(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が北海道河東郡音更町にて導入され、『音更子育てアプリすくすく』として4月2日(月)より提供を開始します。
音更町は、北海道の東部、十勝平野のほぼ中央に位置し、十勝川に育まれた広大で肥沃な大地を有する農業が盛んなまちで、北海道遺産に指定された十勝温泉などの名所も多く、一年を通して多くの観光客が訪れます。
同町では、子どもがのびのびと健やかに育ち地域全体で楽しく子育てができるまちを目指し、子育て費用や医療費の助成を始め、パパ・ママの健診(検診)推進や子育て支援サイトを開設し、子育てに関する情報を分かりやすく発信するなど、子どもとその保護者をサポートする施策に力を入れています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、70以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2018年度中に1,000自治体への導入を目指します。
◆親と子どもの育ちを支え、子育てしやすい環境づくりを進める北海道音更町で母子手帳アプリの提供をスタート!
音更町は「豊かな大地に集う笑顔...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、静岡県三島市にて本導入され子育てアプリ『みしまっこ』として、4月2日(月)より提供を開始します。
東海地方の東端に位置する三島市は、伊豆の玄関口として都心へのアクセスも良く、また富士山からの豊富な湧き水が市内を流れる、くらしと自然が美しく調和したまちです。
同市では、誰もが安心して子どもを産み育てやすい社会を実現するために、男性の育児休業取得の際の補助金交付や、妊娠期や産後に家族の援助などが受けられない家庭へ、家事や育児支援を行う訪問型サポート事業、進学・就職する子どものいるひとり親世帯に対する祝金支給など、様々な制度の充実を図り、地域全体で子どもの誕生と健やかな成長を支えています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、70以上の自治体で導入されている当社の母子手帳アプリが採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2018年度中に1,000自治体への導入を目指します。
◆「子どもは地域の宝事業」を進める静岡県三島市で、『母子モ』をベースとした子育てアプリの提供スタート!
三島市は、子どもの健やかな成長と子育て世帯を地域で温かく見守り、安心して育てることができるご近所力の向上を目指し、子どもの誕生を地域全体で祝う「子どもは地域の宝事業」を進めています。
同市は、男性が5日以上育児休業を取得した場合に本人と事業主に補助金を交付するなど、夫婦での子育てをサポートするほか、妊娠期や産後4ヶ月以内で家族の援助などが受けられない家庭に対して家事や育児支援の実施、進学・就職する子どものいる母子・父子家庭へ祝金を支給し、生活の安定および子どもの健全育成を図るなど、多様化する家庭を支え、誰もが安心して子どもを産み育てられる地域社会の実現を目指す様々な取り組みを行っています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
三島市に採用された子育てアプリ『みしまっこ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境作りの一助となることを願っています。
<静岡県三島市 豊岡 武士市長からのコメント>
三島市は県内初となる子育て世代包括支援センターの設置を始め、市民が安心して妊娠・出産を迎え、伸びやかな子育てができるまちづくりに積極的に取り組んでいます。
このたび子育て世代の新たな支援策の一つとして、「子育てアプリ『みしまっこ』」の提供を開始しました。このアプリを多くのお母さん、お父さんに活用していただき、三島市がかかげる「健やかで幸せ」な笑顔あふれる育児の実現を目指していきたいと思います。
<子育てアプリ『みしまっこ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●こども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が北海道斜里郡小清水町にて導入され、『小清水町』として4月2日(月)より提供を開始します。
北海道の東北部に位置し、オホーツク海に面した小清水町は、標高1,000メートルの藻琴山や、道内最大級の渡り鳥の中継地である濤佛湖など海・山・湖に恵まれたまちで、今年、開町100周年を迎えます。
同町では、保健師・栄養士による「家庭訪問支援事業」や24時間・年中無休で子どもの病気やケガなどについて相談できる町民専用の「こしみず健康ダイヤル24」の設置など、地域が連携することで次世代を担う子どもたちを安心して楽しく育てることのできる環境づくりに力を入れています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、70以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2018年度中に1,000自治体への導入を目指します。
◆子育て世代に寄り添った多様なサポートを実施する北海道小清水町で『母子モ』の提供をスタート!
平成30年に開町100周年を迎えた小清水町は、「未来につながるまちづくり」を推進しており、住民福祉の向上を図るため、地域医療確保、子育て・高齢者支援を重要施策として取り組んでいます。
同町では次世代を担う子どもを安心して育てることができるよう、緊急時に妊婦をかかりつけの医療機関へ救急搬送することができる、妊婦事前登録制救急搬送事業「安心出産エントリーシステム119」や、妊娠・出産・育児に関する不安を軽減するために保健師・栄養士による訪問指導を行う家庭訪問支援事業、24時間・年中無休で子どもの病気やケガ、育児の悩みなどを医師・保健師・看護師などの専門スタッフに相談できる町民専用の「こしみず健康ダイヤル24」の設置など、子育て世代に寄り添った様々な支援を推進しています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の母子手帳アプリが採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで子育て世代をしっかりサポート!
小清水町に採用された母子手帳アプリは、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<母子手帳アプリ『小清水町』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●こども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、北海道網走郡大空町にて本導入され、『そらベビ』として4月2日(月)より提供を開始します。
大空町は、オホーツクの空の玄関である女満別空港を擁し、網走湖や藻琴山、東藻琴芝桜公園など四季の自然が豊かな町です。
同町では、一人ひとりの子どもが健やかに生まれ成長することができる社会の実現に向けて、安心して妊娠・出産できる環境づくりや、子育て世帯の経済的負担・育児不安の軽減を図るなど、子育ての喜びを実感できるよう様々な支援を積極的に推進しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、70以上の自治体で導入されている当社の母子手帳アプリが採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2018年度中に1,000自治体への導入を目指します。
◆育児の不安や負担を軽減し子育てしやすい環境づくりを進める北海道大空町で母子手帳アプリの提供開始!
大空町は合計特殊出生率が全国や北海道の平均を上回り、多子世帯(子どもが多い世帯)が多く子育てしやすい環境と言えるものの、子育て世代の減少により出生数の増加には結びついてない状況です。
このような背景をもとに、妊娠・出産への不安や悩みの相談に乗ったり、健康管理などをサポートする「不妊相談・健診活動推進事業」、出産祝い金の支給や子育て世帯の経済的負担を図るため中学3年生までの医療費の無料化、多子世帯の保育料を軽減し高校・大学進学する際の支援金支給など、子育て世代の満足度を高め誰もが安心して妊娠・出産・子育てしやすい環境づくりを進めています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の母子手帳アプリが採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリ『母子モ』で子育て世代をしっかりサポート!
大空町に採用された母子手帳アプリは、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境作りの一助となることを願っています。
<母子手帳アプリ『そらベビ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●こども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が愛知県大府市にて本導入され、母子手帳アプリ『おぶいく』として4月2日(月)より提供を開始します。
愛知県の西部、知多半島の北端に位置する大府市は、「明日も健やか子どもの笑顔 みんなでつくる 子ども・子育て応援都市」を基本理念に、「OBUママ&パパサロンの開催」や「幼保連携型認定こども園の開設」など、次世代を担う子どもたちが健やかに成長できるまちづくりを積極的に進めています。
また同市では、「パーソナル・ヘルス・レコード(PHR)利活用研究事業」に取り組んでおり、その研究事業に関連するアプリとして、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、70以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2018年度中に1,000自治体への導入を目指します。
◆先進的な取り組みで子どもの健やかな成長をサポートする愛知県大府市で『母子モ』の提供をスタート!
全国的に少子高齢化が進行し課題となるなか、大府市では子どもの人口や保育ニーズの増加が予想されています。そのような背景から、「指定管理者制度導入による保育所の運営」や「幼保連携型認定こども園の開設」など先進的な取り組みを行い、多様化する子育て世代のニーズに対応し、次世代を担う子どもたちが健やかに成長できるまちづくりを積極的に進めています。
また同市では、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の研究採択課題である「パーソナル・ヘルス・レコード(PHR)利活用研究事業」に取り組んでおり、今回、その研究事業に関連するアプリとして当社の母子手帳アプリが導入されました。
本研究事業では医療機関や自治体と連携し、乳幼児健診や予防接種に関する医療情報などをデータ化し、関係者間で共有することで、母子手帳アプリの利便性の向上とより安全で充実した子育て支援の環境づくりを目指します。
◆地域密着型の母子手帳アプリで子育て世代をしっかりサポート!
大府市に採用された母子手帳アプリは、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境作りの一助となることを願っています。
<愛知県大府市 岡村...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が富山県朝日町にて本導入され、『あさひDE子育てアプリ』として4月1日(日)より提供を開始します。
富山県の東端に位置する朝日町は、北に日本海が広がり、南に北アルプス連峰がそびえる海と山へのロマンあふれる町です。
同町では、「みんなで育てるあさひの子~豊かな心を育むまちづくり~」を基本理念に、妊娠・出産から高校生世代までをトータルにサポートする施策を進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、70以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2018年度中に1,000自治体への導入を目指します。
◆子どもの成長を地域社会でトータルにサポートする富山県朝日町で『母子モ』の提供をスタート!
朝日町は、「安心して子どもを産み育て、子どもが健やかに成長できるまち」を目指し、保育所を利用していない児童のいる家庭を応援する「おうちで子育て応援金」の支給や、高校生世代までの医療費全額助成、インフルエンザ予防接種費用助成、子育て世代包括支援センターの開設など、子どもの成長をトータルにサポートする環境づくりを進めています。
ほかにも、子どもの発達に合わせた離乳食アドバイスを行う「もぐもぐごっくん教室」の開催や、3ヶ月間のチャイルドシート無料貸し出しなど様々な支援が充実しています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうためにICTを利用した新たな支援策として、当社の母子手帳アプリが採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで子育て世代をしっかりサポート!
朝日町に採用された母子手帳アプリは、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを基に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<富山県朝日町 笹原 靖直町長からのコメント>
朝日町では、子育て世代に対する「保育園への同時入所にかかわらず第2子半額、第3子以降無料化」、「高校生世代までの医療費全額助成」、「病児・病後児保育室の開設」、「家庭で育児する世帯へ応援金を支給する“おうちで子育て応援事業”」、「中学校の給食費無償化」など『子育て応援日本一のまち』を目指し、施策の充実に努めております。
このたび、『あさひDE子育てアプリ』のサービス開始により、母子健康手帳と併用での成長記録作成や町の育児情報配信など、妊娠から出産、育児までのサポートツールとして、ママ、パパだけでなく祖父母などご家族でも共有が可能ですので是非、活用いただきたいと考えております。
これからも、子育て世代そして次代を担う子どもたちが笑顔いっぱいで夢と希望が持てるまちづくりを推進してまいります。
<『あさひDE子育てアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●こども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』は4月1月(日)より、大分県臼杵市にて運用されている臼杵市地域医療・介護情報連携システム「うすき石仏ねっと」(以下、「うすき石仏ねっと」)にて、母子手帳アプリ『ちあほっと』として提供を開始します。
大分県の東南部に位置し国宝の「臼杵石仏」でも有名な臼杵市では、うすき石仏ねっと運営協議会が運営する市内の病院や薬局、介護施設など参加施設が、患者の診療情報や検査結果などを共有できる「うすき石仏ねっと」を運用し、質の高い安全な医療・介護サービスの提供実現に向けて取り組んでいます。
今回、子育て世代にも「うすき石仏ねっと」を便利に活用してもらうために、当社の母子手帳アプリが採用されました。「うすき石仏ねっと」と母子手帳アプリが連携することで、参加医療機関と臼杵市が管理する予防接種情報や乳幼児健診結果(身長、体重など)が自動でアプリに反映され入力の手間が軽減されるなど、育児や仕事に忙しい子育て世代をしっかりサポートします。
◆地域医療連携を活用し安心して暮らしやすい街づくりを進める大分県臼杵市で母子手帳アプリの提供開始!
うすき石仏ねっと運営協議会が運用する「うすき石仏ねっと」は、市内の病院や診療所、薬局、歯科医院、介護施設など参加施設が患者の診療情報や検査結果、服薬履歴などの情報を共有する地域医療・介護情報連携システムです。
登録した市民は「石仏カード」を提示することで、複数の医療施設を受診した場合でも今までの受診記録などが表示されるので、より自身の状況にあった診察や服薬指導を受けることができ安心です。
今回、子育て世代にも「うすき石仏ねっと」を便利に活用してもらうために、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、70以上の自治体で導入されている当社の母子手帳アプリが採用されました。
また母子手帳アプリの名称は、親しみを持って多くの子育て世代に利用してもらえるサービスになるよう公募を実施し、多数の応募の中から「ちあほっと」に決定しました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで子育て世代を手厚くサポート!
「うすき石仏ねっと」に採用された母子手帳アプリは、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、子育てを助けてくれる便利な機能が充実しています。
「うすき石仏ねっと」の参加医療機関と臼杵市が管理する予防接種情報や乳幼児健診結果(身長、体重など)は母子手帳アプリに自動で記録されるため、入力の手間も軽減され育児や仕事に忙しい母親や父親をしっかりサポートします。
ほかにも、育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる地域社会の形成に貢献していきます。
<母子手帳アプリ『ちあほっと』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●こども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
株式会社エムティーアイ(以下、当社)は、株式会社プライムアシスタンス(以下、プライムアシスタンス)が企業向けに提供する『リンククロス健康経営パッケージ』に、健康診断結果管理システムと健康管理アプリ『Linkx...
(株)エムティーアイは、2014年より企業の健康経営をサポートする『企業向け CARADAパック』の提供を開始し、現在200社以上の企業に導入されています。またそのノウハウを生かし、2017年より経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人」の取得を目指す企業をサポートする『CARADA...
株式会社エムティーアイ(東京都新宿区、代表取締役社長:前多 俊宏、以下、当社)は、独立行政法人中小企業基盤整備機構(東京都港区、理事長:高田 坦史、以下、「中小機構」)が3月14日(水)より開始する人工知能(AI)技術を活用した実証実験に、当社グループ会社であるAutomagi株式会社(東京都新宿区、代表取締役社長:櫻井 将彦、以下「Automagi」)が開発したAIソリューション『AMY...