会全体が子育て世帯をサポートできるような体制づくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、390以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆まちの宝である子どもたちを、きめ細やかな支援で大切に育む宮城県七ヶ宿町で『母子モ』の提供を開始!
七ヶ宿町は、人口は約1,300人で年間出生数は約3人と、県内随一の小さな自治体ですが、子育て支援に力を入れ、子どもの健やかな成長と、一人ひとりが子育てしやすいきめ細やかなサポートを実施しています。
同町では第一子に30万、第二子に50万、第三子以降に70万円を出産祝金として支給する「子育て応援支援金」制度や、紙おむつの月額2,000円の助成、高校生までの医療費の無料化など、経済的負担を軽減するサポートが充実しています。また、子育ての様々な不安を専門職員に相談できる「育児相談」や、小・中学生にはスクールバスでの登下校を実施するなど、親子が安心して過ごせる環境づくりを進めています。
今回、さらなる子育て支援の充実を図るとともに、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうため、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
宮城県七ヶ宿町に採用された『七ヶ宿町子育て応援情報配信アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<宮城県七ヶ宿町 小関...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が宮城県刈田郡七ヶ宿町にて本導入され、『七ヶ宿町子育て応援情報配信アプリ』として6月1日(火)より提供を開始します。
宮城県の最南西部に位置する七ヶ宿町は、奥羽山脈の東南斜面の一帯を占め地域の大部分が森林に囲まれ、また仙台市を含む県民の水がめである「七ヶ宿ダム」を擁する、緑と豊かな水源に恵まれたまちです。
同町では、子どもが生まれてから高校生になるまで、のびのびとした子育てができるように、社会全体が子育て世帯をサポートできるような体制づくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、390以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆まちの宝である子どもたちを、きめ細やかな支援で大切に育む宮城県七ヶ宿町で『母子モ』の提供を開始!
七ヶ宿町は、人口は約1,300人で年間出生数は約3人と、県内随一の小さな自治体ですが、子育て支援に力を入れ、子どもの健やかな成長と、一人ひとりが子育てしやすいきめ細やかなサポートを実施しています。
同町では第一子に30万、第二子に50万、第三子以降に70万円を出産祝金として支給する「子育て応援支援金」制度や、紙おむつの月額2,000円の助成、高校生までの医療費の無料化など、経済的負担を軽減するサポートが充実しています。また、子育ての様々な不安を専門職員に相談できる「育児相談」や、小・中学生にはスクールバスでの登下校を実施するなど、親子が安心して過ごせる環境づくりを進めています。
今回、さらなる子育て支援の充実を図るとともに、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうため、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
宮城県七ヶ宿町に採用された『七ヶ宿町子育て応援情報配信アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<宮城県七ヶ宿町 小関 幸一町長からのコメント>
本町は、小さくても持続可能な「住み心地100点」の町づくりを目指し、子育て支援の充実に力を入れています。
今回、『母子モ』アプリの導入により、子育てや各種手続きに関する情報を手元でタイムリーに確認や管理できることで、利便性の向上や感染症が流行する中での出産や子育ての不安などについて、知ることや相談できる環境づくりの一つとして活用していただけるものと期待しています。
<『七ヶ宿町子育て応援情報配信アプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:七ヶ宿町子育て応援情報配信アプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://mti.asia
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が宮城県名取市にて本導入され、『子育てアプリ なとりっこ』として6月1日(火)より提供を開始します。
宮城県の南東部に位置する名取市は、豊かな自然に恵まれて「閖上赤貝」や「仙台せり」などの特産品を有し、東北最大規模の史跡「雷神山古墳」などの文化遺産が数多く存在する、自然・歴史・近代が融合したまちです。
同市では、「未来へつなぐ 子どもが笑顔で育つふるさと...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が宮城県名取市にて本導入され、『子育てアプリ なとりっこ』として6月1日(火)より提供を開始します。
宮城県の南東部に位置する名取市は、豊かな自然に恵まれて「閖上赤貝」や「仙台せり」などの特産品を有し、東北最大規模の史跡「雷神山古墳」などの文化遺産が数多く存在する、自然・歴史・近代が融合したまちです。
同市では、「未来へつなぐ 子どもが笑顔で育つふるさと なとり」を基本理念に、地域社会全体で子どもと子育て家庭を支えることにより、全ての子どもが健やかに成長できる環境整備に取り組んでいます。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、390以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域社会全体で子どもと子育て家庭を支える宮城県名取市で『母子モ』の提供を開始!
名取市では、子育てコーディネーターを市のこども支援課窓口に配置し、子ども・子育てに関する相談援助、情報提供などを実施しています。また、地域における子育て支援として、2019年にオープンした0歳児からの乳幼児親子の専用ひろばである、子育て支援拠点施設「cocoi’ll(ここいる)」をはじめ、市内に6カ所の子育て支援センターが設置されています。それぞれの支援センターでは、様々なイベントを開催するほか、子育てサロンやひろばとして利用されており、地域社会全体で子育て家庭に寄り添った支援を実施しています。
また、母子保健コーディネーター、母子保健支援員を市の保健センターに配置し、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない相談・支援を実施しているほか、産後2カ月頃までに、助産師や保健師が家庭を訪問し、産婦や赤ちゃんの健康状態の確認や保健指導を行う「赤ちゃん訪問」など、子どもが健やかに成長・発達できるよう、母子保健事業の充実にも取り組んでいます。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
宮城県名取市に採用された『子育てアプリ なとりっこ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。そのような環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<宮城県名取市 山田 司郎市長からのコメント>
「愛されるふるさと なとり ~共に創る 未来へつなぐ~」の実現に向けて
安心して子どもを産み、子どもの育ちを地域ぐるみで支える地域づくりを推進するため、妊娠期からの切れ目のない相談支援体制の充実を図るとともに、多様な体験、交流を通じて、子どもたちが地域の中で健やかに成長していくことができる環境づくりを推進しています。
出産・子育てを安心して行うための一助として、子育て支援情報の発信に努めます。妊娠・子育て世代の方に必要な情報を確実に伝える『子育てアプリ なとりっこ』をぜひご利用ください。
<『子育てアプリ なとりっこ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:子育てアプリ なとりっこ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://mti.asia
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が三重県員弁郡東員町にて本導入され、『子育てほっと-いんふぉ❁ピオニー』として6月1日(火)より提供を開始します。
三重県の北部に位置する東員町は、稲作を中心とした田園が広がるなど自然環境に恵まれ、また「子ども歌舞伎」など歴史が感じられる伝統文化を引き継ぐ、豊かな自然と歴史・伝統が魅力のまちです。
同町では、「子どもの未来を育むまち...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が三重県員弁郡東員町にて本導入され、『子育てほっと-いんふぉ❁ピオニー』として6月1日(火)より提供を開始します。
三重県の北部に位置する東員町は、稲作を中心とした田園が広がるなど自然環境に恵まれ、また「子ども歌舞伎」など歴史が感じられる伝統文化を引き継ぐ、豊かな自然と歴史・伝統が魅力のまちです。
同町では、「子どもの未来を育むまち 東員」を基本理念に、子・親・地域のみんながつながり、喜びを感じながら子育てができるまちづくりを目指しています
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、390以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
また母子手帳アプリの導入と合わせ、『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も開始します。
◆喜びを感じながら子育てができるまちづくりを目指す三重県東員町で『母子モ』の提供を開始!
東員町では、妊娠中を健康に過ごし、安心して出産・子育てに臨めるよう、「マタニティ教室」の開催に加えて、出産後には、生後4カ月までの赤ちゃんがいるすべての家庭を保健師や母子保健推進員などが訪問し、相談に応じる「赤ちゃん訪問」や、体調や育児に不安のあるお母さんの身体とこころのケアや育児のサポートを行う「東員町産後ケア事業」など、産前・産後のサポートが充実しています。
また、地域の子育て支援の中核である「東員町子育て支援センター」では、育児不安解消のための相談・助言・指導や、子育て支援に関する情報提供、親子で楽しく遊べる場として「なかよし広場」を設置し、さまざまなイベントを開催するなど、地域ぐるみの子育てを推進しています。さらに、中学3年生までの子どもが医療機関にかかった際に、保険適用分のうち自己負担分を助成する「子ども医療費助成」など、子育て世代の経済的負担の軽減に取り組み、子育てがしやすい環境が整っています。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。また、自治体職員や保健師などと、妊婦相談・育児相談などをオンラインで実施できる『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も同時に開始します。
◆オンライン相談サービスも追加し、『母子モ』で新しい子育て支援を実現!
三重県東員町に採用された『子育てほっと-いんふぉ❁ピオニー』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、子育ての思い出を残すだけではなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、東員町ではオンライン相談機能を乳児家庭全戸訪問事業、育児・妊婦相談事業に活用予定です。オンライン相談サービスを活用することで、『子育てほっと-いんふぉ❁ピオニー』を通じて、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら、ICTを活用した新たな子育て環境の構築を目指します。
<三重県東員町 水谷 俊郎町長からのコメント>

「子育てのまち東員町」として、町内外に評価をいただいている本町に、子育て中のパパママが手軽に情報を取ることができ、お子さまの成長をカンタンに記録することのできる便利なアプリが登場しました。
イメージキャラクターは「ピオニー」、東員町の花、芍薬の洋名から名づけられた、この子育て応援キャラクターとともに、東員町は子どもの育ちや子育て中のパパママをしっかり応援していきます。
<『子育てほっと–いんふぉ❁ピオニー』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【オンライン化による子育て支援】
●乳児家庭全戸訪問事業、育児・妊婦相談事業をオンラインで実施
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)、胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:子育てほっと-いんふぉ❁ピオニー
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://mti.asia
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから