株式会社エムティーアイが運営する、ライフステージや悩みにあわせて女性の一生をサポートする健康情報サービス『ルナルナ』は、2020年11月24日(火)にサービス誕生から20周年を迎えます。
20周年を機に、女性のヘルスケアにおいてより一層幅広く、もっと便利に利用できるサービスとして発展を目指し、「生理日の記録管理ツール」から、「女性が自分らしく生きることをエンパワメントしてくれるサービス・ブランド」へとアップデートします。
◆これからもこれまでも 女性のいちばん近くで寄り添いサポートする『ルナルナ』の新たな一歩
ガラケー時代の2000年11月に生理日の記録・管理サービスとしてスタートした『ルナルナ』は、2020年11月24日(火)に誕生から20年を迎えます。当時は生理について公に語られることはまだまだ少ないなかで、生理日管理という女性の習慣をデジタル化するという画期的な一歩を踏み出しました。それから20年、女性のライフスタイルや社会の変化とともに、『ルナルナ』の役割も生理日の記録・管理だけでなく、妊活から妊娠・出産・子育てまで、ライフステージに合わせて女性の一生をサポートするサービスへと成長してきました。
そしてこれからは、「すべての女性に寄り添い、社会の変化を後押しすることで、女性の幸せに貢献する」というミッションのもと、より個人に寄り添った記録・管理機能やヘルスケア情報の提供、産婦人科受診のサポート、女性のカラダの仕組みや生理による揺らぎなどを学ぶ機会の創出など、これまで以上に幅広く女性のヘルスケア全般に寄り添ったサービスの提供を通じて、「女性が自分らしく生きることをエンパワメントしてくれるサービス・ブランド」へとアップデートします。
★『ルナルナ』の新ビジョン

◆女性の課題を解決するフェムテックの先駆けとして新たな決意を胸にロゴをアップデート!
新しいビジョンのもと、今後取組んでいく様々な活動への強い決意を込めて、『ルナルナ』のロゴをアップデートします。
これまでも大事にしてきた「寄り添い、やさしさ」といったイメージを曲線で残しつつも、テクノロジーで女性の課題を解決し、女性の取り巻く環境をより良いものとするフェムテックのリーディングサービスとして、また女性だけに閉じない公共性高いイメージをより際立たせる中性的なデザインを目指しました。
今後、『ルナルナ』の各サービスについてもデザインや機能のアップデートを実施していく予定です。
◆20周年の『ルナルナ』のテーマは「FEMCATION(フェムケーション)」!
日本では性教育やジェンダーについて学ぶ機会がまだまだ少ないと感じている『ルナルナ』は、20周年を機に、より多くの人に女性のカラダの仕組みや生理による揺らぎについてなど知ってもらうための教育プログラム「FEMCATION(フェムケーション)」を実践します。
「FEMCATION」は、FEMALE(女性)とEDUCATION(教育)を掛け合わせた造語です。大人になると学ぶ機会の少ない社会人をはじめ、若年層に向けた学校教育、SNSによる情報発信など、年齢や性別を問わず誰もが、女性のカラダやココロについて正しく学べる機会を創出します。
これまでもこれからも、『ルナルナ』は、女性の揺らぎに寄り添い、あらゆる女性たちが、より生きやすく、暮らしやすく、働きやすい社会を目指し、すべての女性をサポートできるサービスへと発展していきます。
『ルナルナ』の変わらない思いや、これからの新しい取組みに関しては、リニューアルしたブランドサイトにて確認できます。
『ルナルナ』ブランドサイト:https://sp.lnln.jp/brand
★『ルナルナ』について★
ライフステージや悩みにあわせて女性の一生をサポートする健康情報サービスです。
アプリの累計ダウンロード数は1,600万以上(2020年11月時点)で、蓄積されたビッグデータを用いて、独自の予測アルゴリズムを確立し、より精度の高い排卵日予測が可能です。
生理日管理から、妊活・妊娠・出産まで女性の健康全般をサポートします。
※『ルナルナ』は株式会社エムティーアイの登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:newlnln_support@cc.mti.co.jp


メディパルとエムティーアイは、2016年6月の資本業務提携後、メディパルの有する日本全国の医療機関等への営業力を活用し、エムティーアイの医療・ヘルスケア領域のICTサービスを普及する活動を行っています。昨年9月には、エムティーアイが提供する「ルナルナ メディコ※3」や、「ピル(OC/LEP※4)モード※5」を活用した月経困難症の治療をサポートする服薬支援事業において協業を開始しました。


・福岡市が実施する「不妊症」に関する助成制度の検索


まず初めに、「体外受精などの不妊治療に対して公的医療保険を適用することに賛成か」と質問したところ、「賛成」88.2%、「反対」1.7%、「わからない」10.1%という結果となりました。また、現在不妊治療中の女性に「保険適用範囲が拡大されれば、不妊治療が継続しやすくなると思いますか」と聞いたところ「はい」が91.3%でした。









東京医科歯科大学 医学部附属病院 周産・女性診療科
実証に参加した女性のうち、低用量ピルを服薬した社員へアンケート※7をとったところ、生理による日常生活への影響度は実証に参加する前後で大幅な改善が見られました。 特に、生理前や生理中の症状によって日常生活へ影響が出る日数においては、実証前は1カ月のうち平均3.1日となっていましたが、実証後は1.15日と、約2日分の減少が確認できました。 
