エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が福岡県春日市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が福岡県春日市で本導入され、『子育てアプリ 春っこ』として4月1日(水)より提供を開始しています。  福岡都市圏の中央部に位置する春日市は、福岡市中心部までのアクセスが良く、また脊振山系を源とする那珂川と宝満山を源とする御笠川に挟まれた温暖な気候の暮らしやすいまちです。  同市では、「寄り添い...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が福岡県春日市で本導入され、『子育てアプリ 春っこ』として4月1日(水)より提供を開始しています。
 福岡都市圏の中央部に位置する春日市は、福岡市中心部までのアクセスが良く、また脊振山系を源とする那珂川と宝満山を源とする御笠川に挟まれた温暖な気候の暮らしやすいまちです。
 同市では、「寄り添い 分かち合い 子どもすくすく みんなにこにこ  ~子どもの輝き 子育ての喜びがあふれるまち かすが~」を基本理念に、社会全体で子育てを支えるまちづくりを目指しています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末により簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆親と子の自立と成長を、地域全体でサポートする福岡県春日市で『母子モ』の提供を開始!

子育てアプリ 春っこ 春日市には、母子保健から子育て全般、保育所・幼稚園・保育サービスに関わることまでをそれぞれの専門スタッフに相談できる「春日市子ども・子育て相談センター」があり、出産前から子育てに関する不安をサポートしてくれる環境が整備されています。
 また、子どもと一緒に安心して外出できるよう、授乳やミルク用のお湯の提供、おむつ替えができる設備がある施設「赤ちゃんの駅」が市内の至る所に設置されているため、小さな子どもがいても気軽に外出ができる子育て世帯に優しいまちです。
 市内に4カ所ある児童センターでは、絵本の読み聞かせや、触れ合い遊び、歌、体操などを親子で楽しく行えるほか、離乳食教室では、同じ月齢の子どもを持つ保護者と一緒に離乳食の作り方や進め方について学べ、赤ちゃんの食事の量や内容の個人差に関する悩みを解決してくれるなど、子どもと親が共に成長し自立することを地域社会全体で支えています。
 今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 春日市に採用された『子育てアプリ 春っこ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安にもなります。
 また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしての活用も期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。

<福岡県春日市 井上 澄和市長からのコメント> 

福岡県春日市 井上 澄和市長 春日市では、平成28年度に子育て世代包括支援センターである「子ども・子育て相談センター」を開設し、妊娠期から子育て期までの切れ目ない支援に努めているところです。
 この度、子育て支援の一環として、電子母子手帳の機能も搭載した『子育てアプリ 春っこ』を導入する運びとなりました。
 子育て中の市民の皆様に様々な情報をお伝えするとともに、子どもの成長記録としてもこのアプリを活用していただきたいと考えています。

 

 

<『子育てアプリ 春っこ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】できたよ記念日
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、子育て世帯・自治体・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題を解決し新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

母子モ アイコン サービス名:子育てアプリ 春っこ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が鳥取県米子市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が鳥取県米子市にて本導入され、『すくすく!よなごっち』として4月1日(水)より提供を開始します。  鳥取県の西部に位置する米子市は、清澄な水と肥沃な大地を生かした白ネギなどの農産物や、日本海に面したすぐれたロケーションでは山陰屈指の皆生温泉など、一年を通じて食やリゾート地として楽しさを享受できるまちです。  同市では、「安心して子どもを産み育てられ、子どもが心豊かにのびのびと成長できるまち、よなご」を基本理念に、子ども一人ひとりが健やかに成長できる社会の実現に向けて子育て支援に取り組んでいます。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆様々な形の家庭に寄り合い、子育て情報を提供する鳥取県米子市で『母子モ』の提供を開始!  米子市では、平成26年に結婚・妊娠・出産・子育てまで、それぞれの専門分野の講師を迎え、全10回の講演「ヨネギーズ赤ちゃんファミリー応援大学」を開催し、その講演内容をこれから子育てに臨む家庭に紹介したり、乳幼児期の健全な心とからだをつくる大切な時期に、基本的な子育ての基礎知識からスマートフォン時代の子育てまで学べる様々な講座を開講するなど、子育てに役立つ情報を紹介する場を数多く設け、時代とともに変化する子育てニーズに寄り添った取り組みを進めています。  また、妊娠・産後の健康診査の実施や、児童扶養手当受給者のうち未婚のひとり親に対して臨時・特別手当の給付、母子・父子自立支援プログラム策定事業による子どもを育てながら親の就職や転職のサポートなど、多様な家族の形に対応する子育て支援制度の充実を図っています。さらに、子どもの発達や健康から、思春期のことまで、育児に関する幅広い相談が可能な窓口を複数開設し、安心して子育てができる環境づくりを進めています。  今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  米子市に採用された『すくすく!よなごっち』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。 <『すくすく!よなごっち』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が鳥取県米子市にて本導入され、『すくすく!よなごっち』として4月1日(水)より提供を開始します。
 鳥取県の西部に位置する米子市は、清澄な水と肥沃な大地を生かした白ネギなどの農産物や、日本海に面したすぐれたロケーションでは山陰屈指の皆生温泉など、一年を通じて食やリゾート地として楽しさを享受できるまちです。
 同市では、「安心して子どもを産み育てられ、子どもが心豊かにのびのびと成長できるまち、よなご」を基本理念に、子ども一人ひとりが健やかに成長できる社会の実現に向けて子育て支援に取り組んでいます。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

様々な形の家庭に寄り合い、子育て情報を提供する鳥取県米子市で『母子モ』の提供を開始!

すくすく!よなごっち 米子市では、平成26年に結婚・妊娠・出産・子育てまで、それぞれの専門分野の講師を迎え、全10回の講演「ヨネギーズ赤ちゃんファミリー応援大学」を開催し、その講演内容をこれから子育てに臨む家庭に紹介したり、乳幼児期の健全な心とからだをつくる大切な時期に、基本的な子育ての基礎知識からスマートフォン時代の子育てまで学べる様々な講座を開講するなど、子育てに役立つ情報を紹介する場を数多く設け、時代とともに変化する子育てニーズに寄り添った取り組みを進めています。
 また、妊娠・産後の健康診査の実施や、児童扶養手当受給者のうち未婚のひとり親に対して臨時・特別手当の給付、母子・父子自立支援プログラム策定事業による子どもを育てながら親の就職や転職のサポートなど、多様な家族の形に対応する子育て支援制度の充実を図っています。さらに、子どもの発達や健康から、思春期のことまで、育児に関する幅広い相談が可能な窓口を複数開設し、安心して子育てができる環境づくりを進めています。
 今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 米子市に採用された『すくすく!よなごっち』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。

<『すくすく!よなごっち』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】母子モ できたよ
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

母子モ アイコン サービス名:すくすく!よなごっち
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp

 

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が広島県東広島市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県東広島市にて本導入され、『ぽけっとすくすく』として4月1日(水)より提供を開始します。  南は瀬戸内海、北は県央に至る東広島市は、内陸部の里山や田園風景、沿岸部の海の恵みなどの豊かな自然を味わえる一方で、大学と官民の学術研究機関の集積や企業の立地も進むなど、“いなか暮らし”と“まち暮らし”が両立するまちです。  同市では、「つながる...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県東広島市にて本導入され、『ぽけっとすくすく』として4月1日(水)より提供を開始します。
 南は瀬戸内海、北は県央に至る東広島市は、内陸部の里山や田園風景、沿岸部の海の恵みなどの豊かな自然を味わえる一方で、大学と官民の学術研究機関の集積や企業の立地も進むなど、“いなか暮らし”と“まち暮らし”が両立するまちです。
 同市では、「つながる つなげる 育ちあいのまちづくり」を子ども・子育て支援の基本理念とし、子ども、保護者、支援者が「支え手」、「受け手」という垣根を越えてサポートし合い、ともに育つことができる地域共生社会の実現を目指しています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

 

◆子育ての時期に合わせたきめ細かい支援が充実する広島県東広島市で『母子モ』の提供を開始!

pocketsukusuku

 東広島市は、妊娠期から子育て期に渡り、切れ目ない支援を行う相談窓口として、市役所こども家庭課内に出産・育児サポートセンター「すくすくサポート」、市内10カ所に「地域すくすくサポート」を開設し、保健師・助産師・保育士が育児相談等のサポートを行っています。その他にも、産後間もない母親を対象に、母親のリフレッシュや子育てに関する相談実施を目的とした産後ケア事業(日帰り型、宿泊型、訪問型)や、家事や育児の援助が必要な家庭に、子育て経験者やシニア世代のサポーターが訪問し援助を行う「産前・産後サポート事業」など、子育て支援の充実を図り、戸惑いの多い育児に悩む母親の体や心のリフレッシュにもつながっています。
 今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。

 

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 東広島市に採用された『ぽけっとすくすく』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理などの便利な機能のほか、プロフィール情報に東広島市の住所を登録することで、出産・育児に関する市の情報がタイムリーに届いたり、市内の子育て関連施設の情報を検索できるなど、地域の情報をアプリを通じて入手できるようになります。
 また、育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、パートナーや離れた地域に住む祖父母など家族と共有することも可能です。新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。

 

<広島県東広島市 高垣 広徳市長からのコメント>

 東広higashihiroshima_shichou島市では、市役所こども家庭課内の「出産・育児サポートセンター すくすくサポート」と、市内10箇所に設置した「地域すくすくサポート」が連携しながら、妊娠期から子育て期にわたり切れ目ない支援を行う東広島版ネウボラの構築を目指しています。
 このたびの子育て支援アプリ「ぽけっとすくすく」の提供開始により、市の子育て支援策に関するお知らせや、育児支援施設での催し案内といった情報を、対象となる子育て世代に身近なスマホを通じてお届けすることで、安心して子育てを楽しんでもらうための環境づくりをより一層進めてまいります。

 

<『ぽけっとすくすく』の主な機能> boshimo_image

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●乳幼児等医療費支給制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、子育て世帯・自治体・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題を解決し新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

母子モ アイコン サービス名:ぽけっとすくすく
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が北海道鹿追町で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が北海道河東郡鹿追町にて本導入され、『子育てアプリ♡ばんび』として4月1日(水)より提供を開始します。  北海道十勝平野の北西部に位置する鹿追町は、道内で最も標高の高い位置にある然別湖が有名で、湖周辺の自然を体感できる「とかち鹿追ジオパーク」や、湖畔から観る美しい星空は多くの観光客を魅了しています。  同町では、きめ細やかなサポートと経済的負担を軽減する子育て支援制度を推進し、次代を担う子どもたちが心身共に健やかに育ち、安心して楽しく子育てできるまちづくりを目指しています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆きめ細やかな支援によって、子育てに安心と喜びが実感できる北海道鹿追町で『母子モ』の提供を開始!  鹿追町では、生まれてくる赤ちゃんに、町から歓迎の気持ちを込めてフィンランド製の衣料品や子育て支援助成商品券などのセットをプレゼントする育児パッケージ事業や、3歳未満の子どもを育てる家庭におむつを捨てる際に必要な有料のごみ袋を配布するオムデール(オムツ袋)支援事業、0歳から18歳の医療費を無料にしたり、給食費を町で負担するなど、子育て世代にとって嬉しいきめ細やかなサポートが充実しており、地域で子育てがしやすく、経済的負担を軽減する支援制度を行っています。  また、子育て支援センターでは、バス遠足や季節行事の開催、1歳から未就学児を対象にセンターでの休日一時保育など、育児の負担軽減のサポートが整っています。育児相談窓口は「こどもすこやか相談」や「3・4カ月児相談」「24カ月児相談」などを多数実施し、子育てに悩んだときにいつでも相談できる体制が整い、さらに妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援を行うため、今年度子育て世代包括支援センターを設置し、母子保健事業の充実を進めています。  今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  鹿追町に採用された『子育てアプリ♡ばんび』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。   <北海道鹿追町 喜井 知己町長からのコメント>  鹿追町では、若い世代の妊娠・出産・子育ての希望をかなえられるように、切れ目のない包括的な子育て施策の実現のため、様々な取り組みを行っています。  今年度は子育て世代包括支援センターの設置に合わせて、時代に対応した新たな子育て支援として「母子手帳アプリ」の提供を開始することにしました。このアプリを利用することで、地域の情報を把握しやすく、子どもの予防接種や成長記録もより便利行うことができます。今後も、育児の負担を少しでも軽減し、楽しく安心して子育てする環境を整えてまいります。     <『子育てアプリ♡ばんび』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が北海道河東郡鹿追町にて本導入され、『子育てアプリ♡ばんび』として4月1日(水)より提供を開始します。
 北海道十勝平野の北西部に位置する鹿追町は、道内で最も標高の高い位置にある然別湖が有名で、湖周辺の自然を体感できる「とかち鹿追ジオパーク」や、湖畔から観る美しい星空は多くの観光客を魅了しています。
 同町では、きめ細やかなサポートと経済的負担を軽減する子育て支援制度を推進し、次代を担う子どもたちが心身共に健やかに育ち、安心して楽しく子育てできるまちづくりを目指しています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

きめ細やかな支援によって、子育てに安心と喜びが実感できる北海道鹿追町で『母子モ』の提供を開始!shikaoi

 鹿追町では、生まれてくる赤ちゃんに、町から歓迎の気持ちを込めてフィンランド製の衣料品や子育て支援助成商品券などのセットをプレゼントする育児パッケージ事業や、3歳未満の子どもを育てる家庭におむつを捨てる際に必要な有料のごみ袋を配布するオムデール(オムツ袋)支援事業、0歳から18歳の医療費を無料にしたり、給食費を町で負担するなど、子育て世代にとって嬉しいきめ細やかなサポートが充実しており、地域で子育てがしやすく、経済的負担を軽減する支援制度を行っています。
 また、子育て支援センターでは、バス遠足や季節行事の開催、1歳から未就学児を対象にセンターでの休日一時保育など、育児の負担軽減のサポートが整っています。育児相談窓口は「こどもすこやか相談」や「3・4カ月児相談」「24カ月児相談」などを多数実施し、子育てに悩んだときにいつでも相談できる体制が整い、さらに妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援を行うため、今年度子育て世代包括支援センターを設置し、母子保健事業の充実を進めています。
 今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 鹿追町に採用された『子育てアプリ♡ばんび』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。

 

<北海道鹿追町 喜井 知己町長からのコメント>

 鹿追町でchouchouは、若い世代の妊娠・出産・子育ての希望をかなえられるように、切れ目のない包括的な子育て施策の実現のため、様々な取り組みを行っています。
 今年度は子育て世代包括支援センターの設置に合わせて、時代に対応した新たな子育て支援として「母子手帳アプリ」の提供を開始することにしました。このアプリを利用することで、地域の情報を把握しやすく、子どもの予防接種や成長記録もより便利行うことができます。今後も、育児の負担を少しでも軽減し、楽しく安心して子育てする環境を整えてまいります。

 

 

<『子育てアプリ♡ばんび』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】できたよ記念日
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、子育て世帯・自治体・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題を解決し新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

母子モ アイコン サービス名:子育てアプリ♡ばんび
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が三重県桑名市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が三重県桑名市にて本導入され、『くわなハッピーナビ』として4月1日(水)より提供を開始します。  三重県の北部に位置する桑名市は、木曽三川や多度山の雄大な自然に恵まれ、ユネスコ無形文化遺産・国指定重要無形民俗文化財「桑名石取祭」などの歴史・文化が多く残るまちです。また、日本有数のテーマパークを抱える県内屈指の観光都市としても知られています。  同市では、「すべては子どもの笑顔のために」を合言葉に、子育て中の家庭だけではなく地域や事業者などの様々な力を合わせた「全員参加の子ども・子育て支援」を目指しています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。   ◆社会の宝である子どもを守り、地域全体で子育てを応援する三重県桑名市で『母子モ』の提供を開始!  桑名市では、地域の主任児童委員や民生委員児童委員、子育てボランティアの協力のもと、地域に密着した「子育てひろば(キッズサロン)」や、公園へ出向き、子どもたちと一緒に遊び、子育て情報の提供・育児相談を行う「あおぞら出前保育」を実施しています。  また、乳幼児を連れた保護者が安心して外出できる環境を整備するため、市内の公共施設や民間施設で、授乳やおむつ替えなどの対応が可能な施設を「赤ちゃんの駅」として登録することや、「子どもは社会の宝」であるという認識を地域全体で共有し、地域が一体となって子育てを応援する社会を目指して、子育て家庭応援カード「くわなスクスクカード」を発行するなど、地域社会全体が力を合わせた全員参加型の子育て支援を実施しています。  今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報の新たな発信ツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。   ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  桑名市に採用された『くわなハッピーナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。     <『くわなハッピーナビ』の主な機能>  【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が三重県桑名市にて本導入され、『くわなハッピーナビ』として4月1日(水)より提供を開始します。
 三重県の北部に位置する桑名市は、木曽三川や多度山の雄大な自然に恵まれ、ユネスコ無形文化遺産・国指定重要無形民俗文化財「桑名石取祭」などの歴史・文化が多く残るまちです。また、日本有数のテーマパークを抱える県内屈指の観光都市としても知られています。
 同市では、「すべては子どもの笑顔のために」を合言葉に、子育て中の家庭だけではなく地域や事業者などの様々な力を合わせた「全員参加の子ども・子育て支援」を目指しています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

 

◆社会の宝である子どもを守り、地域全体で子育てを応援する三重県桑名市で『母子モ』の提供を開始!

kuwanahappy 桑名市では、地域の主任児童委員や民生委員児童委員、子育てボランティアの協力のもと、地域に密着した「子育てひろば(キッズサロン)」や、公園へ出向き、子どもたちと一緒に遊び、子育て情報の提供・育児相談を行う「あおぞら出前保育」を実施しています。
 また、乳幼児を連れた保護者が安心して外出できる環境を整備するため、市内の公共施設や民間施設で、授乳やおむつ替えなどの対応が可能な施設を「赤ちゃんの駅」として登録することや、「子どもは社会の宝」であるという認識を地域全体で共有し、地域が一体となって子育てを応援する社会を目指して、子育て家庭応援カード「くわなスクスクカード」を発行するなど、地域社会全体が力を合わせた全員参加型の子育て支援を実施しています。
 今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報の新たな発信ツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

 

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 桑名市に採用された『くわなハッピーナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。

 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。

 

 

<『くわなハッピーナビ』の主な機能> boshimo_image

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:くわなハッピーナビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp

 

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が青森県藤崎町で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が青森県南津軽郡藤崎町にて本導入され、『ふじさき子育て支援アプリ』として4月1日(水)より提供を開始します。  青森県津軽平野のほぼ中央に位置する藤崎町は、世界一の生産量を誇るりんごの品種となった「ふじ」発祥の地であり、りんごをメインに、にんにくや米など豊かな農作物に恵まれた、水と緑に囲まれた自然あふれるまちです。  同町では、「未来を担う子ども達をみんなで支え、安心して生み育てることのできるまち」を基本理念に、子育て家庭、地域とともに町全体で子育てを支援していく取組みを積極的に進めています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆「藤崎町子育て世代包括支援センター」を開設し、新たな子育て支援を行う青森県藤崎町で『母子モ』提供開始!  藤崎町では、母親か胎児のいずれか、または両者に重大な危険が予想される妊産婦が、治療・出産・子どもの面会などのために周産期母子医療センターへの通院または入院する際、必要な交通費や宿泊費の一部を助成する「ハイリスク妊産婦アクセス支援事業」や、藤崎町の地域の子育てを支援する事業所・団体などが、子育て家庭にやさしい設備やうれしいサービスの提供を行う「ふじさき子育て応援団」など、地域社会全体で子育てを応援する取組みを実施しています。  また、令和2年4月1日より、妊娠期から子育て期にわたるまでの多様なニーズに対し、総合的相談支援を提供するワンストップ拠点として「藤崎町子育て世代包括支援センター」を開設し、より子育てしやすいまちづくりを進めています。本センターの設置に伴い、妊娠期から子育て期までの様々な支援サービスの情報を、リアルタイムに子育て家庭に届けることを目的に、ICTを利用した支援策として当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  藤崎町に採用された『ふじさき子育て支援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。 <青森県藤崎町...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が青森県南津軽郡藤崎町にて本導入され、『ふじさき子育て支援アプリ』として4月1日(水)より提供を開始します。
 青森県津軽平野のほぼ中央に位置する藤崎町は、世界一の生産量を誇るりんごの品種となった「ふじ」発祥の地であり、りんごをメインに、にんにくや米など豊かな農作物に恵まれた、水と緑に囲まれた自然あふれるまちです。
 同町では、「未来を担う子ども達をみんなで支え、安心して生み育てることのできるまち」を基本理念に、子育て家庭、地域とともに町全体で子育てを支援していく取組みを積極的に進めています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆「藤崎町子育て世代包括支援センター」を開設し、新たな子育て支援を行う青森県藤崎町で『母子モ』提供開始!

ふじさき子育て支援アプリ 藤崎町では、母親か胎児のいずれか、または両者に重大な危険が予想される妊産婦が、治療・出産・子どもの面会などのために周産期母子医療センターへの通院または入院する際、必要な交通費や宿泊費の一部を助成する「ハイリスク妊産婦アクセス支援事業」や、藤崎町の地域の子育てを支援する事業所・団体などが、子育て家庭にやさしい設備やうれしいサービスの提供を行う「ふじさき子育て応援団」など、地域社会全体で子育てを応援する取組みを実施しています。
 また、令和2年4月1日より、妊娠期から子育て期にわたるまでの多様なニーズに対し、総合的相談支援を提供するワンストップ拠点として「藤崎町子育て世代包括支援センター」を開設し、より子育てしやすいまちづくりを進めています。本センターの設置に伴い、妊娠期から子育て期までの様々な支援サービスの情報を、リアルタイムに子育て家庭に届けることを目的に、ICTを利用した支援策として当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 藤崎町に採用された『ふじさき子育て支援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。

<青森県藤崎町 平田 博幸町長からのコメント>

青森県藤崎町 平田 博幸町長からのコメント 本町では、子ども・子育て支援の理念である「未来を担う子ども達をみんなで支え、安心して生み育てることのできるまち」を目指し、妊娠期から子育て期にわたり切れ目ない支援を実施しています。更にきめ細かな支援を実施するため、子育て世代包括支援センターの開設に合わせて、「ふじさき子育て支援アプリ」の提供を開始します。多くの方にこのアプリを御利用いただき、子どもの成長を楽しみながら、安心して子育てができることを切に願っております。 

 

 

<『ふじさき子育て支援アプリ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】できたよ記念日
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、子育て世帯・自治体・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題を解決し新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

母子モ アイコン サービス名:ふじさき子育て支援アプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が青森県つがる市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が青森県つがる市にて本導入され、『つがる市子育てナビ』として4月1日(水)より提供を開始します。  青森県の西北部に位置するつがる市は、縄文時代晩期の史跡が残る亀ヶ岡遺跡や、青森県指定天然記念文化財として登録された樹齢120年以上の日本最古のりんごの木など、歴史が彩る観光地として有名なまちです。  同市では、「子ども・親・地域が手をつなぎ 笑顔をはぐくむ 幸せいっぱい つがるっ子」を基本理念とし、妊娠期から出産期、そして子どもが成長するまで一貫したサポート体制を整え、子育てしやすいまちづくりを目指しています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆子どもの成長を見据えたサポート体制が整う青森県つがる市で『母子モ』の提供を開始!  つがる市では、これから出産を迎える家庭を対象に「プレママ・プレパパ 赤ちゃんふれあい体験」を開催し、先輩ママへの気軽な相談や、保健師・助産師にアドバイスを受けられる場の提供、さらに妊娠中の健康管理のため、医療機関に委託して産後健診を無料で受けられる「産婦委託健康診査」など、安心して妊娠期から出産期を過ごせるサポート体制が整っています。  また、手厚いサポートのもと、子どもを産み育てることができる環境づくりを通じた若者世代の定住促進を目指し、第2子以降の子どもに係る保育料・副食費を助成する「つがる市保育所等第2子以降支援助成事業」や、0歳から中学校卒業の15歳までの医療費を助成する「つがる市すこやか医療費助成制度」を実施し、子育てにかかる経済的負担を軽減しています。さらに、小学校入学後は、親が仕事などにより家を留守にする場合、放課後児童クラブを実施し家庭の不安を解消するなど、子どもの成長時期に合わせた、頼れる支援制度が充実しています。  今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  つがる市に採用された『つがる市子育てナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。   <『つがる市子育てナビ』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が青森県つがる市にて本導入され、『つがる市子育てナビ』として4月1日(水)より提供を開始します。
 青森県の西北部に位置するつがる市は、縄文時代晩期の史跡が残る亀ヶ岡遺跡や、青森県指定天然記念文化財として登録された樹齢120年以上の日本最古のりんごの木など、歴史が彩る観光地として有名なまちです。
 同市では、「子ども・親・地域が手をつなぎ 笑顔をはぐくむ 幸せいっぱい つがるっ子」を基本理念とし、妊娠期から出産期、そして子どもが成長するまで一貫したサポート体制を整え、子育てしやすいまちづくりを目指しています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆子どもの成長を見据えたサポート体制が整う青森県つがる市で『母子モ』の提供を開始!

つがる市子育てナビ つがる市では、これから出産を迎える家庭を対象に「プレママ・プレパパ 赤ちゃんふれあい体験」を開催し、先輩ママへの気軽な相談や、保健師・助産師にアドバイスを受けられる場の提供、さらに妊娠中の健康管理のため、医療機関に委託して産後健診を無料で受けられる「産婦委託健康診査」など、安心して妊娠期から出産期を過ごせるサポート体制が整っています。
 また、手厚いサポートのもと、子どもを産み育てることができる環境づくりを通じた若者世代の定住促進を目指し、第2子以降の子どもに係る保育料・副食費を助成する「つがる市保育所等第2子以降支援助成事業」や、0歳から中学校卒業の15歳までの医療費を助成する「つがる市すこやか医療費助成制度」を実施し、子育てにかかる経済的負担を軽減しています。さらに、小学校入学後は、親が仕事などにより家を留守にする場合、放課後児童クラブを実施し家庭の不安を解消するなど、子どもの成長時期に合わせた、頼れる支援制度が充実しています。
 今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 つがる市に採用された『つがる市子育てナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。

 

<『つがる市子育てナビ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】できたよ記念日
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、子育て世帯・自治体・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題を解決し新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

母子モ アイコン サービス名:つがる市子育てナビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が青森県大鰐町で提供を開始!

   (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が青森県南津軽郡大鰐町にて本導入され、『おおわに子育て応援アプリ』として4月1日(水)より提供を開始します。  青森県の南部に位置する大鰐町は、800年の歴史を持つ大鰐温泉やその温泉を利用し栽培される津軽伝統野菜「大鰐温泉もやし」、寒暖の差が大きい気候風土を生かした「大鰐高原りんご」などの特産品も有名な、古い伝統と豊かな自然にあふれるまちです。  同町では、「健やかで笑顔にあふれ豊かな心を育むまち」を基本理念とし、地域で支え合い、子どもを産み育てることに喜びを感じるまちづくりを進めています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆子育て世帯に嬉しい、思いやりのある子育て支援が充実した青森県大鰐町で『母子モ』の提供を開始!  大鰐町では、子育て世帯の住みよい暮らしのサポートと定住支援のため、新築、中古住宅の購入やリフォームをする際の費用の一部を助成する「大鰐町子育て住宅支援事業」や、町の郷土愛の醸成と地域資源の地産地消のため、出産祝い品として米などの特産品をプレゼントする「大鰐の元気!もりもり子育て応援事業」を実施するなど、大鰐町で子育てをすることで、楽しい未来と喜びが感じられる子育て支援事業を進めています。  また、「子ども医療費給付事業」の所得制限の撤廃、給付対象年齢拡大により、保護者の経済的負担を軽減し、子育てしやすい環境づくりに取り組んでいます。  今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  大鰐町に採用された『おおわに子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。   <青森県大鰐町 山田 年伸町長からのコメント>  大鰐町では、「健やかで笑顔にあふれ豊かな心を育むまち」を基本理念に掲げ、安心安全な妊娠・出産・育児のための切れ目のない支援、子育て家庭への経済的負担の軽減等さまざまな施策に取り組んでおります。  今回、妊娠期から子育て期までの切れ目のない支援の、より一層の充実を図るため、『おおわに子育て応援アプリ』を導入いたしました。  このアプリの導入により、妊娠中・子育て中の方の不安や負担が少しでも軽減され、未来を担う子どもたちが健やかに成長することを願っております。     <『おおわに子育て応援アプリ』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...

 

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が青森県南津軽郡大鰐町にて本導入され、『おおわに子育て応援アプリ』として4月1日(水)より提供を開始します。
 青森県の南部に位置する大鰐町は、800年の歴史を持つ大鰐温泉やその温泉を利用し栽培される津軽伝統野菜「大鰐温泉もやし」、寒暖の差が大きい気候風土を生かした「大鰐高原りんご」などの特産品も有名な、古い伝統と豊かな自然にあふれるまちです。
 同町では、「健やかで笑顔にあふれ豊かな心を育むまち」を基本理念とし、地域で支え合い、子どもを産み育てることに喜びを感じるまちづくりを進めています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆子育て世帯に嬉しい、思いやりのある子育て支援が充実した青森県大鰐町で『母子モ』の提供を開owani始!

 大鰐町では、子育て世帯の住みよい暮らしのサポートと定住支援のため、新築、中古住宅の購入やリフォームをする際の費用の一部を助成する「大鰐町子育て住宅支援事業」や、町の郷土愛の醸成と地域資源の地産地消のため、出産祝い品として米などの特産品をプレゼントする「大鰐の元気!もりもり子育て応援事業」を実施するなど、大鰐町で子育てをすることで、楽しい未来と喜びが感じられる子育て支援事業を進めています。
 また、「子ども医療費給付事業」の所得制限の撤廃、給付対象年齢拡大により、保護者の経済的負担を軽減し、子育てしやすい環境づくりに取り組んでいます。
 今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 大鰐町に採用された『おおわに子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。

 

<青森県大鰐町 山田 年伸町長からのコメント>
owanichouchou

 大鰐町では、「健やかで笑顔にあふれ豊かな心を育むまち」を基本理念に掲げ、安心安全な妊娠・出産・育児のための切れ目のない支援、子育て家庭への経済的負担の軽減等さまざまな施策に取り組んでおります。
 今回、妊娠期から子育て期までの切れ目のない支援の、より一層の充実を図るため、『おおわに子育て応援アプリ』を導入いたしました。
 このアプリの導入により、妊娠中・子育て中の方の不安や負担が少しでも軽減され、未来を担う子どもたちが健やかに成長することを願っております。

 

 

<『おおわに子育て応援アプリ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】できたよ記念日
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、子育て世帯・自治体・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題を解決し新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

母子モ アイコン サービス名:おおわに子育て応援アプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が大分県中津市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大分県中津市にて本導入され、なかつで子育て応援アプリ『ミライヘススメ』として4月1日(水)より提供を開始します。  大分県の北西部に位置する中津市は、日本三大水城のひとつである「中津城」の城下町が広がり、市のシンボルである「八面山」や日本遺産に認定された「耶馬渓」など、歴史情緒ある町並みと豊かな自然が魅力的なまちです。  同市では、「つながる安心、つながる元気、未来につなぐ」をキーワードに、みんなが子育てしたくなるまちづくりを進めており、今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。   ◆地域全体で子どもたちの成長を支え、充実したサポートが整う大分県中津市で『母子モ』の提供を開始!  中津市では、大型の屋内遊び場「なかつ・こどもいきいきプレイルーム」や大規模な遊具を備えた「なかつ・わくわくふれあい広場」、小・中・高生が集える「村上記念童心館」など、あらゆる年代の子どもの居場所づくりが進められています。  また、中津市民病院を核とした「安心の医療体制」や、子育て世代包括支援センターと各地域の子育て支援センター等関係機関との連携による「切れ目・すき間のない顔の見える支援体制」など、安心して産み育てられるサポート体制が確立されています。そのほか、愛育研究センターの活動や子育てサークルの支援、子どもの看護休暇制度の促進など、中津市ならではの子育て支援の取り組みを行うことで、子育てしやすい環境を整えています。  今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。   ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  中津市に採用されたなかつで子育て応援アプリ『ミライヘススメ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。   <大分県中津市 奥塚 正典市長からのコメント>  中津市では、「みんなが子育てしたくなるまちづくり」を進めるため、「親子で楽しめる居場所づくり」や「切れ目・すき間のない顔の見える子育て支援」などに取り組んでいます。  その一環として、この度、なかつで子育て応援アプリ「ミライへススメ」の運用を開始することとなりました。  このアプリでは、お子さんの成長の記録や予防接種のスケジュール管理ができ、それを家族で共有することもでき、更に中津市からの情報をタイムリーに受け取ることもできます。  是非、このアプリをご利用いただき、中津市で子育てを楽しんでいただければと思います。   <なかつで子育て応援アプリ『ミライヘススメ』の主な機能>  【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大分県中津市にて本導入され、なかつで子育て応援アプリ『ミライヘススメ』として4月1日(水)より提供を開始します。
 大分県の北西部に位置する中津市は、日本三大水城のひとつである「中津城」の城下町が広がり、市のシンボルである「八面山」や日本遺産に認定された「耶馬渓」など、歴史情緒ある町並みと豊かな自然が魅力的なまちです。
 同市では、「つながる安心、つながる元気、未来につなぐ」をキーワードに、みんなが子育てしたくなるまちづくりを進めており、今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

 

◆地域全体で子どもたちの成長を支え、充実したサポートが整う大分県中津市で『母子モ』の提供を開始!nakatsu

 中津市では、大型の屋内遊び場「なかつ・こどもいきいきプレイルーム」や大規模な遊具を備えた「なかつ・わくわくふれあい広場」、小・中・高生が集える「村上記念童心館」など、あらゆる年代の子どもの居場所づくりが進められています。
 また、中津市民病院を核とした「安心の医療体制」や、子育て世代包括支援センターと各地域の子育て支援センター等関係機関との連携による「切れ目・すき間のない顔の見える支援体制」など、安心して産み育てられるサポート体制が確立されています。そのほか、愛育研究センターの活動や子育てサークルの支援、子どもの看護休暇制度の促進など、中津市ならではの子育て支援の取り組みを行うことで、子育てしやすい環境を整えています。
 今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。

 

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 中津市に採用されたなかつで子育て応援アプリ『ミライヘススメ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。

 

<大分県中津市 奥塚 正典市長からのコメント>

 中津市ではnakatsu_sichou、「みんなが子育てしたくなるまちづくり」を進めるため、「親子で楽しめる居場所づくり」や「切れ目・すき間のない顔の見える子育て支援」などに取り組んでいます。
 その一環として、この度、なかつで子育て応援アプリ「ミライへススメ」の運用を開始することとなりました。
 このアプリでは、お子さんの成長の記録や予防接種のスケジュール管理ができ、それを家族で共有することもでき、更に中津市からの情報をタイムリーに受け取ることもできます。
 是非、このアプリをご利用いただき、中津市で子育てを楽しんでいただければと思います。

 

<なかつで子育て応援アプリ『ミライヘススメ』の主な機能> boshimo_image

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、子育て世帯・自治体・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題を解決し新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

母子モ アイコン サービス名:なかつで子育て応援アプリ『ミライヘススメ』
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が佐賀県玄海町で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が佐賀県東松浦郡玄海町にて本導入され、『げんかいっこアプリ』として4月1日(水)より提供を開始します。  佐賀県東松浦半島の中央に位置する玄海町は、雄大な玄界灘に面したリアス式の美しい海岸が魅力のまちで、特に浜野浦の棚田は、斜面が幾重にも連なり自然の景色を映し出す造形美のすばらしさで知られています。  同町では、「豊かで住みよい魅力と活力のあるまちづくり」を基本理念に、子育て世帯の負担を軽減し、育児を地域で応援してサポートする施策を実施しています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆“子育て世帯が住みたい町”を目指す佐賀県玄海町で『母子モ』の提供を開始!  玄海町では、保育所に入所していない子どもの保護者が急な用事や病気、疲れなどで一時的に保育が困難になったときに、あらかじめ登録をしたうえで、保育所を利用できる「一時保育事業」によって、育児と仕事の両立や、保護者の精神面をサポートする体制が整っています。  また、玄海町あるいは隣接する唐津市在住の子育てサポーター会員が、託児・送迎・送迎託児の3つのサポートを行う登録制の育児支援「ラビットくん」などによって、近隣の住民同士で子育てを助け合う文化が育まれています。  今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  玄海町に採用された『げんかいっこアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。 <佐賀県玄海町 脇山 伸太郎町長からのコメント>  玄海町では、「豊かで住みよい町づくり“子育て世帯が住みたい町”」を目指し、小さな町ならではの、妊娠期間から出産・育児期にかけて切れ目のない、顔の見える子育て支援を行っているところです。  この度、子育て世帯の方々にきめ細やかな子育て支援情報を発信するため『げんかいっこアプリ』の運用を開始することとなりました。このアプリを活用して、妊娠期から子育て期の記録の管理やご家族でのデータ共有、町からの子育てに関する情報なども受け取ることができるようになります。  是非このアプリを多くの子育て世帯の方にご活用いただき、子育ての一助となればと願っております。  これからも、様々なニーズに応え、玄海町の宝である“げんかいっこ”が健やかに育つ環境づくりを進めてまいります。 <『げんかいっこアプリ』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が佐賀県東松浦郡玄海町にて本導入され、『げんかいっこアプリ』として4月1日(水)より提供を開始します。
 佐賀県東松浦半島の中央に位置する玄海町は、雄大な玄界灘に面したリアス式の美しい海岸が魅力のまちで、特に浜野浦の棚田は、斜面が幾重にも連なり自然の景色を映し出す造形美のすばらしさで知られています。
 同町では、「豊かで住みよい魅力と活力のあるまちづくり」を基本理念に、子育て世帯の負担を軽減し、育児を地域で応援してサポートする施策を実施しています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

“子育て世帯が住みたい町”を目指す佐賀県玄海町で『母子モ』の提供を開始!

 げんかいっこアプリ玄海町では、保育所に入所していない子どもの保護者が急な用事や病気、疲れなどで一時的に保育が困難になったときに、あらかじめ登録をしたうえで、保育所を利用できる「一時保育事業」によって、育児と仕事の両立や、保護者の精神面をサポートする体制が整っています。
 また、玄海町あるいは隣接する唐津市在住の子育てサポーター会員が、託児・送迎・送迎託児の3つのサポートを行う登録制の育児支援「ラビットくん」などによって、近隣の住民同士で子育てを助け合う文化が育まれています。
 今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 玄海町に採用された『げんかいっこアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。

<佐賀県玄海町 脇山 伸太郎町長からのコメント>

玄海町 脇山伸太郎町長 玄海町では、「豊かで住みよい町づくり“子育て世帯が住みたい町”」を目指し、小さな町ならではの、妊娠期間から出産・育児期にかけて切れ目のない、顔の見える子育て支援を行っているところです。
 この度、子育て世帯の方々にきめ細やかな子育て支援情報を発信するため『げんかいっこアプリ』の運用を開始することとなりました。このアプリを活用して、妊娠期から子育て期の記録の管理やご家族でのデータ共有、町からの子育てに関する情報なども受け取ることができるようになります。
 是非このアプリを多くの子育て世帯の方にご活用いただき、子育ての一助となればと願っております。
 これからも、様々なニーズに応え、玄海町の宝である“げんかいっこ”が健やかに育つ環境づくりを進めてまいります。

<『げんかいっこアプリ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】できたよ記念日
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

母子モ アイコン サービス名:げんかいっこアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp

PDFPDF版はこちらから

1 39 40 41 42 43 58