(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が青森県北津軽郡板柳町にて本導入され、『いたやなぎ子育て支援アプリ』として6月1日(火)より提供を開始します。
青森県の西部津軽地区の中央に位置する板柳町は、西は岩木川、東は十川の水源に恵まれ、「ふるさとセンター」では世界各国のりんごを栽培するなど、特産物であるりんご園や水田がひろがる、穏やかで自然豊かなまちです。
同町では、子育て世帯が安心し、そしてのびのびと育児ができるように、相談事業や経済的負担の軽減策などを実施し、子どもたちが健やかに成長できるよう、子育て支援事業の充実を図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、390以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆のびのびと子育てができる環境が整う青森県板柳町で『母子モ』の提供を開始!
板柳町では、子育て世代包括支援センター「ふぁみここ(Famicoco)」を開設し、妊活から、妊娠期、産後、そして乳幼児の育児期に合わせた必要な情報の提供や支援プランの作成を実施しています。また、生後6カ月から就学前の乳幼児を対象とした一時預かり制度や、各種相談事業なども充実し、子育てに関して、誰でも安心して過ごせる環境づくりが整っています。
さらに、板柳町に定住する子育て世帯の住宅取得費の一部助成する「板柳町子育て世帯定住サポート事業」、ひとり親世帯を対象とした「児童扶養手当」や、子どもが満18歳に達した年度末まで、その子どもと父または母の医療費を軽減する「ひとり親家庭等医療費助成事業」などの手厚い支援策により、安心して親子が暮らせるまちづくりを進めています。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
青森県板柳町に採用された『いたやなぎ子育て支援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<『いたやなぎ子育て支援アプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が青森県北津軽郡板柳町にて本導入され、『いたやなぎ子育て支援アプリ』として6月1日(火)より提供を開始します。
青森県の西部津軽地区の中央に位置する板柳町は、西は岩木川、東は十川の水源に恵まれ、「ふるさとセンター」では世界各国のりんごを栽培するなど、特産物であるりんご園や水田がひろがる、穏やかで自然豊かなまちです。
同町では、子育て世帯が安心し、そしてのびのびと育児ができるように、相談事業や経済的負担の軽減策などを実施し、子どもたちが健やかに成長できるよう、子育て支援事業の充実を図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、390以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆のびのびと子育てができる環境が整う青森県板柳町で『母子モ』の提供を開始!
板柳町では、子育て世代包括支援センター「ふぁみここ(Famicoco)」を開設し、妊活から、妊娠期、産後、そして乳幼児の育児期に合わせた必要な情報の提供や支援プランの作成を実施しています。また、生後6カ月から就学前の乳幼児を対象とした一時預かり制度や、各種相談事業なども充実し、子育てに関して、誰でも安心して過ごせる環境づくりが整っています。
さらに、板柳町に定住する子育て世帯の住宅取得費の一部助成する「板柳町子育て世帯定住サポート事業」、ひとり親世帯を対象とした「児童扶養手当」や、子どもが満18歳に達した年度末まで、その子どもと父または母の医療費を軽減する「ひとり親家庭等医療費助成事業」などの手厚い支援策により、安心して親子が暮らせるまちづくりを進めています。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
青森県板柳町に採用された『いたやなぎ子育て支援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<『いたやなぎ子育て支援アプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩きなど約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:いたやなぎ子育て支援アプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://mti.asia
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が青森県黒石市にて本導入され、『くろいし子育て応援アプリ』として6月1日(火)より提供を開始します。
青森県のほぼ中央に位置する黒石市は、三方に津軽平野、東に八甲田連峰が連なる豊かな自然と豊富な温泉に恵まれ、味の良い「黒石米」と「黒石りんご」の産地として知られる古くからの城下町です。
同市では、「子育てを心豊かな地域社会全体で支え、子どもがすくすくと育つまちづくり」を基本方針に、子育て支援体制の充実を図ることで、安心して子どもを産み育てられる環境づくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、390以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆安心して子どもを産み育てられる環境づくりを進める青森県黒石市で『母子モ』の提供を開始!
黒石市では、「黒石市子育て世代包括支援センター」を設置し、妊娠期から切れ目のない支援体制の構築を目指しています。ママ同士の交流や助産師などの専門家による相談支援をはじめ、それぞれの目的に合ったサービスを提供する産前・産後サポート事業(デイケア参加型)「ポムハウス」や、産前産後で日常生活に支援が必要な家庭を訪問し、家事補助や育児援助を行う「養育支援訪問事業」など、子育て世代に寄り添ったサポートを行っています。
また、不妊治療の機会の増大を図るため、「黒石市特定不妊治療費助成金」を交付しているほか、ハイリスク妊娠・ハイリスク分娩の妊産婦の治療・分娩や新生児の入院の面会、通院などに要する交通費や宿泊費を助成する「黒石市ハイリスク妊産婦アクセス支援事業」などの取組みにより、安心して子どもを産み育てられる環境づくりに取り組んでいます。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
青森県黒石市に採用された『くろいし子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<『くろいし子育て応援アプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が青森県黒石市にて本導入され、『くろいし子育て応援アプリ』として6月1日(火)より提供を開始します。
青森県のほぼ中央に位置する黒石市は、三方に津軽平野、東に八甲田連峰が連なる豊かな自然と豊富な温泉に恵まれ、味の良い「黒石米」と「黒石りんご」の産地として知られる古くからの城下町です。
同市では、「子育てを心豊かな地域社会全体で支え、子どもがすくすくと育つまちづくり」を基本方針に、子育て支援体制の充実を図ることで、安心して子どもを産み育てられる環境づくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、390以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆安心して子どもを産み育てられる環境づくりを進める青森県黒石市で『母子モ』の提供を開始!
黒石市では、「黒石市子育て世代包括支援センター」を設置し、妊娠期から切れ目のない支援体制の構築を目指しています。ママ同士の交流や助産師などの専門家による相談支援をはじめ、それぞれの目的に合ったサービスを提供する産前・産後サポート事業(デイケア参加型)「ポムハウス」や、産前産後で日常生活に支援が必要な家庭を訪問し、家事補助や育児援助を行う「養育支援訪問事業」など、子育て世代に寄り添ったサポートを行っています。
また、不妊治療の機会の増大を図るため、「黒石市特定不妊治療費助成金」を交付しているほか、ハイリスク妊娠・ハイリスク分娩の妊産婦の治療・分娩や新生児の入院の面会、通院などに要する交通費や宿泊費を助成する「黒石市ハイリスク妊産婦アクセス支援事業」などの取組みにより、安心して子どもを産み育てられる環境づくりに取り組んでいます。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
青森県黒石市に採用された『くろいし子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<『くろいし子育て応援アプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診査データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:くろいし子育て応援アプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://mti.asia
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が岩手県大船渡市にて本導入され、『大船渡子育てアプリ...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が岩手県大船渡市にて本導入され、『大船渡子育てアプリ トントン』として6月1日(火)より提供を開始します。
岩手県南部の太平洋沿岸地域に位置する大船渡市は、三陸海岸を代表する景勝地「碁石海岸」を有し、大船渡港で水揚げされるサンマは本州一の量を誇り、「大船渡さんまら~めん」が味わえるなど、海の恵み豊かなまちです。
同市では、「“子育て応援団『大船渡市』”~子どもの未来を市民(みんな)で支え合う~」を基本理念にかかげ、地域全体で、市民のニーズにそった、子どもと子育て世帯が安心できる環境の整備に取り組んでいます。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、390以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆多様な支援で子育て世帯をサポートする岩手県大船渡市で『母子モ』の提供を開始!
大船渡市では、本年度から新たに上限額を1回5,000円とする産婦健診の費用助成のスタートや、市内4カ所に子育て支援拠点を開設し、子育てについての相談や情報の提供、子どもが安心して遊べる場所作りを行うなど、安心して出産、子育てができる環境整備を進めています。
また、ベビーカーやベビーベッドを無償で貸与する「大船渡市子育て用品貸与事業」、高校卒業までの子どもや、妊産婦、ひとり親家庭等の医療費を市が助成する「各種医療費助成制度」、新生児聴覚検査費用の助成、出産祝い金として第1子に10,000円、第2子に20,000円、第3子に30,000円の地域商品券を支給する「子育て応援券『ようこそ わらしっこ 1・2・3』」など、地域独自の支援策が充実しています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
岩手県大船渡市に採用された『大船渡子育てアプリ トントン』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<『大船渡子育てアプリ トントン』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:大船渡子育てアプリ トントン
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://mti.asia
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が宮城県刈田郡七ヶ宿町にて本導入され、『七ヶ宿町子育て応援情報配信アプリ』として6月1日(火)より提供を開始します。
宮城県の最南西部に位置する七ヶ宿町は、奥羽山脈の東南斜面の一帯を占め地域の大部分が森林に囲まれ、また仙台市を含む県民の水がめである「七ヶ宿ダム」を擁する、緑と豊かな水源に恵まれたまちです。
同町では、子どもが生まれてから高校生になるまで、のびのびとした子育てができるように、社会全体が子育て世帯をサポートできるような体制づくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、390以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆まちの宝である子どもたちを、きめ細やかな支援で大切に育む宮城県七ヶ宿町で『母子モ』の提供を開始!
七ヶ宿町は、人口は約1,300人で年間出生数は約3人と、県内随一の小さな自治体ですが、子育て支援に力を入れ、子どもの健やかな成長と、一人ひとりが子育てしやすいきめ細やかなサポートを実施しています。
同町では第一子に30万、第二子に50万、第三子以降に70万円を出産祝金として支給する「子育て応援支援金」制度や、紙おむつの月額2,000円の助成、高校生までの医療費の無料化など、経済的負担を軽減するサポートが充実しています。また、子育ての様々な不安を専門職員に相談できる「育児相談」や、小・中学生にはスクールバスでの登下校を実施するなど、親子が安心して過ごせる環境づくりを進めています。
今回、さらなる子育て支援の充実を図るとともに、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうため、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
宮城県七ヶ宿町に採用された『七ヶ宿町子育て応援情報配信アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<宮城県七ヶ宿町 小関...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が宮城県刈田郡七ヶ宿町にて本導入され、『七ヶ宿町子育て応援情報配信アプリ』として6月1日(火)より提供を開始します。
宮城県の最南西部に位置する七ヶ宿町は、奥羽山脈の東南斜面の一帯を占め地域の大部分が森林に囲まれ、また仙台市を含む県民の水がめである「七ヶ宿ダム」を擁する、緑と豊かな水源に恵まれたまちです。
同町では、子どもが生まれてから高校生になるまで、のびのびとした子育てができるように、社会全体が子育て世帯をサポートできるような体制づくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、390以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆まちの宝である子どもたちを、きめ細やかな支援で大切に育む宮城県七ヶ宿町で『母子モ』の提供を開始!
七ヶ宿町は、人口は約1,300人で年間出生数は約3人と、県内随一の小さな自治体ですが、子育て支援に力を入れ、子どもの健やかな成長と、一人ひとりが子育てしやすいきめ細やかなサポートを実施しています。
同町では第一子に30万、第二子に50万、第三子以降に70万円を出産祝金として支給する「子育て応援支援金」制度や、紙おむつの月額2,000円の助成、高校生までの医療費の無料化など、経済的負担を軽減するサポートが充実しています。また、子育ての様々な不安を専門職員に相談できる「育児相談」や、小・中学生にはスクールバスでの登下校を実施するなど、親子が安心して過ごせる環境づくりを進めています。
今回、さらなる子育て支援の充実を図るとともに、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうため、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
宮城県七ヶ宿町に採用された『七ヶ宿町子育て応援情報配信アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<宮城県七ヶ宿町 小関 幸一町長からのコメント>
本町は、小さくても持続可能な「住み心地100点」の町づくりを目指し、子育て支援の充実に力を入れています。
今回、『母子モ』アプリの導入により、子育てや各種手続きに関する情報を手元でタイムリーに確認や管理できることで、利便性の向上や感染症が流行する中での出産や子育ての不安などについて、知ることや相談できる環境づくりの一つとして活用していただけるものと期待しています。
<『七ヶ宿町子育て応援情報配信アプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:七ヶ宿町子育て応援情報配信アプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://mti.asia
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が宮城県名取市にて本導入され、『子育てアプリ なとりっこ』として6月1日(火)より提供を開始します。
宮城県の南東部に位置する名取市は、豊かな自然に恵まれて「閖上赤貝」や「仙台せり」などの特産品を有し、東北最大規模の史跡「雷神山古墳」などの文化遺産が数多く存在する、自然・歴史・近代が融合したまちです。
同市では、「未来へつなぐ 子どもが笑顔で育つふるさと...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が宮城県名取市にて本導入され、『子育てアプリ なとりっこ』として6月1日(火)より提供を開始します。
宮城県の南東部に位置する名取市は、豊かな自然に恵まれて「閖上赤貝」や「仙台せり」などの特産品を有し、東北最大規模の史跡「雷神山古墳」などの文化遺産が数多く存在する、自然・歴史・近代が融合したまちです。
同市では、「未来へつなぐ 子どもが笑顔で育つふるさと なとり」を基本理念に、地域社会全体で子どもと子育て家庭を支えることにより、全ての子どもが健やかに成長できる環境整備に取り組んでいます。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、390以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域社会全体で子どもと子育て家庭を支える宮城県名取市で『母子モ』の提供を開始!
名取市では、子育てコーディネーターを市のこども支援課窓口に配置し、子ども・子育てに関する相談援助、情報提供などを実施しています。また、地域における子育て支援として、2019年にオープンした0歳児からの乳幼児親子の専用ひろばである、子育て支援拠点施設「cocoi’ll(ここいる)」をはじめ、市内に6カ所の子育て支援センターが設置されています。それぞれの支援センターでは、様々なイベントを開催するほか、子育てサロンやひろばとして利用されており、地域社会全体で子育て家庭に寄り添った支援を実施しています。
また、母子保健コーディネーター、母子保健支援員を市の保健センターに配置し、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない相談・支援を実施しているほか、産後2カ月頃までに、助産師や保健師が家庭を訪問し、産婦や赤ちゃんの健康状態の確認や保健指導を行う「赤ちゃん訪問」など、子どもが健やかに成長・発達できるよう、母子保健事業の充実にも取り組んでいます。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
宮城県名取市に採用された『子育てアプリ なとりっこ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。そのような環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<宮城県名取市 山田 司郎市長からのコメント>
「愛されるふるさと なとり ~共に創る 未来へつなぐ~」の実現に向けて
安心して子どもを産み、子どもの育ちを地域ぐるみで支える地域づくりを推進するため、妊娠期からの切れ目のない相談支援体制の充実を図るとともに、多様な体験、交流を通じて、子どもたちが地域の中で健やかに成長していくことができる環境づくりを推進しています。
出産・子育てを安心して行うための一助として、子育て支援情報の発信に努めます。妊娠・子育て世代の方に必要な情報を確実に伝える『子育てアプリ なとりっこ』をぜひご利用ください。
<『子育てアプリ なとりっこ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:子育てアプリ なとりっこ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://mti.asia
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が三重県員弁郡東員町にて本導入され、『子育てほっと-いんふぉ❁ピオニー』として6月1日(火)より提供を開始します。
三重県の北部に位置する東員町は、稲作を中心とした田園が広がるなど自然環境に恵まれ、また「子ども歌舞伎」など歴史が感じられる伝統文化を引き継ぐ、豊かな自然と歴史・伝統が魅力のまちです。
同町では、「子どもの未来を育むまち...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が三重県員弁郡東員町にて本導入され、『子育てほっと-いんふぉ❁ピオニー』として6月1日(火)より提供を開始します。
三重県の北部に位置する東員町は、稲作を中心とした田園が広がるなど自然環境に恵まれ、また「子ども歌舞伎」など歴史が感じられる伝統文化を引き継ぐ、豊かな自然と歴史・伝統が魅力のまちです。
同町では、「子どもの未来を育むまち 東員」を基本理念に、子・親・地域のみんながつながり、喜びを感じながら子育てができるまちづくりを目指しています
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、390以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
また母子手帳アプリの導入と合わせ、『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も開始します。
◆喜びを感じながら子育てができるまちづくりを目指す三重県東員町で『母子モ』の提供を開始!
東員町では、妊娠中を健康に過ごし、安心して出産・子育てに臨めるよう、「マタニティ教室」の開催に加えて、出産後には、生後4カ月までの赤ちゃんがいるすべての家庭を保健師や母子保健推進員などが訪問し、相談に応じる「赤ちゃん訪問」や、体調や育児に不安のあるお母さんの身体とこころのケアや育児のサポートを行う「東員町産後ケア事業」など、産前・産後のサポートが充実しています。
また、地域の子育て支援の中核である「東員町子育て支援センター」では、育児不安解消のための相談・助言・指導や、子育て支援に関する情報提供、親子で楽しく遊べる場として「なかよし広場」を設置し、さまざまなイベントを開催するなど、地域ぐるみの子育てを推進しています。さらに、中学3年生までの子どもが医療機関にかかった際に、保険適用分のうち自己負担分を助成する「子ども医療費助成」など、子育て世代の経済的負担の軽減に取り組み、子育てがしやすい環境が整っています。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。また、自治体職員や保健師などと、妊婦相談・育児相談などをオンラインで実施できる『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も同時に開始します。
◆オンライン相談サービスも追加し、『母子モ』で新しい子育て支援を実現!
三重県東員町に採用された『子育てほっと-いんふぉ❁ピオニー』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、子育ての思い出を残すだけではなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、東員町ではオンライン相談機能を乳児家庭全戸訪問事業、育児・妊婦相談事業に活用予定です。オンライン相談サービスを活用することで、『子育てほっと-いんふぉ❁ピオニー』を通じて、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら、ICTを活用した新たな子育て環境の構築を目指します。
<三重県東員町 水谷 俊郎町長からのコメント>

「子育てのまち東員町」として、町内外に評価をいただいている本町に、子育て中のパパママが手軽に情報を取ることができ、お子さまの成長をカンタンに記録することのできる便利なアプリが登場しました。
イメージキャラクターは「ピオニー」、東員町の花、芍薬の洋名から名づけられた、この子育て応援キャラクターとともに、東員町は子どもの育ちや子育て中のパパママをしっかり応援していきます。
<『子育てほっと–いんふぉ❁ピオニー』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【オンライン化による子育て支援】
●乳児家庭全戸訪問事業、育児・妊婦相談事業をオンラインで実施
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)、胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:子育てほっと-いんふぉ❁ピオニー
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:https://mti.asia
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が茨城県土浦市にて本導入され、『つちまるKids』として5月10日(月)より提供を開始します。
茨城県の南部に位置する土浦市は、東には日本で第二の広さを誇る湖の霞ヶ浦、西には万葉の世から明峰と謳われた筑波山があり、水と緑に恵まれた歴史と伝統のあるまちです。
同市では、「子どもの笑顔があふれるまち 土浦」をキャッチフレーズに、教育・保育及び地域の子育て支援の充実や、健やかな子どもの成長を支えるための環境づくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、390以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆幅広い子育て支援が充実する茨城県土浦市で『母子モ』の提供を開始!
土浦市では、妊娠期から子育て期にわたるまでの様々なニーズに対して総合的に相談支援を実施するワンストップ拠点として「子育て世代包括支援センター」を設置し、妊娠・出産・子育ての切れ目ない支援を行っています。センターでは、助産師や保健師、子育て支援コンシェルジュといった専門職員が妊娠・出産についての悩み相談や子育てに関するアドバイスを行い、一人ひとりのニーズに寄り添った支援を提供しています。
また、産婦健康診査、新生児聴覚検査の費用助成や産後ケア事業、子育て親子の交流の拠点として、児童館や子育て交流サロン、地域子育て支援センターを開設するなど,多方面から様々な子育て支援を行っています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
茨城県土浦市に採用された『つちまるKids』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<茨城県土浦市 安藤 真理子市長からのコメント>
茨城県土浦市では、「子どもの笑顔あふれるまち 土浦」の実現を目指し、子育て支援に関する各種事業に取り組み、妊娠・出産から子育てまで切れ目ないサポートを行っております。
このたび、子育て支援をさらに充実させ、子育て世帯が楽しく子育てできるよう、子育て支援アプリ『つちまるKids』の提供を開始しました。ぜひ多くの皆様にご利用いただきたいと思います。
今後も、未来を担う子どもたちを安心して育てることができるまちづくりに取り組んでまいります。
<『つちまるKids』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が茨城県土浦市にて本導入され、『つちまるKids』として5月10日(月)より提供を開始します。
茨城県の南部に位置する土浦市は、東には日本で第二の広さを誇る湖の霞ヶ浦、西には万葉の世から明峰と謳われた筑波山があり、水と緑に恵まれた歴史と伝統のあるまちです。
同市では、「子どもの笑顔があふれるまち 土浦」をキャッチフレーズに、教育・保育及び地域の子育て支援の充実や、健やかな子どもの成長を支えるための環境づくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、390以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆幅広い子育て支援が充実する茨城県土浦市で『母子モ』の提供を開始!
土浦市では、妊娠期から子育て期にわたるまでの様々なニーズに対して総合的に相談支援を実施するワンストップ拠点として「子育て世代包括支援センター」を設置し、妊娠・出産・子育ての切れ目ない支援を行っています。センターでは、助産師や保健師、子育て支援コンシェルジュといった専門職員が妊娠・出産についての悩み相談や子育てに関するアドバイスを行い、一人ひとりのニーズに寄り添った支援を提供しています。
また、産婦健康診査、新生児聴覚検査の費用助成や産後ケア事業、子育て親子の交流の拠点として、児童館や子育て交流サロン、地域子育て支援センターを開設するなど,多方面から様々な子育て支援を行っています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
茨城県土浦市に採用された『つちまるKids』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<茨城県土浦市 安藤 真理子市長からのコメント>
茨城県土浦市では、「子どもの笑顔あふれるまち 土浦」の実現を目指し、子育て支援に関する各種事業に取り組み、妊娠・出産から子育てまで切れ目ないサポートを行っております。
このたび、子育て支援をさらに充実させ、子育て世帯が楽しく子育てできるよう、子育て支援アプリ『つちまるKids』の提供を開始しました。ぜひ多くの皆様にご利用いただきたいと思います。
今後も、未来を担う子どもたちを安心して育てることができるまちづくりに取り組んでまいります。
<『つちまるKids』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:つちまるKids
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が山形県鶴岡市にて本導入され、『つるおか子育てアプリ』として5月10日(月)より提供を開始します。
山形県の西部に位置する鶴岡市は、古来より山伏たちの修行の地として巡礼される「出羽三山」や、江戸時代に鶴岡藩として栄えた城下町の雰囲気を色濃く残し、藩校建造物などの文化財を有する、歴史と伝統の息づくまちです。
同市では、子ども・子育て支援の推進にあたり、「恵まれた豊かな自然と、歴史と伝統ある文化を生かし...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が山形県鶴岡市にて本導入され、『つるおか子育てアプリ』として5月10日(月)より提供を開始します。
山形県の西部に位置する鶴岡市は、古来より山伏たちの修行の地として巡礼される「出羽三山」や、江戸時代に鶴岡藩として栄えた城下町の雰囲気を色濃く残し、藩校建造物などの文化財を有する、歴史と伝統の息づくまちです。
同市では、子ども・子育て支援の推進にあたり、「恵まれた豊かな自然と、歴史と伝統ある文化を生かし 子ども・家庭・地域がともに元気に育つまち 鶴岡」を基本理念に掲げ、地域住民や社会全体が力を合わせ、すべての子どもが安心して暮らせるまちを目指しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、390以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆すべての子どもが安心して暮らせるまちを目指す山形県鶴岡市で『母子モ』の提供を開始!
鶴岡市では、妊娠期から出産期、子育て期を包括的に支援する「子育て世代包括支援センター」の取組みを推進し、切れ目のない支援に取り組んでいます。前向きに出産や子育てに臨めるよう支援する「プレママ教室」や、授乳期のママを対象とした「母乳・ミルク相談」、赤ちゃんのいる家庭を保健師などが訪問し、発育などの相談に応じる「赤ちゃん訪問」、ベビーマッサージやふれあいあそびを紹介する「あかちゃんのお部屋」「あかちゃん広場」、鶴岡市に転入した住民向けの「転入者のつどい」などなど、安心して子育てができる環境づくりを進めています。
また、乳幼児健診や離乳食教室「ベビーキッチン」などで、健康や子育ての不安や悩みに対応し、子どもと家族の健康づくりをサポートしています。ほかにも、0歳から中学3年生までの保険診療にかかる一部負担金の全額助成や第3子以降の保育料無償化など、子どもの健やかな成長を社会全体で支えています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
山形県鶴岡市に採用された『つるおか子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報をテキストや動画で必要な人に届けることができるなど、安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<山形県鶴岡市 皆川 治市長からのコメント>
鶴岡市では、子どもを産み育てやすい環境の充実や、移住・定住の促進など子育て世代に選ばれる街づくりの推進に取り組んでおります。
このたび、『つるおか子育てアプリ』の運用を開始し、妊娠・出産から子育てに関する情報を、よりわかりやすくタイムリーに届けられるようになりました。ぜひ、多くの皆さんにご活用いただき、鶴岡市で安心して子育てを楽しんでいただけるよう、そして子どもたちが健やかに成長されるよう願っております。
<『つるおか子育てアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・子育て時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診査データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(医療機関、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健診データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:つるおか子育てアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が宮城県本吉郡南三陸町にて本導入され、『みなみさんりく子育てアプリ』として5月7日(金)より提供を開始します。
宮城県の北東部に位置する南三陸町は、悠久の年月を経て形成されたリアス式海岸特有の豊かな景観を有し、また、山間には日本の原風景を思わせるのどかな田園風景が広がるなど、豊かな自然に満ち溢れたまちです。
同町では、「子どもと家族の未来をともに描けるまちづくり~子育て・親育ち HAPPY♥コミュニティ~」を基本理念として、地域社会全体のなかで子どもが明るく健やかに育ち、親もともに成長できるよう様々な支援を実施しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、390以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域社会全体で子育てをサポートする宮城県南三陸町で『母子モ』の提供を開始!
南三陸町では、子どもが生まれたすべての家庭に保健師が訪問し、新生児の状況を把握するとともに、様々な不安や悩みを聞き、相談に応じる「新生児訪問」や、町内3カ所の子育て支援センターで、育児相談や年齢別親子遊び、育児講座・育児トークを行うなど、子育て家庭の不安や悩みに寄り添い、地域社会全体で子どもを育てる環境づくりに取り組んでいます。
また、少子化対策の一環として、第1子に3万円、第2子に5万円、第3子以降に10万円分、さらに、小学校入学を予定する児童を対象に一律1万円分の「南三陸町子育て世帯応援券」の支給に加えて、18歳以下の子どもを対象に、医療費の自己負担分を助成するなど、子育て世帯の経済的負担の軽減策も充実し、安心して子育てができる体制が整っています。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
宮城県南三陸町に採用された『みなみさんりく子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<宮城県南三陸町 佐藤 仁町長からのコメント>
南三陸町では、「森里海ひと いのちめぐるまち 南三陸」を目指し、快適でいきいきと暮らせるまちづくりを進める中で、子育て支援に係る環境整備や支援体制の充実を推進してまいりました。
このたび、妊娠期から子育て期に必要な情報を、スマホで確認できる情報発信サービス『みなみさんりく子育てアプリ』を提供することになりました。
知りたい情報をタイムリーにお届けしますので、これまで以上に皆様が安心して出産・子育てできる環境をサポートしてまいります。
<『みなみさんりく子育てアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が宮城県本吉郡南三陸町にて本導入され、『みなみさんりく子育てアプリ』として5月7日(金)より提供を開始します。
宮城県の北東部に位置する南三陸町は、悠久の年月を経て形成されたリアス式海岸特有の豊かな景観を有し、また、山間には日本の原風景を思わせるのどかな田園風景が広がるなど、豊かな自然に満ち溢れたまちです。
同町では、「子どもと家族の未来をともに描けるまちづくり~子育て・親育ち HAPPY♥コミュニティ~」を基本理念として、地域社会全体のなかで子どもが明るく健やかに育ち、親もともに成長できるよう様々な支援を実施しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、390以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域社会全体で子育てをサポートする宮城県南三陸町で『母子モ』の提供を開始!
南三陸町では、子どもが生まれたすべての家庭に保健師が訪問し、新生児の状況を把握するとともに、様々な不安や悩みを聞き、相談に応じる「新生児訪問」や、町内3カ所の子育て支援センターで、育児相談や年齢別親子遊び、育児講座・育児トークを行うなど、子育て家庭の不安や悩みに寄り添い、地域社会全体で子どもを育てる環境づくりに取り組んでいます。
また、少子化対策の一環として、第1子に3万円、第2子に5万円、第3子以降に10万円分、さらに、小学校入学を予定する児童を対象に一律1万円分の「南三陸町子育て世帯応援券」の支給に加えて、18歳以下の子どもを対象に、医療費の自己負担分を助成するなど、子育て世帯の経済的負担の軽減策も充実し、安心して子育てができる体制が整っています。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
宮城県南三陸町に採用された『みなみさんりく子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<宮城県南三陸町 佐藤 仁町長からのコメント>
南三陸町では、「森里海ひと いのちめぐるまち 南三陸」を目指し、快適でいきいきと暮らせるまちづくりを進める中で、子育て支援に係る環境整備や支援体制の充実を推進してまいりました。
このたび、妊娠期から子育て期に必要な情報を、スマホで確認できる情報発信サービス『みなみさんりく子育てアプリ』を提供することになりました。
知りたい情報をタイムリーにお届けしますので、これまで以上に皆様が安心して出産・子育てできる環境をサポートしてまいります。
<『みなみさんりく子育てアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:みなみさんりく子育てアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が長崎県佐世保市にて本導入され、『子育て応援アプリ させぼっ子ナビ』として4月23日(金)より提供を開始します。
長崎県北部に位置する佐世保市は、佐世保流にアレンジされた「佐世保バーガー」が有名で「ハンバーガー伝来の地」とも呼ばれ、また「世界で最も美しい湾クラブ」に認定された九十九島を持つ、食や自然の魅力溢れるまちです。
同市では、「第2期新させぼっ子未来プラン~”キラッ人”で子育てしやすいまちづくり~」を子育て支援のテーマとし、安心した子育て環境や子育てのサポートを地域全体で支える取組みを図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、380以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆まち全体で子育てを考え、協力し合う長崎県佐世保市で『母子モ』の提供を開始!
佐世保市では、不安や悩みの多い妊娠期から乳幼児の子育て期の家族が、安心して過ごせるようにサポートする「ままんち...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が長崎県佐世保市にて本導入され、『子育て応援アプリ させぼっ子ナビ』として4月23日(金)より提供を開始します。
長崎県北部に位置する佐世保市は、佐世保流にアレンジされた「佐世保バーガー」が有名で「ハンバーガー伝来の地」とも呼ばれ、また「世界で最も美しい湾クラブ」に認定された九十九島を持つ、食や自然の魅力溢れるまちです。
同市では、「第2期新させぼっ子未来プラン~”キラッ人”で子育てしやすいまちづくり~」を子育て支援のテーマとし、安心した子育て環境や子育てのサポートを地域全体で支える取組みを図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、380以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆まち全体で子育てを考え、協力し合う長崎県佐世保市で『母子モ』の提供を開始!
佐世保市では、不安や悩みの多い妊娠期から乳幼児の子育て期の家族が、安心して過ごせるようにサポートする「ままんち させぼ」を開設しています。本事業では、電話相談や家庭訪問を行ったり、また、「母子保健コーディネーター」「ママサポーター」の専属スタッフと連携をとり、相談相手や相談内容に応じたサポートを実施するなど、子育て世帯に優しく寄り添い、精神的負担の軽減に努めています。
また、母親だけでなく父親向け育児講座では、専門講師を招いたイベントの開催もするなど、市独自の子育て支援事業を多数展開し、楽しみながら子育てができる環境づくりを進めています。
さらに、児童手当として0歳から3歳未満は一律15,000円、3歳から小学校修了前(第1子、第2子)は10,000円、3歳から小学校修了前(第3子以降)は15,000円、中学生は一律10,000円を給付する経済的サポートも充実しています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
長崎県佐世保市に採用された『子育て応援アプリ させぼっ子ナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<『子育て応援アプリ させぼっ子ナビ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:子育て応援アプリ させぼっ子ナビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから