エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が青森県弘前市で提供を開始!~妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援と子育て環境の充実をICTでサポート~

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が青森県弘前市にて本導入され、『ひろさき子育て応援アプリ』として10月21日(日)より提供を開始します。  青森県の南西部に位置する弘前市は、豊かな自然に恵まれたまちです。また、城下町でありながら、明治、大正期の洋風建築物が数多く残っています。そして、日本一のりんご生産量を誇る「りんごのまち」としても知られています。  同市は、誰もが安心して子どもを産み育てることができるよう、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援の充実を図っています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、120以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。  今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。 ◆安心して子どもを産み育てることのできるまちづくりを進める青森県弘前市で『母子モ』の提供を開始!  弘前市では、市独自の保育料軽減策の実施や、子ども医療費給付制度の給付対象年齢の拡大、多子家族を対象とした「ひろさき多子家族応援パスポート事業」の実施など、保護者の経済的負担を軽減し、子育てしやすい環境づくりに取り組んでいます。  また、天候に関わらず遊ぶことができ、子育て中の親子が気軽に集い、相互交流や子育ての不安や悩みを相談できる場所として「弘前市駅前こどもの広場」を設置するなど、孤立しがちな子育て世代に寄り添い、安心して子どもを産み育てることができる支援施策が充実しています。  今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援施策として、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  弘前市に採用された『ひろさき子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。 <青森県弘前市...

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が佐賀県太良町にて提供を開始!~ICTを活用したさらなる支援で「安心して子育てできるまち」へ~

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が佐賀県太良町で本導入され、『たらっ子メモリー』として10月15日(月)より提供を開始します。  佐賀県の西南部に位置する太良町は、県内最高峰の経ヶ岳を含む多良岳山系を有し、日本一広い干潟を作り出す有明海に面した自然豊かなまちで、「みかん」や「豚」、「竹崎かに」、「竹崎カキ」など山と海の幸に恵まれています。  同町では、「子どもたちを、そして子ども時代を誇りに思えるまち~はぐくむ喜びと育つ喜びに満ちた...

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が東京都昭島市で提供を開始!~すべての子どもと家庭を地域全体で応援し、子育てしやすい安心・安全なまちへ~

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が東京都昭島市にて本導入され、『あきしま子育てアプリ』として10月1日(月)より提供を開始します。  東京都のほぼ中央に位置する昭島市は、湧水や用水が豊富で市内の水道は100%深層地下水を使用するなど水に恵まれたまちです。武蔵野の豊かな自然が残り、都会の喧騒から離れたベットタウンとしても注目されています。  同市は「すべての子どもが輝き、未来を創るまち...

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が岐阜県七宗町にて提供を開始!~切れ目のない子育て支援と充実の経済的サポートで子育て世代の負担を軽減~

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が岐阜県加茂郡七宗町で本導入され、『すくすく☆ひちナビ』として10月1日(月)より提供を開始します。  岐阜県の中南部に位置する七宗町は、季節ごとの彩りが鮮やかな森に囲まれ、町内を流れる飛騨川の河床からは日本最古の石である「上麻生礫岩」が発見されるなど、水と緑がきらめく自然豊かなまちです。  同町では、「笑顔で子育て...

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が広島県広島市で提供を開始!~妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援で、安心して子育てできる環境をサポート~

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県広島市にて本導入され、『ひろしま子育て応援アプリ』として10月1日(月)より提供を開始します。  広島県の西部に位置する広島市は、市内に6本の美しい川が流れる水の都で、世界文化遺産である原爆ドームや中心部にある平和記念公園、広島城など国内外から多くの観光客が訪れる、世界の恒久平和を願うまちです。  同市は、「子どもが幸福に暮らし、様々な個性や能力を伸ばし、自立性・社会性を身に付け、自立した大人へと健やかに成長できる『まち』の実現」を基本理念に、すべての子どもや子育て家庭に切れ目のない支援を実施しています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、120以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。  今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。 ◆安心して子どもを生み育てることのできる環境づくりに取り組む広島県広島市で『母子モ』の提供開始!  広島市では、妊娠期から子育て期にわたり、地域で安心して子育てができるように、助産師による訪問、産科医療機関などでの宿泊やデイケア、ヘルパ—派遣を通じて、母親の心身のケアや育児サポートなどの支援を行う「広島市妊娠・出産包括支援事業(産前・産後サポート事業、産後ケア事業、産後ヘルパー派遣事業)」を実施しています。  ほかにも、第2子以降の特定不妊治療に対する独自助成、子育てを支援する様々な制度や相談窓口などについて、利用者や専門家などのアドバイスとともに情報を掲載している「あんしん子育てサポートブック」の配布、小さな子どもがいる家族が外出中におむつ替えや授乳などのために気軽に立ち寄って利用できる施設を「にこにこベビールーム」としてPRする「赤ちゃん安心おでかけ事業」の実施、子どもが自然に触れながら幅広い年齢の集団のなかで遊び、創造性、社会性、危険回避能力を身につけることができる場所づくりを行う「冒険遊び場事業」など、安心して子どもを生み育てることのできる環境づくりに取り組んでいます。  今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  広島市に採用された『ひろしま子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  ほかにも、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしての活用も期待できます。また、アプリから広島市あんしん子育てサポートサイト「ひろまる」にも簡単にアクセスでき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりをサポートします。 <『ひろしま子育て応援アプリ』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ●こども医療費補助制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...

エムティーアイ、日本生命へ生体認証を活用したスマホアプリを提供支援!

 株式会社エムティーアイ(東京都新宿区、代表取締役社長:前多 俊宏、以下、当社)は、9月より日本生命保険相互会社(大阪府大阪市、代表取締役社長:清水 博、以下、日本生命)がサービスを開始する、生体認証を活用したスマートフォンアプリの提供を支援します。 ◆日本生命の生体認証を活用したスマホアプリをサポート  身体的な特徴で本人を特定する生体認証の活用は、モバイル端末のロック解除や、銀行のATM、空港での本人確認など日常のあらゆるシーンへと広がりを見せています。認証可能な生体情報は、顔、虹彩、指紋、掌紋、指静脈、声など様々で、認証時間の大幅なカットや、パスワードの設定・管理の手間の削減、パスワード亡失のリスク回避、なりすまし防止など、利用者の利便性やセキュリティの向上が期待されています。  このような背景のなか、今回、当社の複数の金融機関へのスマートフォンサービス・アプリ提供の実績や、自社サービスの運営で培った経験・運営ノウハウ、サポート体制、スマートデバイスならではのUI・UXの実現が評価され、日本生命の生体認証を活用したスマートフォンアプリの提供支援が実現しました。  当アプリの詳細は、日本生命公式サイトにてご確認ください。   ・日本生命公式サイト:https://www.nissay.co.jp/keiyaku/app/index.html   ・日本生命のスマートフォンアプリ:     <iOS>https://itunes.apple.com/jp/app/id1399549233?ls=1&mt=8     <Android>https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.nissay.app ※Androidは、Google...

エムティーアイの母子手帳アプリが鳥取県で初導入となる北栄町にて提供開始~妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援で子どもの健やかな成長をサポート~

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、鳥取県では初となる北栄町にて本導入され『hokuei smile』として、5月1日(火)より提供を開始します。  鳥取県の中部に位置し日本海に面する北栄町は、海・山・大地と見渡す限り豊かな自然に囲まれ、北条砂丘海岸に立ち並ぶ風力発電用の大きな風車が象徴的な、人と環境にやさしいまちです。  同町では、妊娠・出産・子育てに渡る切れ目ない支援を目的とした「子育て世代包括支援センター(北栄町版ネウボラ)」の設置をはじめ、子育て世代の不安や負担を軽減し、子どもの健やかな育ちをまち全体で支援するための環境整備を推進しています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、80以上の自治体で導入されている当社の母子手帳アプリが採用されました。  今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2018年度中に1,000自治体への導入を目指します。 ◆一人ひとりに寄り添った細やかな子育て支援に取り組む鳥取県北栄町で『母子モ』の提供をスタート!  出生数や出生率の低下に伴い、北栄町でも今後の少子化の進行が懸念されるなか、行政をはじめ家庭・地域それぞれが連携・協力を図りながら、社会全体で子ども・子育てを支援する新しい支え合いの取り組みを進めています。  子育て世代の相談窓口として教育総務課に子育て世代包括支援センター(北栄町版ネウボラ)を設置し、妊娠から出産・子育てまで継続的な支援体制の整備や、家族・地域で行う子育てを促進するため、パパママ教室や子育て教室に参加することで子育て応援グッズと交換できるポイントが貯まる子育て応援ポイントラリー事業の実施、子育て世代の経済的負担軽減のために在宅育児世帯支援事業給付金の支給やゴミ袋の無料配布を行うなど、一人ひとりに寄り添い安心して子どもを産み育てられる環境づくりに力を入れています。  今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!...

理想の体型に導く無料ダイエットサポートアプリ『kilos(キロス)』スタート!~自分にぴったりな運動プランをレベル別に自動で提案し、目標達成をサポート~

 (株)エムティーアイは9月12日(火)より、理想の体型※1に近づくための目標や運動プランを自動で提案する、無料ダイエットサポートアプリ『kilos(キロス)』をスタートします。  『kilos』は、現在の体型を元に理想の体型に近づくための運動プランを、難易度別の3段階にわけて提案してくれるアプリです。スマートフォンを持って歩く・走るだけで、自動で距離や消費カロリーが記録され、目標までの達成状況を簡単に確認することができます。また、日々のカロリー消費をモニタリングし、期限内に目標を達成できるよう運動プランを自動補正し提案するなど、効率的なダイエットをサポートします。  今後は、栄養士と相談できる機能の追加やフィットネスジムとの連携など、ユーザーの利用シーンを広げることで、よりダイエット効果の高いサービスへと発展していきます。 ◆自分にあった運動プランで理想的な体型へ・・・ダイエットサポートアプリ『kilos(キロス)』スタート!  日常的に運動やスポーツを行うことは、生活習慣病やがんの発生率を低下させることができると言われており、運動習慣を身につけることは生活習慣病を予防し、健康寿命延伸にもつながります。  『kilos』は性別、生年月日、身長、体重の基本情報を入力するだけで、ユーザーにあった理想の体型を導き出し、その体型に近づくための運動プランを難易度別の3段階に分けて提案します。ユーザーは自分のレベルに合ったプランを選ぶことで無理なく運動を続けることができます。  また、Apple社が提供するHealthKitに対応しているため、スマートフォンを持って歩く・走るだけで運動量が自動記録されます。そのデータをもとに日々のカロリー消費量をモニタリングし、運動量が足りない場合は期限内に目標達成できるように、自動的にプランが補正されるので効率的なダイエットを促します。  ほかにも、アプリを利用しているユーザー同士で運動量のレースを実施し、レースに入賞するとポイントが獲得でき商品と交換が可能です。ゲーム要素やインセンティブを設けることで、継続的な運動をサポートし習慣化につなげます。 <『kilos』の主な機能>...

『ルナルナ』ファミリーコースが新ロジックでより精度の高い妊娠可能日予測を導入!~ビッグデータを生かして一人ひとりに合った“基礎体温仲良し日”をお知らせ~

 (株)エムティーアイが運営する、妊娠・出産・育児までをサポートするスマートフォン向けサービス『ルナルナ』のファミリーコースでは、基礎体温を元に算出した『ルナルナ』独自の新ロジックを用いて、新たな“基礎体温仲良し日(妊娠確率の高い日)”(※)をお知らせします。  これまでも『ルナルナ』では、生理日データから算出した独自ロジックによる一人ひとりにあわせた排卵日と精度の高い仲良し日予測を行ってきました(特許取得済み)。  今回の新ロジックでは、ユーザーの過去の生理日に加え、基礎体温データと実際の妊娠記録のビッグデータから仲良し日を算出します。これにより、生理不順が続く場合などにも精度の高い予測が可能となります(特許出願中)。  1,000万人に愛用されている『ルナルナ』シリーズは、今後も女性が健康で安心して活躍できる社会の実現に貢献することを目指し、女性のカラダとココロをサポートする様々なサービスを提供していきます。 ◆妊活中の8割以上が記録している基礎体温!しかし、計測が難しく活用できない・・・!?  基礎体温を継続的に計測することは、生理や排卵、妊娠しやすい時期の予測など女性のカラダのリズムを知ることに有効と言われており、当社が実施した「妊娠のために主に行っていること」の調査でも、8割以上のユーザーが「基礎体温の計測」を行っていることがわかりました。  しかし、基礎体温を計測する上で困っていることを聞いてみると、正確な計測には“毎朝起床直後の決まった時間に安静状態で”など条件があることから、「正しく測ることが難しい」といった声や「基礎体温の推移が乱れてしまい、排卵日が分からない」との回答も多く、せっかく計測しても基礎体温を活用できていないことが伺えます。 【妊娠のために主に行っていること】※複数回答、上位1~5位 基礎体温の計測 83.5% 生理日・排卵日を把握する 82.4% 排卵日にあわせたSEX 60.9% カラダをあたためる 46.9% 基礎体温の計測にあわせた排卵日予測 45.0%   【基礎体温を計測する上で困っていること】※複数回答 正しい計測方法の実践が難しい ※正しい計測方法…正しい姿勢での計測、寝起きの安静状態での計測など 38.3% 睡眠不足やストレスなどの体調要因で基礎体温の推移が乱れてしまう 36.4% 原因は分からないが、基礎体温の推移が理想形にならず、排卵日が分からない 30.4% 継続して毎日計測しなければならないと思いストレスに感じる 18.4% 基礎体温の活用方法があまりわかっていない 6.0% ※2016年11月 サイト内にて3,871人を対象に実施 ◆『ルナルナ』のビッグデータを活用し、基礎体温でより精度の高い妊娠可能日を予測!  このような声を背景に『ルナルナ』ファミリーコースでは、自身が入力した基礎体温から...

『ソラダス雨レーダー』

雨に濡れたくない人のための天気予報アプリ 雨に濡れたくない人のための、雨情報を中心にした天気予報アプリ。週間天気予報や雨レーダーアニメーション機能に加え、使いやすいウィジェットなども利用できる、雨レーダーアプリの決定版です。
1 2 3