株式会社エムティーアイ(以下、「当社」)は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている医療機関の支援を目的とした、『VS...
株式会社エムティーアイ(東京都新宿区、代表取締役社長:前多 俊宏、以下「当社」)が企画・開発した航空気象システム『ARVI(アーヴィー)』は、春秋航空日本株式会社(千葉県成田市、代表取締役:樫原...
株式会社エムティーアイが提供するエンターテインメント中心のオンラインサロンプラットフォーム『music.jpオンラインサロン』は、野球人のためのオンラインサロン「天晴ベースボール大学」を5月1日(金)より開始します。
「天晴ベースボール大学」は、2017年プライドジャパン甲子園大会優勝、2019年同大会準優勝など、数々の試合で輝かしい成績を誇る強豪草野球チーム「天晴」による、野球を本気で取組む人のためのオンラインサロンです。
今回、『music.jpオンラインサロン』では初となる、野球ファンにはお馴染みの「天晴」メンバーによる人気YouTubeチャンネル「トクサンTV」や「クニヨシTV」とのコラボレーションが実現します。プロ野球選手で「クニヨシTV」のメンバーでもある田上健一選手が中心となり運営する本サロンでは、野球人必見のコンテンツが満載です。
◆野球を通して競技力向上からビジネススキルアップまで叶う!?共に企画実現を目指し、野球界を盛り上げよう
「天晴ベースボール大学」では、試合で最高のパフォーマンスを発揮できる独自メソッドや、監督が自身のチームメニューに導入できるカリキュラムの作成など、野球全体に関わる事柄をサロンメンバーと共に学びながら、習得したスキルを通して企画の実現を目指します。
活動内容は、野球の選手として必要な能力から、イベントの企画運営や商品開発、新規ビジネスの創出までと幅広く、野球に携わるあらゆる学びが習得でき、ビジネススキルの向上にも役立ちます。また、活動の中で得た知識やノウハウを活用した企画実現やその情報発信、定期的に行われるリアルな場でのメンバー交流、そして「天晴」メンバーでもある人気YouTuberの「トクサンTV」(チャンネル登録数54万人)※1のトクサンや「クニヨシTV」(チャンネル登録数20万人)※1の国吉監督とのコラボレーション企画も実施予定です。
「天晴ベースボール大学」を通して野球を体系的に学びながら、サロンオリジナル企画を開催し、ひいては野球界を盛り上げることを目指します。
≪天晴ベースボール大学の主な活動内容≫
オーナー:草野球チーム「天晴」
野球教育学部
選手向けカリキュラム、練習メニューの作成、野球人向けビジネススキル研修
野球社会部
指導者ライセンス制度の構築、プロスタジアムでの野球大会の開催
野球工学部
チーム経営や戦略に役立てる手法である、「セイバーメトリクス」や「トラッキング」の勉強会など「野球×IT」にまつわる知識の習得、野球グッズの企画立案
野球ビジネス学部
新規ビジネスの立案・実現、野球人のためのセカンドキャリアビジネスの創出
月額料金:2,750円(税込み)※初月無料
サロンURL:https://music-book.jp/salon/detail/11
制作協力:株式会社ケイコンテンツ サイトURL:http://office-kcontents.com/company/
※草野球チーム「天晴」サイトページはこちら サイトURL:https://tmhub.jp/teams/3365/home
■『music.jpオンラインサロン』概要
スポーツ、エンターテインメントをはじめとする、各界を代表とする人々と交流ができるコミュニティサービス。ライフスタイルの紹介からオーナー独自の理論に基づいた技術の習得方法まで、ディープなコンテンツを提供します。
6月も新規オンラインサロンを複数オープン予定です。ご期待ください!
『music.jpオンラインサロン』URL:https://music-book.jp/salon/
≪『music.jpオンラインサロン』を一緒に盛り上げてくれるサロンオーナーを募集中!!≫
『music.jpオンラインサロン』では、音楽・美容・スポーツなどエンターテインメントをはじめとする各界のプロフェッショナルがサロンオーナーとなり、自身のライフスタイルの紹介からオーナー独自の理論に基づいた技術の習得方法まで、ディープなエンターテインメントコンテンツを提供しています。
本サービスでは、随時サロンオーナーを募集しています。あなたも、自ら築き上げてきた独自メソッドやこだわりを、世の中に発信してみませんか?『music.jpオンラインサロン』独自の充実したサポートでオーナーを支援し、初めての人でも安心してサロンの開設が可能です。自身が極めてきた技術をコンテンツとして発信し、ユーザーに「楽しい」を届け、一緒にサロンを盛り上げてくれる人の応募をお待ちしています。
◆『music.jpオンラインサロン』の開設メリット
①『music.jp』と連動し、書籍化など個別コンテンツ化を見据えたサロン運営が可能!
音楽・動画・書籍を配信する総合サイト『music.jp』と連動し、サロンで提供する情報やノウハウを、動画や書籍などの個別コンテンツとして配信することが可能です。
②オーナーのサロン開設を確かなクオリティでサポート!
『music.jp』での開発・運営ノウハウを活用し、オーナーが安心してサロン開設ができるようサポートします。
■『music.jpオンラインサロン』のオーナー応募はこちら
E-mail:music.jp_store@cc.mti.co.jp...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が石川県鳳珠郡穴水町にて本導入され、『あなみず子育てアプリ』として5月1日(金)より提供を開始します。
石川県の能登半島の中央に位置する穴水町は、南は波静かな美しいリアス式海岸が広がり、冬の「かきまつり」をはじめとする四季折々の味覚が楽しめる「まいもんまつり」が有名な、食と景色が豊かなまちです。
同町は、「とうちゃん・かあちゃん・じいちゃん・ばあちゃん 皆で育てる 穴水 大好きっ子」を基本理念とし、子育てがしやすい制度の充実と、社会全体で子育て世帯を支えるまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、250以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆社会で子育て世帯を支え、子どもたちの成長を見守る石川県穴水町で『母子モ』の提供を開始!
穴水町では、子育て世帯の経済的負担の軽減を目的に、第1子に5万円、第2子に10万円、第3子以降には20万円を支給する「穴水町出産祝金」や、中学校卒業までの子ども一人につき最大1万5千円を支給する「児童手当」、18歳未満の子どもを育てるひとり親家庭を対象に医療費を一部助成する「ひとり親家庭等医療費助成」など、安心して子どもを産み、育てることができる制度が充実しています。
また、病気や急な用事により育児が困難な場合に一時的に子どもを預けることができる「ショートステイ」、就業が夜間や休日に及ぶ場合、子どもの夕食や入浴のサポートが受けられる「トワイライトステイ」などの子育て支援短期事業や、保護者の仕事の都合などにより、小学校の授業終了後に家庭で一人の時間を過ごすことが多い児童に対し、仲間とのふれあいなどを通して遊びや学習ができる放課後児童クラブを町内に3カ所開設するなど、地域で子どもを見守る体制が整っています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
穴水町に採用された『あなみず子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<石川県穴水町 石川 宣雄町長からのコメント>
令和2年5月より、穴水町の子育て支援の充実を図るため、子育て支援アプリ『あなみず子育てアプリ』を導入いたします。このアプリは、妊娠中や子育て中の保護者が、簡単・便利に妊娠・子育ての情報を手軽に収集でき、不安感や孤立を解消し、子育ての充実感が得られるような内容となっています。
今後、子育て家庭を取り巻く環境が変化し、多様化する課題に様々な行政支援をしていく際に、このアプリを活用していただく事で、より「簡便」で安全・安心な優しい子育て環境を提供できるものと考えております。ぜひご活用下さい。
<『あなみず子育てアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子育て医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が茨城県高萩市にて本導入され、『子育て支援アプリすくすく』として5月1日(金)より提供を開始します。
茨城県の北東部に位置する高萩市は、東は太平洋に面し、白い砂の海水浴場をはじめ、気軽に磯遊びのできる岩場、切り立った海食崖など約7kmの風光明媚な海岸線が続き、西は多賀山地が連なり身近に緑豊かな里山が広がる、自然に恵まれたまちです。
同市は、「笑顔あふれる萩っ子が育ち、萩っ子を育て合うまち」を目指し、安心して子育てができ、子どもたちが健やかに育つ環境づくりを進め、すべての子どもと子育て家庭を社会全体で支援しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、250以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域全体の温かいサポートで、安心して子育てができる茨城県高萩市で『母子モ』の提供を開始!
高萩市では、第3子以降の子どもが生まれた家庭に対して、10万円を支給する「子宝ハッピー祝い金」や、第3子以降の子どもが新規で保育園や認定子ども園または幼稚園に入園、小学校、中学校に入学する家庭に3万円を支給する「わくわくハッピー祝い金」を実施し、経済的負担を軽減し安心して子育てできる環境づくりを進めています。
また、育児を支援したい人と、援助を受けたい人をつなぐ相互援助サービス「高萩市ファミリー・サポート・センター」の実施や、地域の伝統文化を学び、郷土の素晴らしさを学べる「子ども文化教室一日体験講座」、スポーツを通して親子のふれあいや仲間との交流を行い、体力づくりを目指す「萩っ子のための体力づくり事業」など、地域全体で子育て世帯を温かく見守り、共に成長していく支援制度が充実しています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
高萩市に採用された『子育て支援アプリすくすく』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<茨城県高萩市 大部...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が福島県伊達郡桑折町にて本導入され、『桑折町子育てナビすくすく』として5月1日(金)より提供を開始します。
福島県の北部に位置する桑折町は、「あかつき」などの品種が有名な全国有数の桃の産地で、26年連続で皇室に献上されている「献上桃の郷」として知られています。また伊達氏発祥の地でもあり、史跡桑折西山城の本丸平面復元や周辺の整備も進む歴史と伝統が残るまちです。
同町では、「ともに支え愛 子どもの笑顔が輝き いきいきと健やかに育つまち」を基本理念に、心身ともにゆとりを持った子育てができ、社会全体で子育て世帯を支え、子どもたちの笑顔が溢れるまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、250以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆子育てがしやすい、きめ細やかなサポート体制が整う福島県桑折町で『母子モ』の提供を開始!
桑折町では、子育て世代包括支援センター「すくすく」を設置し、妊娠期、新生児期、乳児期の全戸訪問などで子育て期のサポートを強化しています。妊婦訪問時には、おむつやおしり拭き、おもちゃなどをセットにした「すくすく育児パッケージ」のプレゼントや、町内幼・小・中学校の制服を贈呈する「入園・入学祝品制服支給事業」、幼稚園、小・中学校での「給食費助成事業」などを実施し、子育てにかかる経済的負担を軽減し、スムーズに育児ができる環境が整っています。
また、保育所待機児童ゼロの完全実施や、「桑折学習塾」の開催、ICTを活用した学習の推進など、0歳から15歳まで、子どもの長い成長を見据えた子育て支援の充実を進めています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
桑折町に採用された『桑折町子育てナビすくすく』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<福島県桑折町 髙橋 宣博町長からのコメント>
このたび、桑折町では『桑折町子育てナビすくすく』の運用を開始しました。このアプリでは、「桑折版ネウボラ」の子育て情報を活発に発信し、妊娠期から子育て期の幅広いお母さんたちを切れ目なくサポートしていきます。
ぜひ『桑折町子育てナビすくすく』を活用いただき、お子様の成長の喜びをご家族の皆様で共有するきっかけにしていただきたいです。
<『桑折町子育てナビすくすく』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子育て医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
2020年9月期 第2四半期決算発表に伴い、トップメッセージを更新しました。
トップメッセージはこちら
※投資家の皆さまへの最新情報は、投資家情報ページをご覧ください。
株式会社エムティーアイのグループ会社である株式会社カラダメディカ※1(以下、「カラダメディカ」)が提供するオンライン診療システム『CARADA...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が山梨県大月市にて本導入され、『子育てアプリ おおつき』として4月27日(月)より提供を開始します。
山梨県の東部に位置する大月市は、富士の眺めが日本一美しい街として発信し、日本の三奇橋のひとつである甲斐の猿橋は、珍しい構造と周囲の四季折々の自然が織りなす景観が見事で、豊かな自然があふれるまちです。
同市は、「みんなでつくろう!健康で心豊かな緑あふれる大月市」を基本理念とし、地域全体で子育て世帯を支え、楽しみや喜びを感じ、安心して子育てができるまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、250以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆手厚いサポートと、育児を楽しむ子育て支援が充実する山梨県大月市で『母子モ』の提供を開始!
大月市では、産後の母親の不安を軽減し、子どもと安心して地域で子育てができるよう、「産後ママの安心相談室」を開催し、助産師や保健師が心と身体のケアを行うなど、子育て世帯に寄り添ったサポート体制が整っています。妊娠期から歯の健康を維持するため、市内歯科医療機関にて無料で歯科健診を受けることができる「妊婦歯科健診」や、幼稚園や保育園にも「むし歯予防の大切さを子どもたちに伝える出張講座」の開催や満18歳までの子どもの医療費を助成する「子育て支援医療費助成制度」など、まち全体で子育てに関わる人の健康を支える、きめ細やかな支援が充実しています。
また、親子あそびや誕生会、壊れたおもちゃを診療する大月おもちゃ病院など、子育て中の親子を対象にした様々なイベントを開催する「チャイルドケア・ぷち事業」や、就業などの都合により子どもを看病できない場合、医療機関に一時的に預けることができる「大月市病児・病後児保育」を実施するなど、地域の中で安心して子どもを育てることができるまちづくりを進めています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
大月市に採用された『子育てアプリ おおつき』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母などの家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<山梨県大月市 小林...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が香川県仲多度郡多度津町にて本導入され、『たどつっこメモリー』として4月1日(水)より提供を開始しています。
香川県の中部に位置する多度津町は、春には桜が約1,500本咲き誇る県内有数の桜の名所である県立桃陵公園や、明治22年に開通した四国鉄道発祥地としても有名な、自然と歴史が豊かなまちです。
同町では、「子育ての喜びと子育ちの喜びをともに応援するまち 多度津町をめざして」を基本理念に、子どもも家庭も地域も一緒に成長し、その成長の喜びや楽しさを実感でき、ともに喜びあえるまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域であたたかく見守り、健やかな子どもの成長を応援する香川県多度津町で『母子モ』の提供を開始!
多度津町では、平成26年の4月より中学校卒業までの子どもを対象に、香川県内すべての医療機関で原則として窓口での健康保険診療にかかる自己負担分が無料となる乳幼児医療費助成制度を実施しています。さらに、子どもが生まれた家庭に助産師や保健師が訪問し、子育てに関する不安や悩みの相談や赤ちゃんの身体測定を行う「こんにちは赤ちゃん事業」や、スムーズな就学支援に向けたすこやか健診(5歳児健康診査)を実施するなど、社会全体で子どもの健康と成長を守る環境が整っています。
また、子どもの遊び場や保護者同士の友達づくりの場となる「のびのび広場」の提供や、町内で活動するスポーツ少年団や子ども会では、子どもたちが地域の大人たちとふれあいながら、スポーツや地域活動に取り組むなど、子どもの成長を地域であたたかく見守り、安心して子育てができるまちづくりを進めています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
多度津町に採用された『たどつっこメモリー』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<『たどつっこメモリー』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...