エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が兵庫県多可町で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が兵庫県多可郡多可町にて本導入され、『多可っこ すくすくナビ』として7月1日(水)より提供を開始します。  兵庫県の内陸部に位置する多可町は、最高峰の酒米「山田錦」発祥のまち、伝統を受け継ぐ手漉き和紙「杉原紙」発祥のまち、国民の祝日「敬老の日」発祥のまちとして、全国に誇れる3つの発祥の地の特性を活かしながらまちづくりを推進しています。全国でも数少ない石垣のある棚田などの田園風景が広がる自然豊かなまちですが、京阪神まで車で90分で行ける“ちょっと便利な田舎”です。住み続けたい町、住んで良かったといわれる町を目指し、切れ目ない子育て支援体制の充実に力を注いでいます。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、280以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆充実したサポート制度で、楽しい子育てが実現する兵庫県多可町で『母子モ』の提供を開始!  多可町では、子育て世代包括支援センター「アスパルきっず」の周辺を「子育てゾーン」と位置づけ、近隣の「子育てふれあいセンター」と緊密に連携し、町全体で効果的なサポート体制を整えています。子育てふれあいセンターでは、今年度より配置された子育てコンシェルジュが、子育ての様々な悩みに寄り添い、必要な情報提供や適切な支援機関の紹介を行っているほか、育児の援助を希望する人と援助ができる人、どちらの条件も満たす人で構成されるファミリー・サポート・センターも開始し、地域みんなで子どもを見守る環境が充実しています。  また、感染症予防と子育て支援を目的に町独自で行う「小児インフルエンザ予防接種費助成事業」や、在宅などで子育てをする保護者の経済的負担軽減を図る「在宅等育児手当」など、時代や家庭環境に合わせた支援も魅力です。  今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  多可町に採用された『多可っこ...

クリニック向け経営分析サービス『CLINIC BOARD』が、経済産業省の推進する「IT導入補助金」対象ツールに登録!

 株式会社エムティーアイは、経済産業省が推進する、サービス等生産性向上IT導入支援事業「IT導入補助金2020」※1において、IT導入支援事業者に採択されました。  これにより、当社が提供するクリニックの経営指標を可視化する経営分析サービス『CLINIC...

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が広島県尾道市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県尾道市にて本導入され、『子育て支援アプリおのはぐ』として6月22日(月)より提供を開始します。  広島県の東南部に位置する尾道市は、全長約60kmに連なるしまなみ海道から見える美しい瀬戸内の海や、梅雨には紫陽花が咲き誇る持光寺をはじめとした寺院などがまちに点在する、歴史と自然が凝縮したまちです。  同市では、「地域がつながり ともに輝く 安心して子育てができるまち 尾道 ~あなたもわたしも子育て応援団~」を基本理念に、社会全体で子どもと子育て家庭を支援するまちづくりを進めています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、270以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆充実したサポート制度で、楽しい子育てが実現する広島県尾道市で『母子モ』の提供を開始!  尾道市では、「子育て世代包括支援センターぽかぽか」を7カ所、「ぽかぽかサテライト」を4カ所開設し、妊婦に負担をかけない補助動作などを学べる「プレパパ☆ママ&交流会」の実施や、妊娠期から授乳期、卒乳期まで幅広く対応した助産師による母乳相談会を開催するなど、子育て世帯に身近で、妊娠・出産から子育てまで切れ目のない支援サービスを提供しています。  ファミリー・サポート・センターでは、赤ちゃんを授かったことを祝福し安産を願うパーティー「ベビーシャワー」の開催など、子育て世帯が楽しく参加できるイベントも実施しています。また、中学校3年生までの医療費の一部助成を行う「子ども医療費助成制度」など、経済的負担を軽減する支援策も充実し、きめ細やかなサポート体制で、安心し、笑顔で子育てができるまちづくりを進めています。  今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  尾道市に採用された『子育て支援アプリおのはぐ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。そのような環境変化があるなかでも、自治体からの注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるなど、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能により、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。 <広島県尾道市 平谷 祐宏市長 からのコメント>    尾道市では、未来を担う子どもたちが、笑顔で健やかに成長できるよう、市全体であなたの子育てを応援します!     <『子育て支援アプリおのはぐ』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...

不妊治療に関する共同研究を開始

             国立成育医療研究センター(東京都世田谷区、理事長:五十嵐 隆、研究所所長:松原 洋一)再生医療センター梅澤...

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が大阪府四條畷市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大阪府四條畷市にて本導入され、『なわてっこナビ』として6月15日(月)より提供を開始します。  大阪府の東北部に位置する四條畷市は、2020年に市制施行50周年を迎え、市の面積約3分の2を北生駒山地が占める緑豊かなまちです。市の中央部にある「むろいけ園地」は、ハイキングを楽しんだり、自然環境から学ぶことのできる教育の場として利用できるなど、人と自然が共生しのびのびと過ごせる環境が整っています。  同市では、「子どもたち一人ひとりの個性を尊重し、可能性を育むまちづくり」を基本理念に、子どもの幸せを第一に考え、子どもと子育て家庭を支援する環境づくりの充実を図っています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、270以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆「ネウボラなわて」を開始し、より安心して子育てできるまちを目指す大阪府四條畷市で『母子モ』の提供を開始!  四條畷市では、2019年7月より「ネウボラなわて」を開始し、保健センターと子育て総合支援センターが拠点となり、妊娠期から小学校入学前までの親子の切れ目のない子育て支援を実施しています。生後2カ月頃までに保健師・助産師が、生後4カ月頃までに民生委員・主任児童委員が、乳児のいるすべての家庭を訪問し、子育てに関する不安や悩み相談に応じる「こんにちは赤ちゃん訪問」や、この訪問に合わせてベビー服の入ったギフトボックスを配る「スマイルベビーギフト」、妊娠中または出産後(1年未満)に、体調不良などのために家事や育児に支障があり、日中の支援者がいない妊産婦の家庭にヘルパーを派遣し、家事や育児の一部を援助する「産前産後ヘルパー派遣」など、相談しやすい環境づくりや新たな支援策を通じて、安心して子育てできるまちづくりを進めています。また、府内では数少ない男性の保健師も活躍しており、男性視点のアドバイスで、父親の子育てもサポートしています。  ほかにも、触り心地のよい木など質の良いおもちゃの貸出や、「ベビーカーのまま入店できる」「子ども向けメニューがある」など、親子で利用しやすい店舗の登録制度の実施、市内の短期大学と連携し、子どもたちが興味のあることを自分で調べたり深めたりすることで自主性を育む「プロジェクト型保育」を行うなど、多様な支援制度が充実しています。  今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  四條畷市に採用された『なわてっこナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大の影響により新たな生活様式が社会に浸透するなど、環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。 <『なわてっこナビ』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...
1 63 64 65 66 67 142