母子手帳アプリ『母子モ』が長野県中野市で提供を開始!

 株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が長野県中野市にて本導入され、『なかの子育て応援アプリ』として4月1日(金)より提供を開始します。  長野県の北部に位置する中野市は、ほのぼのとした表情豊かな中野人形と、歌舞伎や歴史の登場人物に由来する立ヶ花人形の2種類の土人形が伝承される土人形の里で、850種3,000株のバラが咲く一本木公園を有し、えのきたけの生産量は日本一を誇るなど、長年にわたって継承される文化と豊かな自然が魅力のまちです。  同市では、「子どもの健やかな成長をみんなで支え、安心して子育て・子育ちができる 中野市」を基本理念として掲げ、子どもの成長と子育て世帯を地域全体で支えるための施策を推進しています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、440以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。 ◆妊娠、出産、育児を地域全体でサポートする長野県中野市で『母子モ』の提供を開始!  中野市では、妊娠・出産・育児の様々な悩みをワンストップで相談できる「中野市子育て世代包括支援センター」を設置し、母子保健コーディネーターが各支援機関と連携してサポートを行っています。  妊娠期では「マタニティクラス」で、妊娠・出産・育児について学びながら仲間づくりを行い、妊娠や出産への不安の解消を図っています。父親の妊婦体験なども行っています。  産後は「赤ちゃん訪問」の他に医師や助産師から授乳や育児不安等に対する必要な支援を受けられる「産後ケア事業」があり、赤ちゃんと産婦の健康を見守っています。  ほかにも、親子が無料で利用できる「子育て支援センター」が4カ所あり、遊び場の提供や子育て情報の発信を通じて、子育て世帯が孤独にならないようサポートしています。2022年度からは一部拠点で日曜、祝日も利用可能になり、より便利になります。  今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  長野県中野市に採用された『なかの子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。 <長野県中野市 湯本...

母子手帳アプリ『母子モ』が山口県防府市で提供を開始!

 株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が山口県防府市にて本導入され、『幸せます☆子育て応援ナビ』として4月1日(金)より提供を開始します。  山口県の中央部に位置する防府市は、ゆるい弧を描いた遠浅の美しい白砂の富海や、日本三天神の防府天満宮、建立当時と同じ位置にほぼ同じ規模で現存する周防国分寺など、豊かな自然の中に歴史が息づくまちです。  同市では、「子どもの輝く笑顔...

母子手帳アプリ『母子モ』が北海道清水町で提供を開始!

 株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が北海道上川郡清水町にて本導入され、『しみず子育て応援アプリ』として4月1日(金)より提供を開始します。  北海道・十勝平野の西部に位置する清水町は、十勝平野を一望できる清水円山展望台や、日高山脈の下に広がる農村風景を望める美蔓パノラマパーク、標高1,205mの霊峰・剣山など、雄大な自然に囲まれたまちです。  同町では、各家庭の子育て事情に寄り添い、町全体で子どもの成長を喜び合える「あたたかい子育て支援」を目指し、妊娠から子育てまで地域ぐるみの支援を行っています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、440以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。 ◆地域全体で子どもの誕生を祝い、成長を支える北海道清水町で『母子モ』の提供を開始!  清水町では出産祝金として、第1子には10万円、第2子には30万円、第3子以降には50万円を現金および商品券で支給しています。さらに、誕生から20歳までの成長の記録や誕生日のメッセージなどを記入できる「清水町バースデーブック」を提供し、子どもの誕生を地域全体で祝っています。  また、妊産婦健診と出産時の交通費の助成や、18歳までの子どもにかかる医療費の保険診療分の無料化を行っています。ほかにも、小・中学生の修学旅行費やスキー授業などの費用助成、経済的理由で高校や大学などへの就学が難しい学生に対して学資の無利子貸付を行うなど、子育て世帯の経済的負担を軽減するための様々な施策を行っています。  今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  北海道清水町に採用された『しみず子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。 <『しみず子育て応援アプリ』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...
1 9 10 11 12 13 116