母子手帳アプリ『母子モ』が富山県小矢部市で提供を開始!

 株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が富山県小矢部市にて2022年1月より本導入されており、本日より名称を『メルbaby(めるべびー)』として提供します。  富山県の西部に位置する小矢部市は、春は八重桜、秋は紅葉が楽しめる倶利伽羅県定公園や、眼下に広がる砺波平野と共に立山連峰を眺められる稲葉山、清流と緑の宮島峡などの自然に恵まれ、34のメルヘン建築を有する「メルヘンの街」です。  同市では、「安心して子どもを産み育て、子どもと親がいきいきと心豊かに成長できるまちづくり」を基本理念として、子どもの成長を地域で支え、子育ての喜びを地域全体で共有できるまちづくりを進めています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、430以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。 ◆地域全体で子育てと子どもの成長を応援する富山県小矢部市で『母子モ』の提供を開始!  小矢部市では、安心して子育てができるように、助産師が訪問して母乳相談や沐浴指導などを行う「産後ケア事業」、出産直後の家庭の家事や育児の手伝いをする「産後ヘルパー派遣事業」や乳幼児の発達や育児に関する相談ができる「たんぽぽ相談会」、こども園などに通っている子どもの言葉や行動の発達に関する相談に、専門家の相談員が対応する「こあら相談会」など、安心して子育てができるための様々な取組みを行っています。  今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  富山県小矢部市に採用された『メルbaby(めるべびー)』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。 <富山県小矢部市 桜井...

母子手帳アプリ『母子モ』が北海道七飯町で提供を開始!

 株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が北海道亀田郡七飯町にて本導入され、『ななっぷる』として3月1日(火)より提供を開始します。  北海道の南部に位置する七飯町は、西洋りんご発祥の地といわれ、駒ヶ岳と山麓に広がる湖沼群を有する大沼国定公園や、恋人の聖地に認定された函館七飯ゴンドラ・スノーパークなど、自然に恵まれた風光明媚なまちです。  同町では、「未来をつくる子どもが健やかに育つまち 安心していきいきと暮らすまち...

『CARADA健診サポートパック』、健康診断結果報告書の返却と問診回答を新たにWebブラウザにも対応し、健診機関のICT化を促進!

 株式会社エムティーアイ(以下、「当社」)が運営する、健診機関と受診者のコミュニケーションをサポートするトータルパッケージ『CARADA健診サポートパック』は、新たにWebブラウザに対応し、健康診断結果報告書をPDFで受診者に返却する「健診結果ペーパーレス機能」と「問診機能」を追加します。  本機能の追加により、今まで紙による対応がメインであった健康診断結果報告書や問診票のペーパーレス化を実現し、健診機関の印刷コストや郵送・封入にかかる手間を削減するなど業務効率化を図ります。  さらに、受診者向け専用アプリ『CARADA健診サポート』からだけでなく、PCやタブレットからも、健康診断結果報告書のダウンロードや問診入力ができるようになることで、受診者の利便性と満足度向上にも貢献します。   ◆健康診断結果報告書や問診票のペーパーレスを望む声は約6割!健診機関のICT化が求められる時代に  当社の調査では、「従業員が健診結果データをスマートフォンやパソコンから閲覧・印刷することができるペーパーレス化の機能を利用したい」と回答した企業の健診業務担当者は62.3%※1にのぼり、また「健康診断受診前に事前に問診表をWebやアプリで入力して送信しておけるサービスがあるとしたら、利用したい」と回答した受診者は59.3%※2となりました。  このように企業や受診者からペーパーレス化のニーズが高まり、健康診断結果報告書や問診のWeb対応をしている健診機関も増えるなど、ICT化の需要が高まっています。 ◆健康診断結果送付と問診回答がWebブラウザにも対応。ペーパーレス化を推進し健診機関の業務改善に貢献  このような背景を受け、『CARADA健診サポートパック』では、新たに健康診断結果報告書をWebからPDF返却できる「健診結果ペーパーレス機能」と、今まで受診者向け専用アプリ『CARADA健診サポート』のみの機能であった問診票への回答をWebからも可能とする「問診機能」を追加します。  今回、健康診断結果報告書のPDF返却を可能とすることで、紙での送付が不要になり、健康診断結果報告書の印刷や郵送のコスト削減など業務効率化を実現します。  専用のアプリだけではなくPC、タブレットからも問診票の記入が可能となり、今後はアプリからの健康診断結果報告書のPDFのダウンロードを可能とする機能拡充を予定するなど、受診者の利便性と満足度向上に貢献します。 ◆豊富な検査項目が整う、大阪の健都健康管理センターで「健診結果ペーパーレス機能」の提供を開始!  2021年11月より、大阪府済生会吹田医療福祉センター 健都健康管理センターで「健診結果ペーパーレス機能」の提供を開始し、2022年以降全国の健診機関の導入を目指します。 【導入機関】 社会福祉法人...

『母子モ 子育てDX』のオンライン相談サービスが北海道猿払村で導入!

 株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が提供する、自治体の子育て関連事業オンライン化支援サービス『母子モ 子育てDX』の「オンライン相談サービス」が、北海道宗谷郡猿払村にて本導入され2月1日(火)より運用を開始します。  北海道猿払村は、ICTを活用した支援策として2018年8月より母子手帳アプリ『母子モ』を導入し、『さるっこ』として提供しています。今回、『母子モ』を通じて自治体職員、保健師などとオンラインで相談できる「オンライン相談サービス」を開始することで、新型コロナウイルス感染症などの影響により、外出や対面での相談の機会が減少し、不安やストレスを抱える子育て世代を手厚くサポートし、環境変化に合わせより安心・安全に子育てができるまちづくりを目指します。 ◆『母子モ...

母子手帳アプリ『母子モ』が山口県下松市で提供を開始!

 株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が山口県下松市にて本導入され、『くだまる子育て応援アプリ』として2月1日(火)より提供を開始します。  山口県の南東部に位置する下松市は、島全体が瀬戸内海国立公園に指定され西日本有数の夕日の名所である笠戸島を有し、鉄道車両や船舶、半導体製造など多様なものづくりが行われている自然と産業が共生するまちです。  同市では、「安心☆優しさ☆支えあい☆子育て三つ星シティ...

母子手帳アプリ『母子モ』が福島県南相馬市で提供を開始!

 株式会社エムティーアイの子会社である母子モ株式会社が運営する母子手帳アプリ『母子モ』が福島県南相馬市にて本導入され、『はぐらいふ』として2月1日(火)より提供を開始します。  福島県の浜通りの北部に位置する南相馬市は、国の指定重要無形民俗文化財の相馬野馬追や、推定樹齢千年の大杉がある大悲山大蛇物語公園、東北屈指のサーフスポットである北泉海岸など、長い歴史を持つ自然豊かなまちです。  同市では、「安心して子どもを産み育てることができ、子どもたちの笑顔がかがやくまち」を基本理念として掲げ、保護者の子育てと子どもの成長を地域全体でサポートするための取り組みを行っています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、430以上の自治体で導入されている『母子モ』が採用されました。 ◆子どもの健やかな成長を育むための支援策を推進する福島県南相馬市で『母子モ』の提供を開始!  南相馬市は、全国の住みたい田舎を紹介した雑誌※1の東北エリアランキングにおいて、「子育て世代が住みたいまち」「若者世代・単身者が住みたいまち」の両部門で第3位(福島県内では第1位)に選ばれるなど、子育て世帯にも注目されているまちです。  同市では、市内の保育園や保育所、認定こども園、小規模保育施設に在園する乳幼児の保育料を無償化するとともに、3歳未満の乳幼児を家庭で保育している保護者には対象児童1人につき月1万円を交付しています。また、「子ども医療費助成事業」で、18歳までの子どもの保険診療分に係る自己負担額と入院時の食事代を助成するなど、子育て世帯の経済的負担を軽減する制度が整っています。  ほかにも、0歳から小学生までを対象とした遊具がある完全屋内型の小高区子どもの遊び場「NIKOパーク」や、砂場のある屋内施設「南相馬みんなの遊び場」など、子どもが安心してのびのびと遊べる環境づくりにも力をいれています。  今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  福島県南相馬市に採用された『はぐらいふ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスといった大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。 <『はぐらいふ』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...
1 10 11 12 13 14 116