国立成育医療研究センターと『ルナルナ』が、“初潮はいつ頃?”を予測するアルゴリズムの共同研究を開始!

            国立成育医療研究センター(東京都世田谷区、理事長:五十嵐隆)女性の健康総合センターの森崎菜穂、内分泌・代謝科の吉井啓介、および株式会社エムティーアイ(東京都新宿区、代表取締役社長:前多俊宏、以下「エムティーアイ」)らの研究グループは、女性ヘルスケア・ビッグデータを用いて、初めて生理がくるタイミング(初潮(初経)タイミング)を予測するアルゴリズムを開発するための共同研究を開始しました。 本研究の第一弾では、小中高生のお子さまがいらっしゃる『ルナルナ』アプリの利用者への調査を行い、「どのような兆候があったらもうすぐ初潮?」「初潮が早い人の特徴は?」「生理周期はいつ頃安定する?」といった、身近な疑問の解明を行います。 今後、初潮前から使える小学生・中学生向けの『ルナルナ』アプリの「ジュニアモード」(2024年3月公開)の利用者への調査や、本アプリ内に保存されている月経周期や身長・体重などの健康データの研究への活用も行う予定です。これまで十分なデータがなかった女子小中高生の健康に関するビッグデータを活用し、より高い精度で初潮タイミングを予測するアルゴリズムを社会実装することを目指しています。 【研究の背景】 初潮(最初の月経)は10歳から12歳の間に迎えることが多く、平均的には12歳前後※1が一般的ですが、個人差があり9歳未満や15歳以上に迎える方もいます※2。初潮がいつくるかわからないことで、お子さまに生理についていつ話すと良いのか、ナプキンや他の生理用品をいつから持ち歩くと良いのか、など、保護者やお子さまの悩みに繋がっています。 初潮がくる時期は、遺伝的要因、身体的な発育、栄養状態、などさまざまな要因が影響していると報告されていますが、多くの要因を複合的に組み合わせて、初潮タイミングを高い精度で予測するアルゴリズムはまだ存在していません。 本研究により得られた知見から、初潮がくる時期に関する正しい疫学的情報を社会に提供するとともに、その情報が、エビデンスに基づいた適切な行動の判断材料となることを期待します。 生理は個人差が大きい領域であるため、初潮がいつくるかわからなくて不安という人にむけて、その不安を少しでも解消できればと考えています。 ※1 内閣府男女共同参画局「講義⑩女性への健康支援について」 https://www.gender.go.jp/policy/chihou_renkei/joho/pdf/r05_10.pdf ※2 「娘の生理に関するアンケート調査」 調査実施時期:2023/11/30~2023/12/11 有効回答数:10~50...
FEMCTION

「FEMCATION白書」第3弾!10代~40代の女性1,000人以上に、生理・更年期・妊活に関する環境の変化や行動変容を調査!

 株式会社エムティーアイが運営する、すべての女性の一生に寄り添うウィメンズヘルスケアサービス『ルナルナ』は、2020年11月より、女性のカラダとココロの理解浸透プロジェクト「FEMCATION(フェムケーション)」を実施しており、本プロジェクトの取り組みのひとつとして、大規模調査をまとめた「FEMCATION白書」を公開しています。  今回、『ルナルナ』のサービス誕生から24周年を迎えるタイミングに合わせ、白書の第3弾として、「生理」「更年期」「妊活」に対する環境の変化や女性の行動変容についての調査結果をお届けします。  日本社会においてフェムテック※1という言葉が身近になり始めた、「フェムテック元年(2020年)※2」からまもなく5年。女性の健康課題は個人の問題ではなく、社会全体の課題として認識され始め、企業や教育現場においても支援の動きが徐々に進んでいます。今回の調査では、「生理」「更年期」「妊活」の3つのテーマにおいて、実際に女性を取りまく環境がどのように変わったのか、各テーマに対する女性の意識や行動はどのように変化しているのかを明らかにしました。 ★「FEMCATION白書」第3弾の詳細はこちら:https://sp.lnln.jp/brand/information/our_challenge 生理について学ぶ機会が増えたと感じている人は7割以上 症状への対処法を知る機会が増えたことで、実際にセルフケアを行うようになった人も多く 生理について、学校や職場の男性からの理解が進んだと思っている人は2割程度・・・ 以前(4~5年前)に比べ、生理について知る・学ぶ機会が増えたと感じる/やや増えたと感じると回答した人は73.8%。学ぶ方法としてはSNSが最も多く(76.1%)、内容は、「生理に伴う症状について」が75.5%で最多 「生理に伴う症状への適切なセルフケア」について学ぶ機会が増えたと回答した人のうち、何らかのセルフケアを行ったと回答した人は74.6%。一方、「生理に伴う症状があった際の医療機関へのかかり方」について学ぶ機会が増えたと回答した人のうち、実際に受診する機会が増えたと回答した人は52.7%で約半数 以前(4~5年前)に比べ生理に関連する症状の理解・支援については、女性の間で理解・支援が増えたと感じている人が多く、パートナーの男性や夫の理解や支援が進んでいると回答した人は約4割。一方、「学校や職場の男性」は2割程度にとどまり、理解が進んでいないと感じている人が多い結果に・・・ 〈7P~18P〉                                約8割が、生理に関する症状によって生活に影響が出ていると回答 対処方法として医療機関にかかる選択をとる人は約2割と少数にとどまる 生理に関する教育の内容や環境について、変わったと感じる人が7割以上 生理に関する症状によって生活に影響が出ている/やや影響が出ていると回答した人は75.2% 生理に関する症状などを抱える人が、実際に行ったことがある対応としては、「身体を温める」(67.2%)、「身体を休める」(66.9%)、「市販の鎮痛薬を飲む」(66.7%)が上位3項目、一方「医師に相談する」と回答した人は約2割 婦人科に相談しない理由は「婦人科に相談するほど、症状が深刻ではないと考えているため」(44.8%)が最も多く、なかには、病院の選び方がわからない、婦人科に通う時間がとれないなどの声も一定数あり、より婦人科に相談しやすくなるためのサポートについても、医療機関のかかり方に関する情報提供や学校・職場環境の改善が求められている結果に 現在の生理に関する教育の内容や環境について、変わったと感じる人が74.7%。最初に、生理に関する情報を得たのは「母親」(46.4%)で、その内容は、「生理の仕組みについて」(97.5%)と「生理用ナプキンの使い方について」(76.7%)が最も多い回答に。一方で、生理に関連する症状や医師への相談方法やかかり方について教わった人は1割以下と、非常に少ない結果に・・・ 〈19P~30P〉    更年期について学ぶ機会の増加を感じている人は約4割 男性からの更年期症状の支援が増えたと感じている人は1割程度と少なく・・・ 更年期に関連する症状や対応策について、以前(4~5年前)と比べ、知る・学ぶ機会が増えたと感じている人は全体で41.6%。年代別でみると40代では6割以上だが、30代以下では約3割となり、生理について学ぶ機会と比較して、「更年期」について学ぶ機会は、女性全体においてもまだ限定的な結果に 「パートナー・夫(男性)」からの更年期症状への支援が増えたと感じている人は11.5%、「学校や職場の男性」からの支援が増えたと感じている人は6.0%にとどまる 40代女性のうち、更年期と思われる症状を経験したことがある人は55.8%。更年期症状と思われる症状や悩み、不安に対して、実際に行ったことがある対応は、「身体を休める」(49.6%)、「サプリメントを飲む」(33.1%)が上位となり、「医師(婦人科)に相談する」と回答した人は2割 〈31P~44P...

【ソラミチシステム】ソラミチシステムとcorte社が共同開発した、AI薬歴作成支援サービス「corte」日本調剤の50店舗への導入決定!

2024年11月13日、株式会社ソラミチシステムより以下のニュースリリースを配信しました。   ソラミチシステムとcorte社が共同開発した、AI薬歴作成支援サービス「corte」日本調剤の50店舗への導入決定!~対物業務を効率化し、さらなる医療の質と服薬指導の向上を目指して、3社が協力~    

【母子モ】母子手帳アプリ『母子モ』が千葉県長柄町や京都府綾部市など5自治体で、自治体の子育て関連事業デジタル化支援サービス『子育てDX』が福岡県春日市で提供を開始!

2024年11月1日、母子モ株式会社より以下のニュースリリースを配信しました。   母子手帳アプリ『母子モ』が千葉県長柄町で提供を開始!   母子手帳アプリ『母子モ』が京都府綾部市で提供を開始!   母子手帳アプリ『母子モ』が福岡県筑紫野市で提供を開始!   母子手帳アプリ『母子モ』が熊本県嘉島町で提供を開始!   母子手帳アプリ『母子モ』が沖縄県嘉手納町で提供を開始!   『子育てDX』の「乳幼児健診サービス」と「小児予防接種サービス」が福岡県春日市で導入!    
1 6 7 8 9 10 142