エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が北海道北見市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が北海道北見市にて本導入され、『きたみ子育て応援アプリ』として4月1日(木)より提供を開始します。  北海道の東部に位置する北見市は、日本一の生産量を誇る玉ねぎや、海の恵みを生かしたホタテなどの産業、地域資源のカーリング、さらに経済、医療、福祉、教育、文化など都市機能が調和したオホーツク圏域の中核都市の役割を担うまちです。  同市では、「親子の成長をみんなで支え...

エムティーアイの気象データの3D描画技術を活用し、竜巻等突風・局地的大雨の 探知・追跡情報と交通データを組み合わせた予測アラート情報生成システムを研究開発

 株式会社エムティーアイ(東京都新宿区、以下「当社」)は、内閣府が主導する官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)※において、2018年より気象庁気象研究所(茨城県つくば市、以下「気象研究所」)が実施する、「AIを用いた竜巻等突風・局地的大雨の自動予測・情報提供システムの開発」の委託先として2020年度も採択されました。今回は、「竜巻等突風・局地的大雨の探知・追跡情報と交通データを組み合わせた予測アラート情報生成システム」に関する研究開発を実施しました。 ※内閣府ホームページ:https://www8.cao.go.jp/cstp/prism/index.html ◆研究開発委託の背景  気象研究所では、内閣府が主導する官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)において、2018年よりAI(人工知能)を活用し竜巻の進路を予測することで、鉄道や航空機などの安全運行をサポートするシステムの開発を行っています。  当社は、ゲリラ豪雨検知アプリ『3D雨雲ウォッチ』などの気象情報サービスを提供しており、そのノウハウを生かし、気象研究所の委託先として3年連続採択されています。  2018年度と2019年度は、鉄道事業者と航空事業者を対象に、竜巻等突風の予測情報と列車の運行情報や航空機の位置情報などを組み合わせ、竜巻等突風による危険性を知らせるアラート情報を生成するシステムの開発をしました。※1   ◆2020年度の研究開発結果  本年度は、気象研究所による局地的大雨の探知・追跡情報に基づき、ドライバーに向け竜巻などの突風や局地的大雨の予測アラート情報を表示するシステムを開発しました。  本システムは、2018年度と2019年に開発した探知結果に基づいた竜巻等突風の予測情報に加え、急な強い雨をもたらし短時間の間に道路の冠水など、重大な事故や被害を引き起こす可能性のある局地的大雨の探知・追跡情報を、30秒ごとに3D描画し可視化することで危険性を通知します。また、交通事業者向けに、カメラの角度を調整し上下左右様々なアングルから俯瞰して全体の状況確認が可能な表示機能や、個々の自動車の現在地の気象状況を確認する場合は、ドライバー目線におけるダイナミックな表示機能を実装するなど、それぞれの状況に応じた視点を持つことで、より的確な回避行動を促します。 <実施期間> 令和2年7月1日から令和3年3月31日 ★開発した表示システムの動画はこちら:http://pawr.life-ranger.jp/professional.html     <ゲリラ豪雨検知アプリ『3D雨雲ウォッチ』 について> 最先端の気象レーダ「フェーズドアレイレーダ」や気象庁Cバンドレーダーの観測データを用いて全国の雨雲を3D描画で表示し、今まで察知が難しかったゲリラ豪雨発生の可能性を予測し、約15分~20分前にスマートフォンのプッシュ通知でお知らせするサービスです。また、予測が難しい落雷情報や強い雪・豪雪(地域により基準値設定)の可能性なども通知することで、突発的な気象災害による対策をサポートし被害軽減を目指しています。 また、2020年度グッドデザイン賞を受賞し、利用者が直感的に危険を察知できるようデザインにも工夫をしています。 URL:http://pawr.life-ranger.jp     ※1:気象研究所の委託先として、エムティーアイの気象データの3D描画技術を活用し、鉄道・航空事業者向けに竜巻等突風の進路予測結果表示システムの研究開発を実施:https://mti.asia/?p=24457   本委託研究には、官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)予算が活用されています。     報道関係の方からのお問い合わせ先 株式会社エムティーアイ...

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が山口県周南市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が山口県周南市にて本導入され、『はぴはぐ』として3月19日(金)より提供を開始します。  山口県の東南部に位置する周南市は、北は中国山地、南は瀬戸内海を臨み、沿岸に広がる周南コンビナートの「周南工場夜景」は日本夜景遺産に認定されるなど、工業と観光を融合させた人々を魅了するまちです。  同市では、「まちぐるみで応援...

エムティーアイの『ルナルナ』とカラダメディカが主催する 産婦人科医による「女性のカラダの知識講座」を総合商社 丸紅にて開催!

 株式会社エムティーアイ(以下、「当社」)が運営する、ライフステージや悩みにあわせて女性の一生をサポートする健康情報サービス『ルナルナ』は、当社のグループ会社でオンライン診療システムを提供する株式会社カラダメディカ(以下、「カラダメディカ」)と、女性のカラダの仕組みや生理による揺らぎについての理解と意識向上を、女性だけでなく男性にも促すことで、多くの人が働きやすい環境づくりを目指しています。その取組みの一環として、3月10日(水)に産婦人科医による「女性のカラダの知識講座」を、丸紅株式会社(以下、「丸紅」)にて実施します。  また丸紅では、本講座に合わせ、『ルナルナ』とカラダメディカが提供する、産婦人科向けオンライン診療システム『ルナルナ...

『ルナルナ』女性のカラダとココロの理解浸透プロジェクト「FEMCATION」本格始動!

 株式会社エムティーアイが運営する、ライフステージや悩みにあわせて女性の一生をサポートする健康情報サービス『ルナルナ』は、女性のカラダとココロの理解浸透プロジェクト「FEMCATION(フェムケーション)※1」を本格始動しています。  本プロジェクトは、複雑かつ多様性のある女性のカラダとココロについて正しく学ぶ機会を創出し、年齢や性別を問わず、社会全体で寄り添いあえる環境を目指すものです。第一弾として、「正しい生理の知識を広めよう!〜あなたの生理にまつわる理解度チェック〜...

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が京都府精華町で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が京都府相楽郡精華町にて導入され、『母子モ』として3月1日(月)より提供を開始します。  京都府の南西端に位置する精華町は、ギネスワールドレコーズ®にも登録されている世界一の文字盤面積を誇る日時計があり、またお寺や神社、史跡が多く残る、歴史や文化、学術を大切にするまちです。  同町では、「子どもと家庭、地域はひとつ!...

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が岡山県西粟倉村で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が岡山県英田郡西粟倉村にて本導入され、『あわくら子育て応援アプリ』として3月1日(月)より提供を開始します。  中国山地の山あいの岡山県最北東端に位置する西粟倉村は、面積の95%が森林であり、「百年の森林に囲まれた上質な田舎」を実現するため林業やバイオマス産業が盛んで、若者たちの移住などで注目を集めるまちです。  同村では、「子どもが元気にのびのびと育っていける西粟倉村(げんきっこ あわくらっ子)」を基本方針に、子どもたちを囲む環境を、社会全体で支えながら子育て環境の充実を図っています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末で簡単にサポートでき、340以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。  また母子手帳アプリの導入と合わせ、4月1日(木)より『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も開始します。 ◆子どもが元気にのびのびと育っていける岡山県西粟倉村で『母子モ』の提供を開始!  西粟倉村では、平成29年度に西粟倉村子育て世代包括支援センターを開設し、保健師と村在住の助産師が妊娠期から関わり、栄養士や歯科衛生士などと連携しながら、子育て期まで切れ目ないサポートしています。妊娠中から利用できるつどいの広場「Bambi」での、月1回身体測定・子育て等相談できる「すくすく相談」や、育児講座をはじめ、子どもの本が充実している「あわくら図書館」、西粟倉の自然を探検する「あわくらたんけんクラブ」といった活動を実施し、親子同士や多世代がつながるきっかけづくりも行いつつ、子育てを応援しています。  また、乳幼児1人につきチャイルドシートを購入するための助成金10,000円の支給など、子育て世帯へ向けての支援もあり、村全体で子どもが元気にのびのびと育つことのできる取組みを実施しています。  今回、このような村の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。また、保健師や助産師、管理栄養士などと、妊婦相談・育児相談などをオンラインで実施できる『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も同時に開始します。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  岡山県西粟倉村に採用された『あわくら子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、村が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、西粟倉村では、里帰り中やコロナ禍でも顔を見ながら妊娠中のことや子育てなどの相談ができるよう、「オンライン相談」を導入し、より安心して子育てできるよう、切れ目ないサポートを行います。オンライン相談では『あわくら子育て応援アプリ』を通して事前に相談日を確定し、当日はビデオ会議システムを利用して、オンライン相談がスムーズに実施でき、ICTを活用した新たな子育て環境の構築を目指します。 <『あわくら子育て応援アプリ』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】...
1 24 25 26 27 28 116