エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が鹿児島県鹿児島市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が鹿児島県鹿児島市にて本導入され、『まぐまっこアプリ』として9月1日(水)より提供を開始しています。  九州の南端、鹿児島県本土のほぼ中央部に位置する鹿児島市は、江戸時代より島津氏の城下町として発展し、現在では市のシンボルである桜島やマリンスポーツなどの観光地が豊富な、歴史あるまちです。  同市では、子どもたちが明るく健やかに成長できるよう、子育てに関わる人たちが安心して生み育てることができる環境づくり実現のため、子育て支援政策の充実を図っています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、410以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆楽しく、そして安心して子育てができる鹿児島県鹿児島市で『母子モ』の提供を開始!  鹿児島市では、母子健康手帳交付時に保健師及び助産師が全ての妊婦を面談し、妊娠・出産・産後の不安や心配事などの相談を受けています。市内5カ所にある保健センターでは、「子育て世代包括支援センター」として、保健師・助産師や母子保健支援員・発達支援専門員が相談支援を行っています。各保健福祉課でも同様に制度の案内や相談支援を実施し、関係機関などとの連携を図りながら、安心して出産・子育てができる体制が整っています。  また、助産師や保健師が出産や育児などのアドバイスを行う「新生児・妊産婦・乳幼児への家庭訪問事業」をはじめ、産後の母親の体と心の健康を保つための「産婦健康診査」や「産婦支援小児科等相談」、体調や育児に不安のある産後1年未満の母子を対象とした「産後ケア」の実施など、地域・関係機関と連携し、妊娠・出産・子育ての切れ目のない支援の充実に取り組んでいます。  今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  鹿児島県鹿児島市に採用された『まぐまっこアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。 <『まぐまっこアプリ』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が鹿児島県鹿児島市にて本導入され、『まぐまっこアプリ』として9月1日(水)より提供を開始しています。
 九州の南端、鹿児島県本土のほぼ中央部に位置する鹿児島市は、江戸時代より島津氏の城下町として発展し、現在では市のシンボルである桜島やマリンスポーツなどの観光地が豊富な、歴史あるまちです。
 同市では、子どもたちが明るく健やかに成長できるよう、子育てに関わる人たちが安心して生み育てることができる環境づくり実現のため、子育て支援政策の充実を図っています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、410以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆楽しく、そして安心して子育てができる鹿児島県鹿児島市で『母子モ』の提供を開始!

 鹿児島市では、母子健康手帳交付時に保健師及び助産師が全ての妊婦を面談し、妊娠・出産・産後の不安や心配事などの相談を受けています。市内5カ所にある保健センターでは、「子育て世代包括支援センター」として、保健師・助産師や母子保健支援員・発達支援専門員が相談支援を行っています。各保健福祉課でも同様に制度の案内や相談支援を実施し、関係機関などとの連携を図りながら、安心して出産・子育てができる体制が整っています。
 また、助産師や保健師が出産や育児などのアドバイスを行う「新生児・妊産婦・乳幼児への家庭訪問事業」をはじめ、産後の母親の体と心の健康を保つための「産婦健康診査」や「産婦支援小児科等相談」、体調や育児に不安のある産後1年未満の母子を対象とした「産後ケア」の実施など、地域・関係機関と連携し、妊娠・出産・子育ての切れ目のない支援の充実に取り組んでいます。
 今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 鹿児島県鹿児島市に採用された『まぐまっこアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

<『まぐまっこアプリ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:まぐまっこアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  

※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:https://mti.asia

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が北海道紋別市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が北海道紋別市にて本導入され、『母子もん』として9月1日(水)より提供を開始します。  北海道のオホーツク海沿岸のほぼ中央に位置する紋別市は、漁業を基幹産業とするほか、冬季はガリンコ号による流氷観光、夏季は花観光や釣クルーズ体験など、四季折々のオホーツクの自然を生かした観光資源が豊富な見どころあふれるまちです。  同市では、「子どもの育ちを喜びに...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が北海道紋別市にて本導入され、『母子もん』として9月1日(水)より提供を開始します。
 北海道のオホーツク海沿岸のほぼ中央に位置する紋別市は、漁業を基幹産業とするほか、冬季はガリンコ号による流氷観光、夏季は花観光や釣クルーズ体験など、四季折々のオホーツクの自然を生かした観光資源が豊富な見どころあふれるまちです。
 同市では、「子どもの育ちを喜びに みんなで支え合うまち もんべつ ~共に生き 共に育つまち~」を基本理念とし、地域社会が一体となって子育て世帯を支え、ともに子どもの成長に寄り添えるまちづくりを進めています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、410以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆「子育てにやさしいまち」を目指す北海道紋別市で「母子モ」の提供を開始

 紋別市では、子育てに関する相談窓口として、妊娠期から就学前までの相談を「子育て世代包括支援センター」の保健師や保育士が応じ、安心して妊娠、出産、子育てができるようサポートしているほか、就学前までのお子さんとその家族が自由に集い交流する場である「子育て支援センター」では、保育士が子育て相談に応じるほか、毎月様々なテーマで「子育て講座」や季節の行事を開催しています。
 また、「家庭児童相談室」では、家庭相談員が子どもの発達や家族の養育環境等の相談、ひとり親世帯に対しては、母子・父子自立支援員が家庭相談や就労支援を行うなど利用者の意向に即した適切な相談体制を整えています。
 さらに、子育て世帯の経済的負担の軽減を図るため、全国から寄せられている「ふるさと納税」を財源に「子育て応援基金」を創設し、0歳児から高校生までを対象とする子ども医療費の自己負担分の助成や保育料の無償化などに活用するほか、出生した新生児の育児環境などを整えるための出産・子育て応援支援金の給付や小中学校の給食費、保育所、認定こども園などの副食費を無償化するなど「子育てにやさしいまち」を目指しています。
 今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 北海道紋別市に採用された『母子もん』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じ注意情報や、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

 

<『母子もん』の主な機能>

【提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、認定こども園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩きなど約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
  
 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:母子もん
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  

※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:https://mti.asia

 

PDFPDF版はこちらから

『母子モ 子育てDX』のオンライン相談サービスが大阪府四條畷市で導入!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が提供する、自治体の子育て関連事業のオンライン化支援サービス『母子モ 子育てDX』の「オンライン相談サービス」が、大阪府四條畷市にて導入され9月1日(水)より運用を開始します。  大阪府四條畷市は、ICTを活用した支援策として2020年6月より母子手帳アプリ『母子モ』を導入し、『なわてっこナビ』として提供しています。今回、『母子モ』を通じて自治体職員や助産師、保健師などとオンラインで相談できる「オンライン相談サービス」を開始することで、新型コロナウイルス感染症などの影響により、外出や対面での相談の機会が減少し、不安やストレスを抱える子育て世代を手厚くサポートし、環境変化に合わせより安心・安全に子育てができるまちづくりを目指します。 ◆『母子モ...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が提供する、自治体の子育て関連事業のオンライン化支援サービス『母子モ 子育てDX』の「オンライン相談サービス」が、大阪府四條畷市にて導入され9月1日(水)より運用を開始します。
 大阪府四條畷市は、ICTを活用した支援策として2020年6月より母子手帳アプリ『母子モ』を導入し、『なわてっこナビ』として提供しています。今回、『母子モ』を通じて自治体職員や助産師、保健師などとオンラインで相談できる「オンライン相談サービス」を開始することで、新型コロナウイルス感染症などの影響により、外出や対面での相談の機会が減少し、不安やストレスを抱える子育て世代を手厚くサポートし、環境変化に合わせより安心・安全に子育てができるまちづくりを目指します。

◆『母子モ 子育てDX』で対面接触の不安を軽減。大阪府四條畷市でオンライン相談サービスを開始!

 『母子モ 子育てDX』は、ICTを活用し自治体の子育て事業のオンライン化を支援することで、環境の変化に合わせた新たな子育て支援の仕組みづくりや、より便利で安心・安全な子育て環境の実現をサポートするサービスです。 
 四條畷市では、「子どもたち一人ひとりの個性を尊重し、可能性を育むまちづくり」を基本理念に、地域が一体となって子どもたちが幸せに暮らせるまちづくりを目指し、2020年6月より母子手帳アプリ『母子モ』を導入し、『なわてっこナビ』として提供しています。  
 また、同市では、新型コロナウイルス感染症の影響で、外出や対面での相談を躊躇する子育て家庭のために、子育ての悩みや不安を軽減するための支援策を検討してきました。
 今回、感染リスクを抑え、相手の表情を確認しながら対面に近いサポートを実施できる、『母子モ 子育てDX』の「オンライン相談サービス」の提供を開始します。

◆いつでもどこでも子育ての悩みを解決!『母子モ』のオンライン相談サービス

 『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」は、自治体職員や助産師、保健師などと、妊産婦相談・育児相談・乳幼家庭全戸訪問・乳幼児相談・ひとり親相談などをオンラインで実施できるサービスです。『母子モ』を通して自治体職員との面談日を確定し、当日はビデオ会議システムを利用して、スムーズにオンラインによる相談が実施できます。場所の制約なく、子育てに関する悩みを気軽に相談することができ、子育て世帯がより便利で安心できるサービスを提供し、子育てしやすい環境づくりに貢献します。
 四條畷市では本機能を健康相談・栄養相談・子育て相談、1/2バースデイ訪問事業への活用を予定しています。幅広い相談・訪問事業をオンライン化することで、新たな環境やさまざまなニーズに対応した子育て支援策の充実を図り、子育て世代が安心して子どもを育てることのできる環境づくりを目指します。

 

 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

母子モ アイコン サービス名:なわてっこナビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

 

<母子手帳アプリ『母子モ』>
妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えている育児日記「できたよ記念日」などの便利な機能から、自治体が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる機能が充実しています。
・Webブラウザ:https://www.mchh.jp にアクセス

<『母子モ 子育てDX』>
自治体の子育て関連事業のオンライン化を支援するサービス。
オンライン相談サービスや小児予防接種に加え、乳幼児健診などの手続きのデジタル化へも対応を予定し、新たな子育て環境の構築に貢献します。

 

※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:https://mti.asia

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が愛媛県今治市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が愛媛県今治市にて本導入され、『いまばり子育て応援ナビ』として9月1日(水)より提供を開始します。  愛媛県の北東部に位置する今治市は、「瀬戸内しまなみ海道」に代表される美しい景観と個性豊かな島々が魅力のまちです。また、タオル製造や造船業では日本一を誇る産業都市でもあります。  同市では、「みんなで育つ・育てるあした(次世代)のいまばりへ」を基本理念に、保護者と地域・社会のネットワークが主体となった子育て支援や、心豊かな人間形成のための環境づくり、「子育て」を核に誰もが生き生きと生活できるまちづくりを推進しています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、410以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆家庭・地域が一体となって子育て環境の充実を図る愛媛県今治市で『母子モ』の提供を開始! ...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が愛媛県今治市にて本導入され、『いまばり子育て応援ナビ』として9月1日(水)より提供を開始します。
 愛媛県の北東部に位置する今治市は、「瀬戸内しまなみ海道」に代表される美しい景観と個性豊かな島々が魅力のまちです。また、タオル製造や造船業では日本一を誇る産業都市でもあります。
 同市では、「みんなで育つ・育てるあした(次世代)のいまばりへ」を基本理念に、保護者と地域・社会のネットワークが主体となった子育て支援や、心豊かな人間形成のための環境づくり、「子育て」を核に誰もが生き生きと生活できるまちづくりを推進しています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、410以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆家庭・地域が一体となって子育て環境の充実を図る愛媛県今治市で『母子モ』の提供を開始!

 今治市では生後4カ月頃までの乳児のいる家庭を保健師・主任児童委員が全戸訪問し、子育て情報の提供や発育状況の確認などを行い、地域が連携した、子育て世帯の支援に取り組んでいます。
 市内の子育て支援拠点事業所や児童館などでは、子育て世帯の交流、子育て相談に対応し、子育て支援コーディネーターの定期巡回などとも連携しながら、さまざまな子育て家庭が適切な施設・事業などを円滑に利用できるよう必要な支援を行っています。
 また、保護者の入院や、育児疲れなどのリフレッシュなどで、緊急で保育が必要になった場合に、保育所、幼稚園、認定こども園で一時的に子どもを預かる「一時預かり事業」など、丁寧なサポートと協力体制を整え、安心して子育てができるまちづくりを進めています。
 今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 今治市に採用された『いまばり子育て応援ナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

<愛媛県今治市 徳永 繁樹市長からのコメント>

 今治市では、「女性が輝く、子供が輝くやさしいまち今治」の実現のため、コロナ禍で困難な社会情勢にあっても、安心して子どもを産み、育てることができる環境を作っていかなければという思いで、子育て世帯を応援するため、産後ケア事業の拡充や子どものインフルエンザ予防接種費の助成、子どもが真ん中応援券事業など、様々な施策の充実を図っています。
 今回導入する「いまばり子育て応援ナビ」は、市民の皆さんに子育てに関連する情報をより身近に、わかりやすく提供するサービスで、妊産婦と子どもの健康データ管理や予防接種のスケジュール機能、地域の子育て情報の配信など、育児や仕事に忙しい子育て世帯に便利な機能があり、皆さんにとって、楽しく、充実した子育てライフに繋がればと期待しています。妊娠から出産・育児のサポートツールとして、ぜひご活用ください。

 

<『いまばり子育て応援ナビ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

  
 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

母子モ アイコン サービス名:いまばり子育て応援ナビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  

※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:https://mti.asia

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が埼玉県鴻巣市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が埼玉県鴻巣市にて本導入され、『鴻巣市子育て応援ナビ』として、10月1日(金)より提供を開始します。  埼玉県の中央部に位置する鴻巣市は、国内有数の花の産地としてマリーゴールド、サルビア、プリムラの日本一の出荷量を誇り、また関東地方最古の「人形のまち」として、31段7メートルのピラミッドひな壇などが有名な、8つの日本一に出会えるまちです。  同市では、「次代(あす)の夢咲く...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が埼玉県鴻巣市にて本導入され、『鴻巣市子育て応援ナビ』として、10月1日(金)より提供を開始します。
 埼玉県の中央部に位置する鴻巣市は、国内有数の花の産地としてマリーゴールド、サルビア、プリムラの日本一の出荷量を誇り、また関東地方最古の「人形のまち」として、31段7メートルのピラミッドひな壇などが有名な、8つの日本一に出会えるまちです。
 同市では、「次代(あす)の夢咲く 子育て No1(ナンバーワン)のまち こうのす」を基本理念に、地域の子育て支援や教育環境の整備、子育てと仕事の両立支援など、幅広い観点から次世代育成支援の充実を図っています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、410以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆妊娠・出産期から切れ目のない子育て支援を行うため、埼玉県鴻巣市で『母子モ』の提供を開始!

 鴻巣市では、妊娠期から子育て期のさまざまな悩みや相談に対し、保健師や助産師が電話や面談・オンラインで応じる「子育て世代包括支援センター」や、全ての子どもとその家族に対して、専門的な相談や情報提供、訪問などによる継続的な支援を実施する「こども家庭総合支援拠点『ここの巣』」を運営し、妊娠・出産期から切れ目のない子育て支援を行っています。
 同市では、これまで「鴻巣市子育て支援アプリ」より、助成制度、健診や予防接種、相談窓口、保育所など、子育てサービス情報を提供していました。この度、さらに活用しやすいサービスの提供を目指し、同アプリに代えて、母子手帳機能も搭載した『母子モ』が採用されました。『鴻巣市子育て応援ナビ』として10月1日(金)より提供開始いたします。スムーズなサービス移行のために、9月1日(水)より『鴻巣市子育て応援ナビ』のダウンロードおよび使用が可能です。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 鴻巣市に採用された『鴻巣市子育て応援ナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

<埼玉県鴻巣市 原口 和久市長からのコメント>

 本市では、「次代(あす)の夢咲く 子育てNo1のまち こうのす」を基本理念として、こどもの医療費助成における対象年齢の拡大をはじめ、妊娠期から子育て期にわたる支援を強化するために、様々な子育て支援に努めてまいりました。
 10月1日より本格稼働する「鴻巣市子育て応援ナビ」は、お子さんの予防接種や成長記録の管理、地域情報の配信など、スマホアプリで妊娠から子育てまで切れ目なくサポートすることで、子育てにおける不安や孤立を解消し、子育てをより充実させることができます。市民の皆さんにもぜひご利用いただき、楽しみながら子育てをしていただけることを願っております。

 

<『鴻巣市子育て応援ナビ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

 【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

 【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

 【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

 【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

母子モ アイコン サービス名:鴻巣市子育て応援ナビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  

※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:https://mti.asia

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が宮城県大崎市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が宮城県大崎市にて本導入され、『おおさき子育てアプリ パタモ』として9月1日(水)より提供を開始します。  宮城県の北西部に位置する大崎市は、「世界農業遺産」に認定された大崎耕土の水田農業システムや、5つの温泉地が集結する鳴子温泉郷、紅葉の名所である「鳴子峡」など、伝統と自然の魅力があふれるまちです。  同市では、「地域で見守り、地域で育て、笑顔あふれる 子育て支援を目指して」を基本理念として、子どもの健やかな成長と、子育て家庭を社会全体で支援するための環境整備を推進しています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、410以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆安心して子育てをするための環境整備を推進する宮城県大崎市で『母子モ』の提供を開始!  赤ちゃんを迎える妊婦と家族を対象に沐浴やオムツ交換などを体験したり、交流ができる「パパママ講座」や、身近に育児支援者がいない家庭に育児ヘルパーを派遣する「出産育児ヘルプ養育支援事業」、出産後に母親と赤ちゃんで産科や助産院に宿泊・通所または助産師の訪問により休息を取りながら産後のケアや育児相談が受けられる「産後ケア事業」など、不安や負担が大きい妊娠期から子育て期を切れ目なく支援するサービスが充実しています。  2019年11月にオープンした大崎市子育て支援拠点施設「わいわいキッズ大崎」は、子育てわくわくランドと中央児童館を合築し就学前後の子どもが一緒に利用できる施設で、これまでの子育て支援サービスに加え、相談機能をより充実させるなど、社会全体で子どもの成長と子育て家庭を支援する環境を整えています。  今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  大崎市に採用された『おおさき子育てアプリ パタモ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。 <宮城県大崎市 伊藤...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が宮城県大崎市にて本導入され、『おおさき子育てアプリ パタモ』として9月1日(水)より提供を開始します。
 宮城県の北西部に位置する大崎市は、「世界農業遺産」に認定された大崎耕土の水田農業システムや、5つの温泉地が集結する鳴子温泉郷、紅葉の名所である「鳴子峡」など、伝統と自然の魅力があふれるまちです。
 同市では、「地域で見守り、地域で育て、笑顔あふれる 子育て支援を目指して」を基本理念として、子どもの健やかな成長と、子育て家庭を社会全体で支援するための環境整備を推進しています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、410以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆安心して子育てをするための環境整備を推進する宮城県大崎市で『母子モ』の提供を開始!

 赤ちゃんを迎える妊婦と家族を対象に沐浴やオムツ交換などを体験したり、交流ができる「パパママ講座」や、身近に育児支援者がいない家庭に育児ヘルパーを派遣する「出産育児ヘルプ養育支援事業」、出産後に母親と赤ちゃんで産科や助産院に宿泊・通所または助産師の訪問により休息を取りながら産後のケアや育児相談が受けられる「産後ケア事業」など、不安や負担が大きい妊娠期から子育て期を切れ目なく支援するサービスが充実しています。
 2019年11月にオープンした大崎市子育て支援拠点施設「わいわいキッズ大崎」は、子育てわくわくランドと中央児童館を合築し就学前後の子どもが一緒に利用できる施設で、これまでの子育て支援サービスに加え、相談機能をより充実させるなど、社会全体で子どもの成長と子育て家庭を支援する環境を整えています。
 今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 大崎市に採用された『おおさき子育てアプリ パタモ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

<宮城県大崎市 伊藤 康志市長からのコメント>

 大崎市では、安心して妊娠・出産・子育てができるように、妊娠期から子育て期にわたる相談窓口として、2020年4月から「大崎市子育て世代包括支援センター」を設置し、包括的な支援を行っているところです。
 このたび、妊娠期から子育て期に必要な情報をスマートフォンやタブレットで確認できる情報発信サービス「おおさき子育てアプリ パタモ」を導入いたしました。
 コロナ禍でさまざまな不安を抱えていらっしゃる方も多いと思われます。本サービスを通じて、安心して出産・子育てができるよう取り組んでまいります。

 

 

<『おおさき子育てアプリ パタモ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

  
 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

母子モ アイコン サービス名:おおさき子育てアプリ パタモ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

 

※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:https://mti.asia

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が福島県鏡石町で提供を開始!

(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が福島県岩瀬郡鏡石町にて本導入され、『すくすくアプリかがみいし』として8月16日(月)より提供を開始します。  福島県の中央部に位置する鏡石町は、春はサクラ、夏はアヤメが美しく咲き、スポーツ施設も完備した「鳥見山公園」や、33ヘクタールもの広さを誇る岩瀬牧場など、人々が集う憩いの場が多く穏やかなまちです。  同町では、子育て世帯が育児に困った時に寄り添えるようにきめ細やかなサポート体制を整えたり、子どもたちの健やかな成長を支えるための制度の充実を図るなど、子育てしやすいまちづくりを推進しています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、400以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆母子ともに健康に過ごし、安心の環境で子育ての希望が叶う福島県鏡石町で『母子モ』の提供を開始!  鏡石町では、乳幼児から小学6年生までを対象に、病気の治療中や回復期の子どもを一時的に預けることができる「病児保育事業」や、0歳から18歳までの子どもの医療費を一部助成する「こども医療費助成制度」など、子どもが健康に育つように支援する制度の充実を図っています。  また、助産所などで乳房ケアや育児技術に関する指導を受けられる「産後ケア事業」や、妊娠中や産後の体調不良などにより、育児や家事が困難な場合に安心して育児や日常生活を送れるように、自宅にヘルパーを派遣する「産前産後あんしんヘルパー派遣事業」、さらに子育て世帯が気軽に集い、相互に交流を図れる「つどいの広場」を提供するなど、丁寧なサポートと協力体制を整え、安心して子育てができるまちづくりを進めています。  今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  福島県鏡石町に採用された『すくすくアプリかがみいし』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。 <福島県鏡石町 遠藤 栄作町長からのコメント>  鏡石町では、安心して妊娠・出産・子育てできるまちづくりを推進しており、平成31年4月には「鏡石町子育て世代包括支援センター」を開設し、妊娠から子育てまで切れ目のない支援体制や環境づくりの推進に取り組んでおります。  このたび、子育て支援の一環として、母子手帳アプリ『すくすくアプリかがみいし』の提供を開始いたします。このアプリでは、妊娠中の記録やお子様の成長の記録のほか、町の子育て支援に関する情報についてもお届けしますので、是非ご家族みなさんでご活用ください。     <『すくすくアプリかがみいし』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...

(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が福島県岩瀬郡鏡石町にて本導入され、『すくすくアプリかがみいし』として8月16日(月)より提供を開始します。
 福島県の中央部に位置する鏡石町は、春はサクラ、夏はアヤメが美しく咲き、スポーツ施設も完備した「鳥見山公園」や、33ヘクタールもの広さを誇る岩瀬牧場など、人々が集う憩いの場が多く穏やかなまちです。
 同町では、子育て世帯が育児に困った時に寄り添えるようにきめ細やかなサポート体制を整えたり、子どもたちの健やかな成長を支えるための制度の充実を図るなど、子育てしやすいまちづくりを推進しています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、400以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆母子ともに健康に過ごし、安心の環境で子育ての希望が叶う福島県鏡石町で『母子モ』の提供を開始!

 鏡石町では、乳幼児から小学6年生までを対象に、病気の治療中や回復期の子どもを一時的に預けることができる「病児保育事業」や、0歳から18歳までの子どもの医療費を一部助成する「こども医療費助成制度」など、子どもが健康に育つように支援する制度の充実を図っています。
 また、助産所などで乳房ケアや育児技術に関する指導を受けられる「産後ケア事業」や、妊娠中や産後の体調不良などにより、育児や家事が困難な場合に安心して育児や日常生活を送れるように、自宅にヘルパーを派遣する「産前産後あんしんヘルパー派遣事業」、さらに子育て世帯が気軽に集い、相互に交流を図れる「つどいの広場」を提供するなど、丁寧なサポートと協力体制を整え、安心して子育てができるまちづくりを進めています。
 今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 福島県鏡石町に採用された『すくすくアプリかがみいし』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

<福島県鏡石町 遠藤 栄作町長からのコメント>

 鏡石町では、安心して妊娠・出産・子育てできるまちづくりを推進しており、平成31年4月には「鏡石町子育て世代包括支援センター」を開設し、妊娠から子育てまで切れ目のない支援体制や環境づくりの推進に取り組んでおります。
 このたび、子育て支援の一環として、母子手帳アプリ『すくすくアプリかがみいし』の提供を開始いたします。このアプリでは、妊娠中の記録やお子様の成長の記録のほか、町の子育て支援に関する情報についてもお届けしますので、是非ご家族みなさんでご活用ください。

 

 

<『すくすくアプリかがみいし』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

母子モ アイコン サービス名:すくすくアプリかがみいし
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  

※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:https://mti.asia

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が大阪府豊中市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大阪府豊中市にて本導入され、『豊中市 子育ち・子育て応援アプリ とよふぁみ』として8月1日(日)より提供を開始しています。  大阪府の中央北部に位置する豊中市は、交通網が充実し利便性が高く住みやすいまちです。  同市では、「すべての子どもの人権が尊重され、健やかに育ち、社会全体で子育て家庭を支え、子どもを愛情深く育むまち・とよなか」を基本理念に、子どもたちが安心して健やかに育つ環境づくりを目指し、今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、400以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。  また、豊中市の独自取組みとして、子育てや保育施設に関する情報についてのバナーを追加掲載し、役立つ子育て情報を必要な人にきちんと届けることができる工夫がされています。 ◆地域全体で子育て世帯を支える大阪府豊中市で『母子モ』の提供を開始!  豊中市では、母子健康手帳交付の際に、保健師などの専門職が全ての妊婦と個別にお話をして安心して出産・育児に臨むことができるようサポートしています。妊娠中に知っておきたいことを学べる様々な教室の開催や、出産後は産後ケア事業を行っています。子育て支援センターほっぺでは、0歳から小学校入学前の子どもと保護者を対象に、絵本の読み聞かせやおもちゃなどで遊べるプレイルームの開放、さらに保育教諭などが子育てに関する相談を受け付けるなど、きめ細やかなサポート体制が整っています。  また、3歳までの双子と三つ子を育てる家庭を対象に、外出の同行、育児援助、そして家事援助を行う「多胎児家庭育児支援」や、子どもと一緒に外出しやすい地域づくりのため、市が民間事業者等との協働により「とよなか子育て応援団」を発足するなど、地域全体で子育て家庭を支え、子どもたちが元気に安心して暮らせる環境づくりを推進しています。  今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  大阪府豊中市に採用された『豊中市 子育ち・子育て応援アプリ とよふぁみ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、子育ての思い出を残すだけではなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。 また、アプリの登録時に利用者が知りたい情報の種類を選択することで、希望するジャンルの情報が優先的に配信される「カスタムセグメント機能」も利用でき、ひとり親世帯を対象とした相談事業や助成金に関する情報を選択できます。  新型コロナウイルス感染症の影響で環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。 ◆子育て関連の情報を掲載するバナーを追加しニーズに応じた情報を優先的に配信!  『豊中市 子育ち・子育て応援アプリ とよふぁみ』では独自の取り組みとして、離乳食に関するレシピ紹介などの子育て情報や保育施設の利用案内などを紹介するバナーをアプリに掲載します。子育て世帯のニーズに合わせた必要な情報を、より効率的に届けることが可能となり、育児を行う上で役立つ情報を受け取りやすい環境づくりをサポートします。 <『豊中市 子育ち・子育て応援アプリ とよふぁみ』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ ●「ひとり親家庭への支援」に関する情報やお知らせを、希望した子育て世帯に配信 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大阪府豊中市にて本導入され、『豊中市 子育ち・子育て応援アプリ とよふぁみ』として8月1日(日)より提供を開始しています。
 大阪府の中央北部に位置する豊中市は、交通網が充実し利便性が高く住みやすいまちです。
 同市では、「すべての子どもの人権が尊重され、健やかに育ち、社会全体で子育て家庭を支え、子どもを愛情深く育むまち・とよなか」を基本理念に、子どもたちが安心して健やかに育つ環境づくりを目指し、今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、400以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
 また、豊中市の独自取組みとして、子育てや保育施設に関する情報についてのバナーを追加掲載し、役立つ子育て情報を必要な人にきちんと届けることができる工夫がされています。

地域全体で子育て世帯を支える大阪府豊中市で『母子モ』の提供を開始!

 豊中市では、母子健康手帳交付の際に、保健師などの専門職が全ての妊婦と個別にお話をして安心して出産・育児に臨むことができるようサポートしています。妊娠中に知っておきたいことを学べる様々な教室の開催や、出産後は産後ケア事業を行っています。子育て支援センターほっぺでは、0歳から小学校入学前の子どもと保護者を対象に、絵本の読み聞かせやおもちゃなどで遊べるプレイルームの開放、さらに保育教諭などが子育てに関する相談を受け付けるなど、きめ細やかなサポート体制が整っています。
 また、3歳までの双子と三つ子を育てる家庭を対象に、外出の同行、育児援助、そして家事援助を行う「多胎児家庭育児支援」や、子どもと一緒に外出しやすい地域づくりのため、市が民間事業者等との協働により「とよなか子育て応援団」を発足するなど、地域全体で子育て家庭を支え、子どもたちが元気に安心して暮らせる環境づくりを推進しています。
 今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 大阪府豊中市に採用された『豊中市 子育ち・子育て応援アプリ とよふぁみ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、子育ての思い出を残すだけではなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。

また、アプリの登録時に利用者が知りたい情報の種類を選択することで、希望するジャンルの情報が優先的に配信される「カスタムセグメント機能」も利用でき、ひとり親世帯を対象とした相談事業や助成金に関する情報を選択できます。
 新型コロナウイルス感染症の影響で環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

◆子育て関連の情報を掲載するバナーを追加しニーズに応じた情報を優先的に配信!

 『豊中市 子育ち・子育て応援アプリ とよふぁみ』では独自の取り組みとして、離乳食に関するレシピ紹介などの子育て情報や保育施設の利用案内などを紹介するバナーをアプリに掲載します。子育て世帯のニーズに合わせた必要な情報を、より効率的に届けることが可能となり、育児を行う上で役立つ情報を受け取りやすい環境づくりをサポートします。

<『豊中市 子育ち・子育て応援アプリ とよふぁみ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
●「ひとり親家庭への支援」に関する情報やお知らせを、希望した子育て世帯に配信

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

 

母子モ アイコン サービス名:豊中市 子育ち・子育て応援アプリ とよふぁみ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  

※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:https://mti.asia

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が鳥取県日南町で提供開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が鳥取県日野郡日南町にて本導入され、『HUGHUGにちなん』として8月2日(月)より提供を開始します。  鳥取県南西の中国山地に位置する日南町は、中国地方では数少ない独立峰である大倉山や、親子で楽しめる花見山などの豊かな自然に囲まれ、さらに近代文学の文豪ゆかりの地である、自然と文化の香り豊かなまちです。  同町では、子育て世代が安心して出産・育児ができる環境と、子どもがすこやかに成長し豊かに生きることのできる教育環境の整備に取り組んでいます。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、400以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆子育てを応援する制度が充実した鳥取県日南町で『母子モ』の提供を開始!  日南町では、子育て支援センターを開設し、子育て世代が育児について話し合ったり、子どもと一緒に安心して遊べる場の提供や、生後3カ月から13カ月の赤ちゃんを預かり育児をサポートする「0歳児預かり保育事業」、小学校1年生から6年生で放課後に帰宅しても保護者のいない児童を対象に「放課後児童クラブ」を開設するなど、多角的な支援を整備しています。  また、子どもが生まれたら、第1子に3万円、第2子に5万円、第3子以降に7万円を支給する出産祝金制度をはじめ、保健師と管理栄養士が自宅に訪問し、子育ての相談、母子保健事業や予防接種について案内する「こんにちは赤ちゃん事業」や、早い時期から絵本に触れられるよう絵本10冊をプレゼントする「ブックスタート事業」、さらに、高校生までを対象に通学定期代の助成やインフルエンザ予防接種費用の助成など、子育て世帯への長期的なサポートに取り組んでいます。  今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  鳥取県日南町に採用された『HUGHUGにちなん』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。 <鳥取県日南町 中村 英明...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が鳥取県日野郡日南町にて本導入され、『HUGHUGにちなん』として8月2日(月)より提供を開始します。
 鳥取県南西の中国山地に位置する日南町は、中国地方では数少ない独立峰である大倉山や、親子で楽しめる花見山などの豊かな自然に囲まれ、さらに近代文学の文豪ゆかりの地である、自然と文化の香り豊かなまちです。
 同町では、子育て世代が安心して出産・育児ができる環境と、子どもがすこやかに成長し豊かに生きることのできる教育環境の整備に取り組んでいます。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、400以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆子育てを応援する制度が充実した鳥取県日南町で『母子モ』の提供を開始!

 日南町では、子育て支援センターを開設し、子育て世代が育児について話し合ったり、子どもと一緒に安心して遊べる場の提供や、生後3カ月から13カ月の赤ちゃんを預かり育児をサポートする「0歳児預かり保育事業」、小学校1年生から6年生で放課後に帰宅しても保護者のいない児童を対象に「放課後児童クラブ」を開設するなど、多角的な支援を整備しています。
 また、子どもが生まれたら、第1子に3万円、第2子に5万円、第3子以降に7万円を支給する出産祝金制度をはじめ、保健師と管理栄養士が自宅に訪問し、子育ての相談、母子保健事業や予防接種について案内する「こんにちは赤ちゃん事業」や、早い時期から絵本に触れられるよう絵本10冊をプレゼントする「ブックスタート事業」、さらに、高校生までを対象に通学定期代の助成やインフルエンザ予防接種費用の助成など、子育て世帯への長期的なサポートに取り組んでいます。
 今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 鳥取県日南町に採用された『HUGHUGにちなん』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

<鳥取県日南町 中村 英明 町長からのコメント>

 日南町では、町民の皆さまひとりひとりが安心して出産し子育てができるまちづくりに、町をあげて取り組んでいます。現在、本町では妊娠、出産、子育てを一貫してサポートできる体制づくりとして、子育て支援センター、保育園、小中学校、町福祉保健課等、所属や職種を越えて連携を図り、切れ目なく人と地域を育む支援を目指しているところです。
 今年度は、子どもの育ちにとってよりよい環境を整えるために、幼稚園と保育園の機能や特長を合わせ持ち、地域の子育て支援も行う「認定こども園」の令和4年度導入に向け検討を重ねています。
 経済的側面としては、1子目からの保育料無償化、出産祝い金、在宅育児支援金等幼少期の支援に加え、高校卒業までを対象とした医療費の助成、高校生通学費等補助金、日南町人材育成奨学金の支給等、成人を迎えるまで支援を行っています。
 この度、本町の取り組みについての情報を適切なタイミングで子育て世代に届けることを目的とし、「HUGHUGにちなん」の運用を開始しました。日々子育てをされている保護者の皆さまには、手軽に情報を得ていただく他、子育ての記録を行うツールのひとつとしてご活用いただければ幸いです。運用開始後も、随時アプリの内容の充実に努めて参りますので、これから出産、育児をされる方はもちろん、現在子育て中の保護者の皆さまもぜひご利用ください。

<『HUGHUGにちなん』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:HUGHUGにちなん
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  

※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:https://mti.asia

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が岩手県久慈市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が岩手県久慈市にて本導入され、くじ子育て応援アプリ『くじこぷり』として8月2日(月)より提供を開始します。  岩手県北東部の沿岸に位置する久慈市は、太平洋に面した小袖海岸の奇岩「つりがね洞」や「北限の海女」、国内最大の産出を誇る「琥珀」など自然環境に恵まれ、また200年以上の歴史をもつ「小久慈焼」など伝統が息づくまちです。  同市では、「子どもたちに誇れる 笑顔日本一のまち 久慈」を基本理念に、市全体が一体となって子育て世帯を支えていけるまちづくりを進めています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、400以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域が輪となって健やかな子どもの成長を支える岩手県久慈市で『母子モ』の提供を開始!  久慈市では、子育て支援センターを開設し、七夕などの季節ごとの行事やミニコンサートの開催など、子育て世帯がリフレッシュできるようなイベントを実施しています。また、子どもの成長・発達に関する相談ができる「そだちとことばの相談」や、妊婦同士で楽しい毎日を過ごすため相談や交流ができる「マタニティサロンゆるり」などの相談事業を行い、幅広い層の子育て世帯に寄り添った支援を行っています。  さらに、子どもの誕生を市全体で祝うため、1万円の「べっぴん商品券」を交付する出産祝金制度や、0歳から中学生までの子どもの医療費を助成する「子ども医療費助成事業」など経済的負担を軽減する支援や、子育て支援情報誌の配布により、ひとりでも多くの人が安心した子育てができる環境を整え、子どもたちが健やかに育つようサポートしています。  今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  岩手県久慈市に採用されたくじ子育て応援アプリ『くじこぷり』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができ、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。 <岩手県久慈市 遠藤...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が岩手県久慈市にて本導入され、くじ子育て応援アプリ『くじこぷり』として8月2日(月)より提供を開始します。
 岩手県北東部の沿岸に位置する久慈市は、太平洋に面した小袖海岸の奇岩「つりがね洞」や「北限の海女」、国内最大の産出を誇る「琥珀」など自然環境に恵まれ、また200年以上の歴史をもつ「小久慈焼」など伝統が息づくまちです。
 同市では、「子どもたちに誇れる 笑顔日本一のまち 久慈」を基本理念に、市全体が一体となって子育て世帯を支えていけるまちづくりを進めています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、400以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域が輪となって健やかな子どもの成長を支える岩手県久慈市で『母子モ』の提供を開始!

 久慈市では、子育て支援センターを開設し、七夕などの季節ごとの行事やミニコンサートの開催など、子育て世帯がリフレッシュできるようなイベントを実施しています。また、子どもの成長・発達に関する相談ができる「そだちとことばの相談」や、妊婦同士で楽しい毎日を過ごすため相談や交流ができる「マタニティサロンゆるり」などの相談事業を行い、幅広い層の子育て世帯に寄り添った支援を行っています。
 さらに、子どもの誕生を市全体で祝うため、1万円の「べっぴん商品券」を交付する出産祝金制度や、0歳から中学生までの子どもの医療費を助成する「子ども医療費助成事業」など経済的負担を軽減する支援や、子育て支援情報誌の配布により、ひとりでも多くの人が安心した子育てができる環境を整え、子どもたちが健やかに育つようサポートしています。
 今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 岩手県久慈市に採用されたくじ子育て応援アプリ『くじこぷり』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができ、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

<岩手県久慈市 遠藤 譲一市長からのコメント>

 久慈市では、まちづくりの基本理念として、「子どもたちに誇れる 笑顔日本一のまち 久慈」を掲げ、子育て環境の整備を進めてまいりました。令和2年4月には、子育て世代包括支援センター「あいてらす久慈」を開設し、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援に取り組んでおります。
 この度、くじ子育て応援アプリ『くじこぷり』の運用を開始し、子育て支援情報を必要な世帯へ配信することが可能となりました。
 情報配信の新たなツールとして『くじこぷり』を活用し、市全体で、現代の子育て世代の支援を充実させるよう取り組んでまいります。

 

 

 

<くじ子育て応援アプリ『くじこぷり』の主な機能> 

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:くじ子育て応援アプリ『くじこぷり』
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  

※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755  FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:https://mti.asia

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

1 19 20 21 22 23 58