(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大分県玖珠郡玖珠町にて本導入され、『玖珠町子育て応援アプリ「さわらみ」』として4月1日(木)より提供を開始します。
大分県の中西部に位置する玖珠町は、近代化産業遺産・登録有形文化財に登録された豊後森機関庫や国指定文化財・角牟礼城などの歴史遺産と、日本遺産に登録された名勝・耶馬溪を擁す、歴史と自然の香り豊かなまちです。
同町では、「子どもの人権を守り、喜び楽しみながら、みんなで育てる童話の里づくり」を基本理念に、子どもがいきいきと楽しみながら成長できるよう、地域社会全体で子育てをサポートする施策を進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、370以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
また、大分県では『母子モ』を活用した情報配信システムを導入※1しており、これにより、県と各自治体の情報を一元化することが可能となり、玖珠町でも、利用者はアプリひとつで県と町の子育て情報を受け取ることができます。
◆妊娠中から母親に寄り添った支援を行う大分県玖珠町で『母子モ』の提供を開始!
玖珠町では、妊娠中から、未就学児のいる家庭が無料で利用できる訪問型子育て支援「ホームスタート」事業や、親子の触れ合いや母親同士の情報交換、子育て相談ができる地域子育て支援センター「いちごのきもち」の運営を行っています。また、6カ月未満の赤ちゃんを育てる母親が、出産後、安心して健やかに育児ができるよう、助産師による授乳指導や育児相談、休養などをサポートする産後ケア事業を行うなど、妊娠期から出産、子育期まで母親を支える様々な事業に取り組んでいます。
さらに、第1子および第2子出産時には50,000円相当額の祝品を、第3子以降には100,000円の祝金を支給する出産祝金等支給事業を実施しています。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用され、『玖珠町子育て応援アプリ「さわらみ」』として提供を開始します。アプリ名の「さわらみ」は、玖珠町の偉人である久留島武彦先生が「桃太郎主義(互いの個性を認め合って、共に生きていこう)」を実現するために開園した私立早蕨幼稚園が由来となっています。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
大分県玖珠町に採用された『玖珠町子育て応援アプリ「さわらみ」』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。さらに、町が配信する地域の情報だけでなく、大分県の子育て情報もアプリを通して簡単に確認できます。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<大分県玖珠町 宿利...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大分県玖珠郡玖珠町にて本導入され、『玖珠町子育て応援アプリ「さわらみ」』として4月1日(木)より提供を開始します。
大分県の中西部に位置する玖珠町は、近代化産業遺産・登録有形文化財に登録された豊後森機関庫や国指定文化財・角牟礼城などの歴史遺産と、日本遺産に登録された名勝・耶馬溪を擁す、歴史と自然の香り豊かなまちです。
同町では、「子どもの人権を守り、喜び楽しみながら、みんなで育てる童話の里づくり」を基本理念に、子どもがいきいきと楽しみながら成長できるよう、地域社会全体で子育てをサポートする施策を進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、370以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
また、大分県では『母子モ』を活用した情報配信システムを導入※1しており、これにより、県と各自治体の情報を一元化することが可能となり、玖珠町でも、利用者はアプリひとつで県と町の子育て情報を受け取ることができます。
◆妊娠中から母親に寄り添った支援を行う大分県玖珠町で『母子モ』の提供を開始!
玖珠町では、妊娠中から、未就学児のいる家庭が無料で利用できる訪問型子育て支援「ホームスタート」事業や、親子の触れ合いや母親同士の情報交換、子育て相談ができる地域子育て支援センター「いちごのきもち」の運営を行っています。また、6カ月未満の赤ちゃんを育てる母親が、出産後、安心して健やかに育児ができるよう、助産師による授乳指導や育児相談、休養などをサポートする産後ケア事業を行うなど、妊娠期から出産、子育期まで母親を支える様々な事業に取り組んでいます。
さらに、第1子および第2子出産時には50,000円相当額の祝品を、第3子以降には100,000円の祝金を支給する出産祝金等支給事業を実施しています。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用され、『玖珠町子育て応援アプリ「さわらみ」』として提供を開始します。アプリ名の「さわらみ」は、玖珠町の偉人である久留島武彦先生が「桃太郎主義(互いの個性を認め合って、共に生きていこう)」を実現するために開園した私立早蕨幼稚園が由来となっています。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
大分県玖珠町に採用された『玖珠町子育て応援アプリ「さわらみ」』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。さらに、町が配信する地域の情報だけでなく、大分県の子育て情報もアプリを通して簡単に確認できます。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<大分県玖珠町 宿利 政和 町長からのコメント>
玖珠町では、「子どもの人権を守り、喜び楽しみながら、みんなで育てる童話の里づくり」を基本理念に妊娠、出産、育児の切れ目ない支援に取り組んでいます。令和2年4月に「玖珠町子育て世代包括支援センター」を設置し、それぞれの家庭に寄り添った、きめ細やかな支援に努めています。
この度、『玖珠町子育て応援アプリ「さわらみ」』の提供を開始しました。これにより妊娠中や子育て中の皆様の不安や悩みの軽減につながり、安心して子育てができ、お子様がいきいきと健やかに成長することを願っています。
<『玖珠町子育て応援アプリ「さわらみ」』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●町が配信する各種お知らせ
●県が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、
受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・こども園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を
アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※2の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:玖珠町子育て応援アプリ「さわらみ」
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が茨城県つくば市にて本導入され、『つくっこ!すくすくアプリ』として4月1日(木)より提供を開始します。
茨城県の南西部に位置するつくば市は、水郷筑波国定公園に指定されている名峰筑波山を擁し、筑波研究学園都市全域を市内に抱える、自然と文化に育まれた科学都市です。
同市では、子どもたちの健やかな成長を、社会全体と市民が共に力を合わせて、子育て、保育、教育、地域などの環境の整備・充実を図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、370以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆子育て世代のライフステージにあわせた支援が魅力の茨城県つくば市で『母子モ』の提供を開始!
つくば市では、平成29年に母子健康包括支援センターを開設し、母子健康手帳発行時の面接や妊娠・出産・子育てに関する相談、情報提供を実施し、安心してあかちゃんを産み育てることができるよう、また、一人ひとりの子どもが健やかに成長できるように、妊娠中から子育て期にわたり切れ目ない子育て支援を行っています。
また、市内3カ所にある大穂・桜・谷田部保健センターでは、初妊婦向けの教室「マタニティサロン」・離乳食教室「あかちゃんランド」の開催や、身体測定・育児・栄養の相談を行う「すこやか健康相談」を実施し、育児の不安や負担感の軽減に努めています。
さらに「産後ケア事業」では、従来の通所型、宿泊型のケアに加え、令和3年4月より、母親と子どもが集まり、不安や悩みを共有する「通所型集団産後ケア」を開始するなど、産婦の心身のケアや育児のサポートを行っています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
茨城県つくば市に採用された『つくっこ!すくすくアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<『つくっこ!すくすくアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が茨城県つくば市にて本導入され、『つくっこ!すくすくアプリ』として4月1日(木)より提供を開始します。
茨城県の南西部に位置するつくば市は、水郷筑波国定公園に指定されている名峰筑波山を擁し、筑波研究学園都市全域を市内に抱える、自然と文化に育まれた科学都市です。
同市では、子どもたちの健やかな成長を、社会全体と市民が共に力を合わせて、子育て、保育、教育、地域などの環境の整備・充実を図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、370以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆子育て世代のライフステージにあわせた支援が魅力の茨城県つくば市で『母子モ』の提供を開始!
つくば市では、平成29年に母子健康包括支援センターを開設し、母子健康手帳発行時の面接や妊娠・出産・子育てに関する相談、情報提供を実施し、安心してあかちゃんを産み育てることができるよう、また、一人ひとりの子どもが健やかに成長できるように、妊娠中から子育て期にわたり切れ目ない子育て支援を行っています。
また、市内3カ所にある大穂・桜・谷田部保健センターでは、初妊婦向けの教室「マタニティサロン」・離乳食教室「あかちゃんランド」の開催や、身体測定・育児・栄養の相談を行う「すこやか健康相談」を実施し、育児の不安や負担感の軽減に努めています。
さらに「産後ケア事業」では、従来の通所型、宿泊型のケアに加え、令和3年4月より、母親と子どもが集まり、不安や悩みを共有する「通所型集団産後ケア」を開始するなど、産婦の心身のケアや育児のサポートを行っています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
茨城県つくば市に採用された『つくっこ!すくすくアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<『つくっこ!すくすくアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート、副反応の記録
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの育児に役立つ動画
●周辺施設の案内(病院、保育園・幼稚園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:つくっこ!すくすくアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が青森県五所川原市にて本導入され、『ごしょがわら子育てアプリ』として4月1日(木)より提供を開始します。
津軽平野のほぼ中央に位置する五所川原市は、「青森ねぶた」・「弘前ねぷた」と並ぶ青森三大ねぶたのひとつである「五所川原立佞武多」や、春夏秋冬の美しい景色、風情が楽しめる文化と自然を大切にするまちです。
同市では、「~市に生まれ育つ全ての子どもたちとその家族の幸せのために~こころ豊かに安心して暮らせるまちづくり」を基本理念とし、子育てに喜びを感じられる生活を送れるよう環境を整えています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、370以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
また母子手帳アプリの導入と合わせ、『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も開始します。
◆子どもと家族が安心した生活を送れる青森県五所川原市で『母子モ』の提供を開始!
五所川原市では、子どもを遊ばせながら、子育ての悩み・発達の不安などが相談できる、おやこのスペース「ゆったりーの」の開設や、市内3カ所で子どもの成長発達や離乳食に関することなどを保健師や栄養士に相談ができる「エンゼル相談」を設け、子育てを安心してできるよう精神面のサポートに取り組むなど、子育て世帯に寄り添った支援をしています。
さらに、3歳から5歳児及び住民税非課税世帯の0歳から2歳児の幼児教育・保育の無償化、学校給食費や中学生までの子ども医療費の完全無償化、生まれた子どもすべてに出産祝金として10万円の支給など、経済的サポートも行い、子どもの充分な教育と親子が安定した生活ができるよう環境を整えています。
今回、このような市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。また、保健師、管理栄養士などと、妊婦相談・育児相談などをオンラインで実施できる『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も同時に開始します。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
青森県五所川原市に採用された『ごしょがわら子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、子育ての思い出を残すだけではなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、五所川原市では、コロナ禍において感染リスクで不安を抱いている子育て世帯へのサポートを柔軟に対応するため、オンライン相談機能を「母子相談」に活用予定です。『ごしょがわら子育てアプリ』を通してのオンライン相談日を確定し、当日はビデオ会議システムを利用して、オンラインによる相談がスムーズに実施でき、ICTを活用して利便性を向上し、新たな子育て環境の構築を目指します。
<青森県五所川原市 佐々木 孝昌市長からのコメント>
五所川原市では「子育てするなら五所川原市で」を掲げ、学校給食費や中学生までの子どもの医療費の完全無償化など、子育て世帯への支援充実に取り組んでいます。また、子育て世代包括支援センター開設後は、妊娠・出産・育児を切れ目なく行い、子どもや家庭に寄り添ったきめ細い支援に努めています。
この度、更なる支援の充実を図るため『ごしょがわら子育てアプリ』を導入致しました。妊娠中や子育て中の方の不安や悩みの軽減につながり、安心して子育てができることで、子どもの健やか成長と家族が笑顔になることを願っています。
<『ごしょがわら子育てアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【オンライン化による子育て支援】
●「母子相談」をオンラインで実施
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が青森県五所川原市にて本導入され、『ごしょがわら子育てアプリ』として4月1日(木)より提供を開始します。
津軽平野のほぼ中央に位置する五所川原市は、「青森ねぶた」・「弘前ねぷた」と並ぶ青森三大ねぶたのひとつである「五所川原立佞武多」や、春夏秋冬の美しい景色、風情が楽しめる文化と自然を大切にするまちです。
同市では、「~市に生まれ育つ全ての子どもたちとその家族の幸せのために~こころ豊かに安心して暮らせるまちづくり」を基本理念とし、子育てに喜びを感じられる生活を送れるよう環境を整えています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、370以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
また母子手帳アプリの導入と合わせ、『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も開始します。
◆子どもと家族が安心した生活を送れる青森県五所川原市で『母子モ』の提供を開始!
五所川原市では、子どもを遊ばせながら、子育ての悩み・発達の不安などが相談できる、おやこのスペース「ゆったりーの」の開設や、市内3カ所で子どもの成長発達や離乳食に関することなどを保健師や栄養士に相談ができる「エンゼル相談」を設け、子育てを安心してできるよう精神面のサポートに取り組むなど、子育て世帯に寄り添った支援をしています。
さらに、3歳から5歳児及び住民税非課税世帯の0歳から2歳児の幼児教育・保育の無償化、学校給食費や中学生までの子ども医療費の完全無償化、生まれた子どもすべてに出産祝金として10万円の支給など、経済的サポートも行い、子どもの充分な教育と親子が安定した生活ができるよう環境を整えています。
今回、このような市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。また、保健師、管理栄養士などと、妊婦相談・育児相談などをオンラインで実施できる『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も同時に開始します。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
青森県五所川原市に採用された『ごしょがわら子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、子育ての思い出を残すだけではなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、五所川原市では、コロナ禍において感染リスクで不安を抱いている子育て世帯へのサポートを柔軟に対応するため、オンライン相談機能を「母子相談」に活用予定です。『ごしょがわら子育てアプリ』を通してのオンライン相談日を確定し、当日はビデオ会議システムを利用して、オンラインによる相談がスムーズに実施でき、ICTを活用して利便性を向上し、新たな子育て環境の構築を目指します。
<青森県五所川原市 佐々木 孝昌市長からのコメント>
五所川原市では「子育てするなら五所川原市で」を掲げ、学校給食費や中学生までの子どもの医療費の完全無償化など、子育て世帯への支援充実に取り組んでいます。また、子育て世代包括支援センター開設後は、妊娠・出産・育児を切れ目なく行い、子どもや家庭に寄り添ったきめ細い支援に努めています。
この度、更なる支援の充実を図るため『ごしょがわら子育てアプリ』を導入致しました。妊娠中や子育て中の方の不安や悩みの軽減につながり、安心して子育てができることで、子どもの健やか成長と家族が笑顔になることを願っています。
<『ごしょがわら子育てアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【オンライン化による子育て支援】
●「母子相談」をオンラインで実施
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:ごしょがわら子育てアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が山口県玖珂郡和木町にて本導入され、『すくすく手帳』として4月1日(木)より提供を開始します。
山口県の最東端に位置する和木町は、豊かな自然に囲まれた蜂ヶ峯総合公園があり山口県最大級の「バラ園」が訪れる人を魅了します。また日本で最初に石油化学コンビナートが建設された、自然と工業が調和したまちです。
同町では、「わきはあったか大家族~あいさつと子どもがつなぐ 地域のきずな~」を基本理念とし、地域全体で子どもがこころ豊かに育つ環境づくりを図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、370以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆子どもが健やかで豊かに育つよう地域全体で支える山口県和木町で『母子モ』の提供を開始!
和木町では、産後ケア事業を行い、産後に体の不調や回復に遅れがあり、休養の必要がある場合や、授乳や育児について不安や心配がある時などに、保護者が短期間、子どもと一緒に宿泊し、助産師などのケアが受けることができる場を設けています。本事業では産後だけではなく、出産前の相談も可能なため、妊娠から産後まで、切れ目のない安心したサポート体制を整えています。
また、子どもの誕生を祝福し、健やかな成長を願うため、出産時に「出産祝金」として、第1子1万円、第2子3万円、第3子5万円を支給したり、経済的な理由により就学困難な子どもの保護者に対し「入学準備金」を支給し就学のサポートを行うなど、育児にかかる経済的負担の軽減を図っています。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
山口県和木町に採用された『すくすく手帳』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<山口県和木町 米本 正明町長からのコメント>
和木町では、「わきは あったか 大家族 ~あいさつと子どもがつなぐ 地域のきずな~」を基本理念にさまざまな子育て支援に取り組んでいます。令和元年6月には妊娠・出産・育児の中で不安や悩みを気軽に相談できる子育て世代包括支援センター「すくすく」を開設しました。さらに、子育てに関する町からの情報を即時に受け取れるアプリ『すくすく手帳』の提供を令和3年4月1日より開始しました。このアプリで、保護者の不安や孤立感を軽減し、安心して子育てができるまちづくりを推進してまいります。
<『すくすく手帳』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が山口県玖珂郡和木町にて本導入され、『すくすく手帳』として4月1日(木)より提供を開始します。
山口県の最東端に位置する和木町は、豊かな自然に囲まれた蜂ヶ峯総合公園があり山口県最大級の「バラ園」が訪れる人を魅了します。また日本で最初に石油化学コンビナートが建設された、自然と工業が調和したまちです。
同町では、「わきはあったか大家族~あいさつと子どもがつなぐ 地域のきずな~」を基本理念とし、地域全体で子どもがこころ豊かに育つ環境づくりを図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、370以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆子どもが健やかで豊かに育つよう地域全体で支える山口県和木町で『母子モ』の提供を開始!
和木町では、産後ケア事業を行い、産後に体の不調や回復に遅れがあり、休養の必要がある場合や、授乳や育児について不安や心配がある時などに、保護者が短期間、子どもと一緒に宿泊し、助産師などのケアが受けることができる場を設けています。本事業では産後だけではなく、出産前の相談も可能なため、妊娠から産後まで、切れ目のない安心したサポート体制を整えています。
また、子どもの誕生を祝福し、健やかな成長を願うため、出産時に「出産祝金」として、第1子1万円、第2子3万円、第3子5万円を支給したり、経済的な理由により就学困難な子どもの保護者に対し「入学準備金」を支給し就学のサポートを行うなど、育児にかかる経済的負担の軽減を図っています。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
山口県和木町に採用された『すくすく手帳』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<山口県和木町 米本 正明町長からのコメント>
和木町では、「わきは あったか 大家族 ~あいさつと子どもがつなぐ 地域のきずな~」を基本理念にさまざまな子育て支援に取り組んでいます。令和元年6月には妊娠・出産・育児の中で不安や悩みを気軽に相談できる子育て世代包括支援センター「すくすく」を開設しました。さらに、子育てに関する町からの情報を即時に受け取れるアプリ『すくすく手帳』の提供を令和3年4月1日より開始しました。このアプリで、保護者の不安や孤立感を軽減し、安心して子育てができるまちづくりを推進してまいります。
<『すくすく手帳』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
●町からのお知らせ
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:すくすく手帳
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が徳島県阿波市にて本導入され、『ぽかぽか』として4月1日(木)より提供を開始します。
徳島県中央北部の吉野川北岸に位置する阿波市は、国の天然記念物でもあり、「四国八十八景」に選定された阿波の土柱や、四国八十八ヶ所霊場の4ヶ寺では桜や紅葉が楽しめるなど、美しい自然と歴史が息づくまちです。
同市では、「阿波っ子が 元気いっぱい 笑顔でそだつ まちづくり」を基本理念とし、子どもたちの健やかな成長を願い、充実した子育て環境の実現に取り組んでいます。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、370以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆子どもが笑顔で育ち、地域全体で子育てを支える徳島県阿波市で『母子モ』の提供を開始!
阿波市では、「子育て応援ヘルパー派遣事業」を提供し、祖父母や隣人などの支援が受けられない妊産婦が安心して出産・育児ができるよう、食事の準備や買い物などの家事援助や育児援助を行っています。また、産後も安心した生活が送れるよう、生後4カ月を迎えるまでの子どものいる全ての家庭に、保健師・助産師などが訪問する「こんにちは赤ちゃん訪問」を実施し、子育ての不安や悩みの相談ができる環境を整えています。
それに加え、出産祝金として出産児1人につき30,000円の支給や、5,000円を上限として購入代金の半額を補助金として交付する「チャイルドシート購入補助金」の制度など、経済的負担の軽減にも取り組んでいます。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
徳島県阿波市に採用された『ぽかぽか』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<徳島県阿波市 藤井 正助市長からのコメント>
...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が徳島県阿波市にて本導入され、『ぽかぽか』として4月1日(木)より提供を開始します。
徳島県中央北部の吉野川北岸に位置する阿波市は、国の天然記念物でもあり、「四国八十八景」に選定された阿波の土柱や、四国八十八ヶ所霊場の4ヶ寺では桜や紅葉が楽しめるなど、美しい自然と歴史が息づくまちです。
同市では、「阿波っ子が 元気いっぱい 笑顔でそだつ まちづくり」を基本理念とし、子どもたちの健やかな成長を願い、充実した子育て環境の実現に取り組んでいます。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、370以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆子どもが笑顔で育ち、地域全体で子育てを支える徳島県阿波市で『母子モ』の提供を開始!
阿波市では、「子育て応援ヘルパー派遣事業」を提供し、祖父母や隣人などの支援が受けられない妊産婦が安心して出産・育児ができるよう、食事の準備や買い物などの家事援助や育児援助を行っています。また、産後も安心した生活が送れるよう、生後4カ月を迎えるまでの子どものいる全ての家庭に、保健師・助産師などが訪問する「こんにちは赤ちゃん訪問」を実施し、子育ての不安や悩みの相談ができる環境を整えています。
それに加え、出産祝金として出産児1人につき30,000円の支給や、5,000円を上限として購入代金の半額を補助金として交付する「チャイルドシート購入補助金」の制度など、経済的負担の軽減にも取り組んでいます。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
徳島県阿波市に採用された『ぽかぽか』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<徳島県阿波市 藤井 正助市長からのコメント>
「子育てするなら阿波市」をキャッチフレーズに、18歳までの子ども医療費助成や出産祝金、保育料の負担軽減など経済的な支援を行うほか、子育て世代包括支援センターを開設、産後ケア事業を開始し、妊娠期から子育て期の切れ目のない支援、また健康づくりの推進など、市民が健康で生きがいをもって暮らせるまちづくりに積極的に取り組んでいるところです。さらに、本アプリの活用により、情報の発信が広がり、家庭、地域、行政がつながることで、社会全体で子育てしやすい環境づくりと、本市全体で子育てしやすいまちづくりに取り組みます。
<『ぽかぽか』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●
子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:ぽかぽか
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県世羅郡世羅町にて本導入され、『せらっこ✿だっこ』として4月1日(木)より提供を開始します。
広島県の中東部に位置する世羅町は、春はポピーや桜、夏はラベンダー、秋はコスモスなどの花々が美しく咲き、また縄文時代の石器や土器片、弥生時代の集落跡などが多数確認される、自然と歴史の景勝地の豊富なまちです。
同町では、「つながりあい・笑顔あふれる・せらの子育て」を基本理念とし、子どもの育ちと子育ての充実した支援を地域全体で実施できるよう、様々な取り組みを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、370以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域全体で子どもと子育てを支える広島県世羅町で『母子モ』の提供を開始!
世羅町では、令和3年4月2日から世羅町の次代を担う子どもの誕生を祝福する「はぴはぴ祝金」制度が始まり、子ども出生時、一人につき5万円を支給します。また、町内の民間賃貸住宅に居住される小学6年生以下の子を育てる家庭に対し、月額10,000円を限度として補助金を支給する制度や、赤ちゃん1人につき、おむつなどの購入にかかる費用を12,000円助成する、「乳児おむつ購入費等助成事業」を実施するなど、子育て世帯へきめ細やかなサポートが整っています。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
広島県世羅町に採用された『せらっこ✿だっこ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<広島県世羅町 奥田 正和町長からのコメント>
世羅町では、令和元年10月から世羅町子育て世代包括支援センター「だっこ」を開設しました。母子保健事業と子育て支援事業が一体となり、妊娠期から子育て期までの切れ目のないサポート体制を確立し、それぞれの家庭に寄り添ったきめ細やかな支援に努めています。
さらに子どもたちの健やかな成長をサポートするとともに、町内の情報をタイムリーにお届け出来る、母子手帳アプリ『せらっこ✿だっこ』を令和3年4月1日から導入しました。
多くの方々に利用していただき、子育て世代の方や子どもたちが「笑顔」で健やかに過ごせるよう願っています。
<『せらっこ✿だっこ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県世羅郡世羅町にて本導入され、『せらっこ✿だっこ』として4月1日(木)より提供を開始します。
広島県の中東部に位置する世羅町は、春はポピーや桜、夏はラベンダー、秋はコスモスなどの花々が美しく咲き、また縄文時代の石器や土器片、弥生時代の集落跡などが多数確認される、自然と歴史の景勝地の豊富なまちです。
同町では、「つながりあい・笑顔あふれる・せらの子育て」を基本理念とし、子どもの育ちと子育ての充実した支援を地域全体で実施できるよう、様々な取り組みを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、370以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域全体で子どもと子育てを支える広島県世羅町で『母子モ』の提供を開始!
世羅町では、令和3年4月2日から世羅町の次代を担う子どもの誕生を祝福する「はぴはぴ祝金」制度が始まり、子ども出生時、一人につき5万円を支給します。また、町内の民間賃貸住宅に居住される小学6年生以下の子を育てる家庭に対し、月額10,000円を限度として補助金を支給する制度や、赤ちゃん1人につき、おむつなどの購入にかかる費用を12,000円助成する、「乳児おむつ購入費等助成事業」を実施するなど、子育て世帯へきめ細やかなサポートが整っています。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
広島県世羅町に採用された『せらっこ✿だっこ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<広島県世羅町 奥田 正和町長からのコメント>
世羅町では、令和元年10月から世羅町子育て世代包括支援センター「だっこ」を開設しました。母子保健事業と子育て支援事業が一体となり、妊娠期から子育て期までの切れ目のないサポート体制を確立し、それぞれの家庭に寄り添ったきめ細やかな支援に努めています。
さらに子どもたちの健やかな成長をサポートするとともに、町内の情報をタイムリーにお届け出来る、母子手帳アプリ『せらっこ✿だっこ』を令和3年4月1日から導入しました。
多くの方々に利用していただき、子育て世代の方や子どもたちが「笑顔」で健やかに過ごせるよう願っています。
<『せらっこ✿だっこ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:せらっこ✿だっこ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が埼玉県入間郡三芳町にて本導入され、『プレッツみよし』として4月1日(木)より提供を開始します。
埼玉県の入間郡の南部に位置する三芳町は、江戸時代に江戸と川越を結び今も残る川越街道や、現在32カ所の遺跡がある三芳の遺跡などの文化財が残る歴史を大切にするまちです。
同町では、「みんなで健やかに育てよう、三芳の子どもたち」を基本理念とし、地域全体で子どもたちを見守り、積極的に連携しながら、子育てを楽しめるまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、370以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆子育て環境を献身的にサポートする埼玉県三芳町で『母子モ』の提供を開始!
三芳町では、ファミリー・サポート・センターを開設し、地域において子育ての援助を受けたい人(依頼会員)と行いたい人(提供会員)が助け合い、まち全体で子育てに取り組んでいます。また、平成22年より、近隣の2市1町間内での相互利用が可能となり、広域的な子育ての支援を受けることができるなど、手厚い子育て支援が充実しています。
また、妊娠・出産・育児などに関する相談や情報提供を行う子育て世代包括支援センターを設置し、不安を一人で抱え込まないよう気軽に相談できる場を設け、支援が必要な人には保健医療や福祉の関係機関と連携し、個別の支援プランを作成しながら継続的にサポートを実施しています。また「子ども体験活動支援センター」では、地域で豊かな心を育み、健やかに成長できるように、子ども向けのイベントを定期的に開催するなど、社会全体で子どもたちの成長を支えています。...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が埼玉県入間郡三芳町にて本導入され、『プレッツみよし』として4月1日(木)より提供を開始します。
埼玉県の入間郡の南部に位置する三芳町は、江戸時代に江戸と川越を結び今も残る川越街道や、現在32カ所の遺跡がある三芳の遺跡などの文化財が残る歴史を大切にするまちです。
同町では、「みんなで健やかに育てよう、三芳の子どもたち」を基本理念とし、地域全体で子どもたちを見守り、積極的に連携しながら、子育てを楽しめるまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、370以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆子育て環境を献身的にサポートする埼玉県三芳町で『母子モ』の提供を開始!
三芳町では、ファミリー・サポート・センターを開設し、地域において子育ての援助を受けたい人(依頼会員)と行いたい人(提供会員)が助け合い、まち全体で子育てに取り組んでいます。また、平成22年より、近隣の2市1町間内での相互利用が可能となり、広域的な子育ての支援を受けることができるなど、手厚い子育て支援が充実しています。
また、妊娠・出産・育児などに関する相談や情報提供を行う子育て世代包括支援センターを設置し、不安を一人で抱え込まないよう気軽に相談できる場を設け、支援が必要な人には保健医療や福祉の関係機関と連携し、個別の支援プランを作成しながら継続的にサポートを実施しています。また「子ども体験活動支援センター」では、地域で豊かな心を育み、健やかに成長できるように、子ども向けのイベントを定期的に開催するなど、社会全体で子どもたちの成長を支えています。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
埼玉県三芳町に採用された『プレッツみよし』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<埼玉県三芳町 林 伊佐雄町長からのコメント>
三芳町では「みんなで健やかに育てよう、三芳の子どもたち」を基本理念に、地域ぐるみの子育て環境の充実をめざし、「子育て世代包括支援センター」を中心に、妊娠期からの切れ目のない支援体制を整備してきました。そして、令和3年4月からは住民の皆さんの子育てにまつわる「困った」や「知りたい」といった多様なニーズに対応できるよう、母子手帳アプリの導入を開始し、すべての家庭が安心して子育てできるよう、地域全体でサポートしていきます。『プレッツみよし』のプレッツはオランダ語でPret:楽しみという意味です。三芳町で生まれたお子さんの成長を地域全体で楽しみにしています。
<『プレッツみよし』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:プレッツみよし
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が埼玉県大里郡寄居町にて本導入され、子育てアプリ『よりっこ』として4月1日(木)より提供を開始します。
埼玉県の北西部に位置する寄居町は、名水百選にも選ばれた風布川や日本水を有し、戦国武将・北条氏ゆかりの地としても知られる、豊かな自然と歴史にあふれたまちです。
同町では、「子育ち...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が埼玉県大里郡寄居町にて本導入され、子育てアプリ『よりっこ』として4月1日(木)より提供を開始します。
埼玉県の北西部に位置する寄居町は、名水百選にも選ばれた風布川や日本水を有し、戦国武将・北条氏ゆかりの地としても知られる、豊かな自然と歴史にあふれたまちです。
同町では、「子育ち 親育ち 地域育ち 子育てつなぐ寄居町」を基本理念に、家庭、学校、地域、企業やその他の社会のみんなで子育てを支えていくまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、370以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆ライフスタイルに応じた子育て支援が魅力の埼玉県寄居町で『母子モ』の提供を開始!
寄居町では、0歳から18歳までの医療費を助成する「こども医療費支給事業」やチャイルドシートの購入費の一部として第1子に20,000円、第2子に30,000円、第3子以降に50,000円を支給する子育て支援交付金など、経済的支援が充実しています。さらに、妊娠期からワンストップで様々な子育て相談に対応する「すくすくテラス」、子育てと仕事の両立を目指す女性を応援する「ヨリママプロジェクト」など様々なライフスタイルに応じた支援を行っています。
また、出生児もしくは3歳児を対象に絵本を1冊贈呈する「絵本支給事業」など、親子のふれあいを大切にした子育て家庭に寄り添う施策を実施しています。
今回、町のこのような取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、既存の予防接種管理サービス「よりっこワクチンナビ」から切替えのタイミングに伴い、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
埼玉県寄居町に採用された子育てアプリ『よりっこ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<埼玉県寄居町 花輪 利一郎町長からのコメント>
この度、寄居町では、子育てアプリ『よりっこ』の運用を開始しました。3 月まで町民の方にお使いいただいていた「よりっこワクチンナビ」に代わるアプリとなります。
このアプリでは、予防接種のスケジュール管理の他に、お子さんの成長を記録することができます。このアプリを通して誰もが安心して妊娠・出産し、心豊かに子育てができる環境づくりをより一層進めてまいります。
<子育てアプリ『よりっこ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:子育てアプリ『よりっこ』
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が長野県南佐久郡南牧村にて本導入され、『みなすく』として4月1日(木)より提供を開始します。
長野県東南端に位置する南牧村は、日本三選星名所に選ばれた美しい星空や、冷涼な気候を生かした白菜やレタスなど高原野菜の畑が広がり、「ポッポ牛乳」や「ヨーグルト」などの乳製品が有名な、自然に恵まれたまちです。
同村では、“一人ひとりの笑顔”をつくることを子育て事業において大切な考え方とし、子どもたちが心身ともに健やかに成長し、安心して子育てができるまちを目指しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、370以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆妊娠から出産まで切れ目のない支援を目指す長野県南牧村で『母子モ』の提供を開始!
南牧村では、助産師・保健師・栄養士に日ごろ子育てで困っていることなどの個別相談や、お母さん同士が交流できる「コアラの広場」を開催したり、小学6年生までを対象に、就業などの事情により家庭で育児が難しい場合に、放課後子どもたちが安心して過ごせる場として「放課後児童クラブ」のサービスを提供するなど、村が親子に寄り添い、暮らしやすい環境を整えています。...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が長野県南佐久郡南牧村にて本導入され、『みなすく』として4月1日(木)より提供を開始します。
長野県東南端に位置する南牧村は、日本三選星名所に選ばれた美しい星空や、冷涼な気候を生かした白菜やレタスなど高原野菜の畑が広がり、「ポッポ牛乳」や「ヨーグルト」などの乳製品が有名な、自然に恵まれたまちです。
同村では、“一人ひとりの笑顔”をつくることを子育て事業において大切な考え方とし、子どもたちが心身ともに健やかに成長し、安心して子育てができるまちを目指しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、370以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆妊娠から出産まで切れ目のない支援を目指す長野県南牧村で『母子モ』の提供を開始!
南牧村では、助産師・保健師・栄養士に日ごろ子育てで困っていることなどの個別相談や、お母さん同士が交流できる「コアラの広場」を開催したり、小学6年生までを対象に、就業などの事情により家庭で育児が難しい場合に、放課後子どもたちが安心して過ごせる場として「放課後児童クラブ」のサービスを提供するなど、村が親子に寄り添い、暮らしやすい環境を整えています。
また、出産祝金として、1人目と2人目の出生時に100,000円と小学校入学時に100,000円、3人目以上は出生時500,000円を保護者に支給し、経済的負担の軽減を図っています。子ども1人につき10,000円のチャイルドシート購入費補助金給付も行い、子どもを交通事故から守る交通安全にも努めています。
同村は、長野県自治振興組合に参画し、システムの共同利用化事業による業務の効率化やコスト削減だけではなく、ICTを活用した住民へのサポートを推進しています。その一環として、今回、村の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
長野県南牧村に採用された『みなすく』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、村が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<『みなすく』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:みなすく
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が長野県下伊那郡松川町にて本導入され、『まつかわ子育て応援アプリ』として4月1日(木)より提供を開始します。
長野県南部に位置する松川町は、中央アルプスと南アルプスの間を流れる天竜川がもたらす山麓特有の扇状地と広い河岸段丘からなり、伸びやかに広がる段丘の鮮やかな緑の果樹園には、宝石のような果物が季節ごとに実る自然豊かなまちです。同町では、「いっしょに育てよう 一人ひとりが輝く 笑顔あふれるまち まつかわ」をまちづくりの基本理念とし、安心して子育てできる環境づくりに取り組んでいます。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、370以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域やまち全体で親子を支える長野県松川町で『母子モ』の提供を開始!
松川町では、令和3年度より子育て世代包括支援センターを開設し、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援体制を整備しています。妊娠中の不安や子育ての悩み、家庭の問題など、誰でも、どんなことでも相談できる窓口であり、必要に応じてサービスや支援につなげる、子育てのワンストップ拠点となっています。...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が長野県下伊那郡松川町にて本導入され、『まつかわ子育て応援アプリ』として4月1日(木)より提供を開始します。
長野県南部に位置する松川町は、中央アルプスと南アルプスの間を流れる天竜川がもたらす山麓特有の扇状地と広い河岸段丘からなり、伸びやかに広がる段丘の鮮やかな緑の果樹園には、宝石のような果物が季節ごとに実る自然豊かなまちです。同町では、「いっしょに育てよう 一人ひとりが輝く 笑顔あふれるまち まつかわ」をまちづくりの基本理念とし、安心して子育てできる環境づくりに取り組んでいます。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、370以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域やまち全体で親子を支える長野県松川町で『母子モ』の提供を開始!
松川町では、令和3年度より子育て世代包括支援センターを開設し、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援体制を整備しています。妊娠中の不安や子育ての悩み、家庭の問題など、誰でも、どんなことでも相談できる窓口であり、必要に応じてサービスや支援につなげる、子育てのワンストップ拠点となっています。
乳幼児健診は、法定の健診のほか、7カ月、10カ月、12カ月、2歳、2歳半と多くの機会を設け、保健師や栄養士による生育や栄養に関する講座や保育士による親子遊びの紹介、離乳食や幼児食の試食体験、歯科衛生士による歯の健康指導など、様々な面からサポートしています。さらに、0歳から高校卒業まで医療費の窓口負担額が300円となる医療費助成制度等、子育てにおける経済的な負担を軽減する施策も充実しています。
また、親子が気軽に集い、安心して遊べる施設として、子育て支援センター「おひさま」を運営し、様々なイベントを企画して、保護者同士の交流や育児の情報交換等、横のつながりを作る場を提供しています。
同町は、長野県自治振興組合に参画し、システムの共同利用化事業による業務の効率化やコスト削減だけではなく、ICTを活用した住民へのサポートを推進しています。その一環として、今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
長野県松川町に採用された『まつかわ子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<長野県松川町 宮下 智博町長からのコメント>
より子育てしやすいまちを目指し、このたび『まつかわ子育て応援アプリ』の運用をスタートします。このアプリは、子育てでお忙しい日々を送っておられる皆様に、いつでも、どこでも、必要な情報を確実に提供できるツールとして導入いたします。
多くの方に、この子育て応援アプリをご利用いただき、より安心して子育てができるよう応援してまいります。将来を担うまつかわの子を地域でいっしょに育てましょう。
<『まつかわ子育て応援アプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:まつかわ子育て応援アプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 5.0以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから