エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が山口県田布施町で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が山口県熊毛郡田布施町にて本導入され、『たぶせ子育てアプリ』として7月1日(水)より提供を開始します。  山口県の東南部に位置する田布施町は、中国百名山のひとつである石城山を源流とする田布施川沿いに、350本も桜が咲き誇る花見の名所として有名で、豊かな水を生かした稲作も盛んな自然あふれるまちです。  同町では、「子どもの笑顔と元気を地域のみんなが支える田布施」を基本理念に、仕事と子育てを両立できるよう、子育て世帯に優しい支援策と、子どもたちが笑顔で健やかに成長できるまちづくりを進めています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、280以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆安心のサポートが整い社会全体で子育て世帯を応援する、山口県田布施町で『母子モ』の提供を開始!  田布施町では、「子育て支援センターおんとも」を開設し、絵本の読み聞かせや運動、田植え体験やクリスマスなどの季節の行事など幅広いイベントを開催しています。気軽に育児相談や、救急救命士・保健師・栄養士などの専門家からアドバイスを受けることができるなど、子育て世帯が安心して頼れる環境が整っています。  また、0歳から3歳までは15,000円、3歳から小学校修了前は10,000円(第3子以降は15,000円)、中学生は10,000円を支給する児童手当や、新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少したひとり親世帯へ子どもひとりにつき30,000円を支給する町独自の支援策「ひとり親世帯への臨時特別給付金」など、子育て世帯の状況に合わせた経済的負担を軽減するきめ細やかなサポートが充実し、まち全体で健やかな子どもの成長を支えています。...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が山口県熊毛郡田布施町にて本導入され、『たぶせ子育てアプリ』として7月1日(水)より提供を開始します。
 山口県の東南部に位置する田布施町は、中国百名山のひとつである石城山を源流とする田布施川沿いに、350本も桜が咲き誇る花見の名所として有名で、豊かな水を生かした稲作も盛んな自然あふれるまちです。
 同町では、「子どもの笑顔と元気を地域のみんなが支える田布施」を基本理念に、仕事と子育てを両立できるよう、子育て世帯に優しい支援策と、子どもたちが笑顔で健やかに成長できるまちづくりを進めています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、280以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆安心のサポートが整い社会全体で子育て世帯を応援する、山口県田布施町で『母子モ』の提供を開始!

 田布施町では、「子育て支援センターおんとも」を開設し、絵本の読み聞かせや運動、田植え体験やクリスマスなどの季節の行事など幅広いイベントを開催しています。気軽に育児相談や、救急救命士・保健師・栄養士などの専門家からアドバイスを受けることができるなど、子育て世帯が安心して頼れる環境が整っています。
 また、0歳から3歳までは15,000円、3歳から小学校修了前は10,000円(第3子以降は15,000円)、中学生は10,000円を支給する児童手当や、新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少したひとり親世帯へ子どもひとりにつき30,000円を支給する町独自の支援策「ひとり親世帯への臨時特別給付金」など、子育て世帯の状況に合わせた経済的負担を軽減するきめ細やかなサポートが充実し、まち全体で健やかな子どもの成長を支えています。
 今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 田布施町に採用された『たぶせ子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子など、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができ、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

<山口県田布施町 東 浩二町長からのコメント>

 田布施町は、「子どもの笑顔と元気をみんなで支えあう」をテーマに、安心して子どもを産み育て、子どもの成長を地域全体で育み、喜びあうことができるまちづくりを進めています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、町の取り組みや母子健康手帳の記録から地域情報までをスマートフォンやタブレット端末で、簡単にサポートできる「子育て支援アプリ」の運用を開始しました。 核家族化が進む世代にも安心して出産・子育てができる環境づくりの一助になればと願っています。

<『たぶせ子育てアプリ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:たぶせ子育てアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が兵庫県小野市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が兵庫県小野市にて本導入され、『おのっこナビ』として7月1日(水)より提供を開始します。  兵庫県の中南部に位置する小野市は、春は西日本最大級の桜並木が美しい「おの桜づつみ回廊」、夏は38万本のひまわり、秋に380万本のコスモスが咲き誇る「ひまわりの丘公園」など、四季折々に豊かな自然があふれ、14万人を集客する市最大のイベント「小野まつり」では県内最大級の花火が打ち上げられるなど、魅力あふれるまちです。  同市では、将来を担う子どもを産み育てる環境を充実させ、「県内一の子育て支援」を目指した“切れ目のない包括的な支援”を展開することで、0歳から14歳までの年少人口割合が14.6%と県内1位(平成22年・平成27年国勢調査)となっています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、280以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆一貫した子育て支援策で、子どもの健やかな成長を支える兵庫県小野市で『母子モ』の提供を開始!  小野市では、離乳食の進め方や発育を促すかかわり方について学べる「7か月児教室」や、自立心を伸ばし健やかに育つための遊びや食事が学べる「2歳児教室」など、発達状態に合わせた育児教室を開催しています。また、育児の援助を希望する人と援助したい人をつなぐ「おの育児ファミリーサポートセンター」では、保育所・幼稚園や習い事の送迎、保護者が病気等の際に子どもの一時預かりを行うなど、社会全体で子育て世帯を支え合う制度が整っています。  教育の面においても、市独自のプログラムとして小中一貫した教育システム「おの検定」を実施し、小野市の教育行政顧問である東北大学川島隆太教授の脳科学理論に基づく科学的知見に裏付けされた「16カ年教育」展開するなど、子どもの心身ともに健やかな成長を支えています。  今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  小野市に採用された『おのっこナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの情報や注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子など、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができ、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。 <兵庫県小野市 蓬萊 務市長からのコメント>  小野市では、所得制限なしでの「高校3年生までの医療費の無料化」をはじめ、妊娠・出産・保育・育児の“ワンストップサービス”を行う『妊娠・子育てサポートセンター』を設置し、兵庫県内屈指の子育て支援の充実を図ってまいりました。  このたび、母子手帳の内容をスマホで管理できる子育て応援アプリ『おのっこナビ』の運用を開始します。  このアプリは、母子手帳の内容を管理するだけでなく、おじいちゃん、おばあちゃんもお孫さんの成長の記録や予防接種のスケジュールを確認いただけますので、是非ともご活用いただきたいと考えております。  未来に希望ある子どもたちの健やかな成長を願っております。  <『おのっこナビ』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が兵庫県小野市にて本導入され、『おのっこナビ』として7月1日(水)より提供を開始します。
 兵庫県の中南部に位置する小野市は、春は西日本最大級の桜並木が美しい「おの桜づつみ回廊」、夏は38万本のひまわり、秋に380万本のコスモスが咲き誇る「ひまわりの丘公園」など、四季折々に豊かな自然があふれ、14万人を集客する市最大のイベント「小野まつり」では県内最大級の花火が打ち上げられるなど、魅力あふれるまちです。
 同市では、将来を担う子どもを産み育てる環境を充実させ、「県内一の子育て支援」を目指した“切れ目のない包括的な支援”を展開することで、0歳から14歳までの年少人口割合が14.6%と県内1位(平成22年・平成27年国勢調査)となっています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、280以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆一貫した子育て支援策で、子どもの健やかな成長を支える兵庫県小野市で『母子モ』の提供を開始!

 小野市では、離乳食の進め方や発育を促すかかわり方について学べる「7か月児教室」や、自立心を伸ばし健やかに育つための遊びや食事が学べる「2歳児教室」など、発達状態に合わせた育児教室を開催しています。また、育児の援助を希望する人と援助したい人をつなぐ「おの育児ファミリーサポートセンター」では、保育所・幼稚園や習い事の送迎、保護者が病気等の際に子どもの一時預かりを行うなど、社会全体で子育て世帯を支え合う制度が整っています。
 教育の面においても、市独自のプログラムとして小中一貫した教育システム「おの検定」を実施し、小野市の教育行政顧問である東北大学川島隆太教授の脳科学理論に基づく科学的知見に裏付けされた「16カ年教育」展開するなど、子どもの心身ともに健やかな成長を支えています。
 今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 小野市に採用された『おのっこナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの情報や注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子など、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができ、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

<兵庫県小野市 蓬萊 務市長からのコメント>

 小野市では、所得制限なしでの「高校3年生までの医療費の無料化」をはじめ、妊娠・出産・保育・育児の“ワンストップサービス”を行う『妊娠・子育てサポートセンター』を設置し、兵庫県内屈指の子育て支援の充実を図ってまいりました。
 このたび、母子手帳の内容をスマホで管理できる子育て応援アプリ『おのっこナビ』の運用を開始します。
 このアプリは、母子手帳の内容を管理するだけでなく、おじいちゃん、おばあちゃんもお孫さんの成長の記録や予防接種のスケジュールを確認いただけますので、是非ともご活用いただきたいと考えております。
 未来に希望ある子どもたちの健やかな成長を願っております。 

<『おのっこナビ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診査データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:おのっこナビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が兵庫県多可町で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が兵庫県多可郡多可町にて本導入され、『多可っこ すくすくナビ』として7月1日(水)より提供を開始します。  兵庫県の内陸部に位置する多可町は、最高峰の酒米「山田錦」発祥のまち、伝統を受け継ぐ手漉き和紙「杉原紙」発祥のまち、国民の祝日「敬老の日」発祥のまちとして、全国に誇れる3つの発祥の地の特性を活かしながらまちづくりを推進しています。全国でも数少ない石垣のある棚田などの田園風景が広がる自然豊かなまちですが、京阪神まで車で90分で行ける“ちょっと便利な田舎”です。住み続けたい町、住んで良かったといわれる町を目指し、切れ目ない子育て支援体制の充実に力を注いでいます。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、280以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆充実したサポート制度で、楽しい子育てが実現する兵庫県多可町で『母子モ』の提供を開始!  多可町では、子育て世代包括支援センター「アスパルきっず」の周辺を「子育てゾーン」と位置づけ、近隣の「子育てふれあいセンター」と緊密に連携し、町全体で効果的なサポート体制を整えています。子育てふれあいセンターでは、今年度より配置された子育てコンシェルジュが、子育ての様々な悩みに寄り添い、必要な情報提供や適切な支援機関の紹介を行っているほか、育児の援助を希望する人と援助ができる人、どちらの条件も満たす人で構成されるファミリー・サポート・センターも開始し、地域みんなで子どもを見守る環境が充実しています。  また、感染症予防と子育て支援を目的に町独自で行う「小児インフルエンザ予防接種費助成事業」や、在宅などで子育てをする保護者の経済的負担軽減を図る「在宅等育児手当」など、時代や家庭環境に合わせた支援も魅力です。  今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  多可町に採用された『多可っこ...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が兵庫県多可郡多可町にて本導入され、『多可っこ すくすくナビ』として7月1日(水)より提供を開始します。
 兵庫県の内陸部に位置する多可町は、最高峰の酒米「山田錦」発祥のまち、伝統を受け継ぐ手漉き和紙「杉原紙」発祥のまち、国民の祝日「敬老の日」発祥のまちとして、全国に誇れる3つの発祥の地の特性を活かしながらまちづくりを推進しています。全国でも数少ない石垣のある棚田などの田園風景が広がる自然豊かなまちですが、京阪神まで車で90分で行ける“ちょっと便利な田舎”です。住み続けたい町、住んで良かったといわれる町を目指し、切れ目ない子育て支援体制の充実に力を注いでいます。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、280以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆充実したサポート制度で、楽しい子育てが実現する兵庫県多可町で『母子モ』の提供を開始!

 多可町では、子育て世代包括支援センター「アスパルきっず」の周辺を「子育てゾーン」と位置づけ、近隣の「子育てふれあいセンター」と緊密に連携し、町全体で効果的なサポート体制を整えています。子育てふれあいセンターでは、今年度より配置された子育てコンシェルジュが、子育ての様々な悩みに寄り添い、必要な情報提供や適切な支援機関の紹介を行っているほか、育児の援助を希望する人と援助ができる人、どちらの条件も満たす人で構成されるファミリー・サポート・センターも開始し、地域みんなで子どもを見守る環境が充実しています。
 また、感染症予防と子育て支援を目的に町独自で行う「小児インフルエンザ予防接種費助成事業」や、在宅などで子育てをする保護者の経済的負担軽減を図る「在宅等育児手当」など、時代や家庭環境に合わせた支援も魅力です。
 今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 多可町に採用された『多可っこ すくすくナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子など、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができ、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

<兵庫県多可町 吉田 一四町長からのコメント>

 多可町にとって、子どもはまちの宝です。健康で元気にすくすくと、地域に愛着を持って育ってくれることを願っています。そのために、行政と地域が一体となり、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援体制を整えているところです。
 このたび、子育て支援アプリ『多可っこ すくすくナビ』の提供を開始いたします。
 子どもの成長記録や予防接種の管理に役立てていただくほか、アスパルきっず(子育て世代包括支援センター)や子育てふれあいセンターなどの子育てに関する情報をお届けします。
 このアプリを多くの方にご利用いただき、多可町で安心して妊娠・出産・子育てができるよう全力でサポートしてまいります。

<『多可っこ すくすくナビ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

母子モ アイコン サービス名:多可っこ すくすくナビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が広島県庄原市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県庄原市にて本導入され、『庄原ほのぼのネットアプリ』として7月1日(水)より提供を開始します。...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県庄原市にて本導入され、『庄原ほのぼのネットアプリ』として7月1日(水)より提供を開始します。
 広島県北東部に位置する庄原市は、日本百景のひとつである豊かな水源と四季折々の自然が美しい峡谷「帝釈峡」や、スイセンなど色とりどりの花が楽しめる国営備北丘陵公園など、風光明媚な景色が訪れる人を癒すまちです。
 同市では、「みんなで応援 すくすく庄原っ子」を基本理念に、“ずっと住み続けたいまち”をめざして、豊かな環境で、子どもたちがのびのびと育つことができるまちづくりを進められています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、280以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆切れ目のない子育て支援で、親子が健康に過ごせる広島県庄原市で『母子モ』の提供を開始!

 庄原市では、「安心して産み育てられるまち庄原」を目指して、令和2年4月に「庄原市子育て世代包括支援センター ほのぼのネット」を開設し、妊娠中や産後の過ごし方の「セルフプラン」の作成や、妊娠後期の妊婦を対象とした「妊婦家庭訪問」、産後には、安心して子育てができるよう、「乳児全戸訪問」を行うなど、妊娠から出産、子育て期まで切れ目のない支援を実施しています。
 また、定期的に母子保健コーディネーターと子育て支援コーディネーターによる子育ての出張相談や、子育てに関わるすべての人を対象とした講座の開催、さらに産後1カ月に実施していた「産婦健康診査」を産後2週間でも受診可能とし、心身のサポートを拡充するなど、充実した支援で子どもたちの成長と子育て世帯を支える事業を展開しています。
 今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 庄原市に採用された『庄原ほのぼのネットアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子など、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができ、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。

<広島県庄原市 木山 耕三市長からのコメント>

 庄原市では、令和2年4月1日から「庄原市子育て世代包括支援センター ほのぼのネット」を設置し、母子保健事業と子育て支援事業を一体的に実施することで、妊娠・出産・子育て期にある方に寄り添い、切れ目のない支援を行っています。 
 その支援のひとつとして、7月1日から母子手帳アプリ『庄原ほのぼのネットアプリ』を導入しました。 妊娠・出産・子どもの記録や、予防接種のスケジュール管理と記録、さらに、市からの情報をタイムリーにお届けすることで、安心して産み育てるための一助になることを願っています。皆さんの身近な存在として、ご活用ください。

<『庄原ほのぼのネットアプリ』の主な機能>

【市から提供される各種制度・サービスの案内】
●乳幼児等医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●市が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て支援施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:庄原ほのぼのネットアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が広島県尾道市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県尾道市にて本導入され、『子育て支援アプリおのはぐ』として6月22日(月)より提供を開始します。  広島県の東南部に位置する尾道市は、全長約60kmに連なるしまなみ海道から見える美しい瀬戸内の海や、梅雨には紫陽花が咲き誇る持光寺をはじめとした寺院などがまちに点在する、歴史と自然が凝縮したまちです。  同市では、「地域がつながり ともに輝く 安心して子育てができるまち 尾道 ~あなたもわたしも子育て応援団~」を基本理念に、社会全体で子どもと子育て家庭を支援するまちづくりを進めています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、270以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆充実したサポート制度で、楽しい子育てが実現する広島県尾道市で『母子モ』の提供を開始!  尾道市では、「子育て世代包括支援センターぽかぽか」を7カ所、「ぽかぽかサテライト」を4カ所開設し、妊婦に負担をかけない補助動作などを学べる「プレパパ☆ママ&交流会」の実施や、妊娠期から授乳期、卒乳期まで幅広く対応した助産師による母乳相談会を開催するなど、子育て世帯に身近で、妊娠・出産から子育てまで切れ目のない支援サービスを提供しています。  ファミリー・サポート・センターでは、赤ちゃんを授かったことを祝福し安産を願うパーティー「ベビーシャワー」の開催など、子育て世帯が楽しく参加できるイベントも実施しています。また、中学校3年生までの医療費の一部助成を行う「子ども医療費助成制度」など、経済的負担を軽減する支援策も充実し、きめ細やかなサポート体制で、安心し、笑顔で子育てができるまちづくりを進めています。  今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  尾道市に採用された『子育て支援アプリおのはぐ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。そのような環境変化があるなかでも、自治体からの注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるなど、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能により、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。 <広島県尾道市 平谷 祐宏市長 からのコメント>    尾道市では、未来を担う子どもたちが、笑顔で健やかに成長できるよう、市全体であなたの子育てを応援します!     <『子育て支援アプリおのはぐ』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県尾道市にて本導入され、『子育て支援アプリおのはぐ』として6月22日(月)より提供を開始します。
 広島県の東南部に位置する尾道市は、全長約60kmに連なるしまなみ海道から見える美しい瀬戸内の海や、梅雨には紫陽花が咲き誇る持光寺をはじめとした寺院などがまちに点在する、歴史と自然が凝縮したまちです。
 同市では、「地域がつながり ともに輝く 安心して子育てができるまち 尾道 ~あなたもわたしも子育て応援団~」を基本理念に、社会全体で子どもと子育て家庭を支援するまちづくりを進めています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、270以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆充実したサポート制度で、楽しい子育てが実現する広島県尾道市で『母子モ』の提供を開始!

 尾道市では、「子育て世代包括支援センターぽかぽか」を7カ所、「ぽかぽかサテライト」を4カ所開設し、妊婦に負担をかけない補助動作などを学べる「プレパパ☆ママ&交流会」の実施や、妊娠期から授乳期、卒乳期まで幅広く対応した助産師による母乳相談会を開催するなど、子育て世帯に身近で、妊娠・出産から子育てまで切れ目のない支援サービスを提供しています。
 ファミリー・サポート・センターでは、赤ちゃんを授かったことを祝福し安産を願うパーティー「ベビーシャワー」の開催など、子育て世帯が楽しく参加できるイベントも実施しています。また、中学校3年生までの医療費の一部助成を行う「子ども医療費助成制度」など、経済的負担を軽減する支援策も充実し、きめ細やかなサポート体制で、安心し、笑顔で子育てができるまちづくりを進めています。
 今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 尾道市に採用された『子育て支援アプリおのはぐ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。そのような環境変化があるなかでも、自治体からの注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるなど、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能により、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。

<広島県尾道市 平谷 祐宏市長 からのコメント>

 

 尾道市では、未来を担う子どもたちが、笑顔で健やかに成長できるよう、市全体であなたの子育てを応援します!

 

 

<『子育て支援アプリおのはぐ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:子育て支援アプリおのはぐ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が鹿児島県出水市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が鹿児島県出水市にて本導入され、『出水市子育て応援アプリ』として6月19日(金)より提供を開始します。...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が鹿児島県出水市にて本導入され、『出水市子育て応援アプリ』として6月19日(金)より提供を開始します。
 鹿児島県の北西部に位置する出水市は、江戸時代に薩摩藩の「外城」として栄え、現在でも日本有数の武家屋敷が残る歴史ある町並みは、多くの観光客を魅了しています。また日本最大のツルの飛来地もあり、毎年10月中旬から12月頃にかけて1万羽を超えるツルが渡来するなど、歴史と自然が息づくまちです。
 同市は、「いつも ずっと みんなで 子育て支援」を基本理念とし、こどもの安心、いのちの安心、くらしの安心の3つの安心を施策の柱に、親子が夢や喜びを持ち、子どもが明るく健やかに育つ安心したまちづくりを進めています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、270以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆楽しく、そしてきめ細やかなサポートで親子の笑顔を守る鹿児島県出水市で『母子モ』の提供を開始!

 出水市では、妊娠期から出産を安全・安心に過ごし、さらに安心して楽しく育児ができるように様々な取組みを行っています。「Peer Class(両親教室)」では、妊娠期に沐浴実習や父親の妊婦体験、先輩パパの体験講話でパパやママに準備を行い、子育て期には離乳食づくりで知識の習得や子育て中のママやパパが交流できる場を提供しています。また、助産師等の専門家や家事支援などの社会資源を気軽に活用して子育てできるよう「子育て応援券」を交付しています。子育て支援室は、子育てについて気軽に相談できる窓口であり子育て中のママたちの交流・楽しい仲間づくりの場になっています。市民のみんなが手を取り合いながら楽しく、温かく子育て世代を支えています。
 また、子どもの誕生を祝福するため、「育児用品購入券交付事業」では、おむつや離乳食など育児に必要なものを購入する際に利用できる「にこやか赤ちゃん応援券」の交付など、育児の経済的負担を軽減するきめ細やかな支援策により、健やかな子どもの成長と、安心して子育てできるまちづくりを行っています。
 今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 出水市に採用された『出水市子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、新たな生活様式が社会に浸透するなど環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。

<鹿児島県出水市 椎木伸一 市長からのコメント> 

 子育て世帯や子どもを取り巻く環境が大きく変化する中、子どもの成長に喜びや生きがいを感じることができるよう社会全体で子育てを支援していくことが重要となっています。  
 出水市では、安心して子どもを生み育てやすい地域環境づくりの取組の一環として、子育てに関する様々な情報を子育て世代の皆様に提供するため、
この度、出水市子育て応援アプリの運用を開始しました。
 利用者の皆様方の御意見・御要望をお伺いしながら、内容の充実に努めてまいりますので、ぜひご利用ください。

 

<『出水市子育て応援アプリ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名出水市子育て応援アプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

 

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が大阪府四條畷市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大阪府四條畷市にて本導入され、『なわてっこナビ』として6月15日(月)より提供を開始します。  大阪府の東北部に位置する四條畷市は、2020年に市制施行50周年を迎え、市の面積約3分の2を北生駒山地が占める緑豊かなまちです。市の中央部にある「むろいけ園地」は、ハイキングを楽しんだり、自然環境から学ぶことのできる教育の場として利用できるなど、人と自然が共生しのびのびと過ごせる環境が整っています。  同市では、「子どもたち一人ひとりの個性を尊重し、可能性を育むまちづくり」を基本理念に、子どもの幸せを第一に考え、子どもと子育て家庭を支援する環境づくりの充実を図っています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、270以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆「ネウボラなわて」を開始し、より安心して子育てできるまちを目指す大阪府四條畷市で『母子モ』の提供を開始!  四條畷市では、2019年7月より「ネウボラなわて」を開始し、保健センターと子育て総合支援センターが拠点となり、妊娠期から小学校入学前までの親子の切れ目のない子育て支援を実施しています。生後2カ月頃までに保健師・助産師が、生後4カ月頃までに民生委員・主任児童委員が、乳児のいるすべての家庭を訪問し、子育てに関する不安や悩み相談に応じる「こんにちは赤ちゃん訪問」や、この訪問に合わせてベビー服の入ったギフトボックスを配る「スマイルベビーギフト」、妊娠中または出産後(1年未満)に、体調不良などのために家事や育児に支障があり、日中の支援者がいない妊産婦の家庭にヘルパーを派遣し、家事や育児の一部を援助する「産前産後ヘルパー派遣」など、相談しやすい環境づくりや新たな支援策を通じて、安心して子育てできるまちづくりを進めています。また、府内では数少ない男性の保健師も活躍しており、男性視点のアドバイスで、父親の子育てもサポートしています。  ほかにも、触り心地のよい木など質の良いおもちゃの貸出や、「ベビーカーのまま入店できる」「子ども向けメニューがある」など、親子で利用しやすい店舗の登録制度の実施、市内の短期大学と連携し、子どもたちが興味のあることを自分で調べたり深めたりすることで自主性を育む「プロジェクト型保育」を行うなど、多様な支援制度が充実しています。  今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  四條畷市に採用された『なわてっこナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大の影響により新たな生活様式が社会に浸透するなど、環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。 <『なわてっこナビ』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が大阪府四條畷市にて本導入され、『なわてっこナビ』として6月15日(月)より提供を開始します。
 大阪府の東北部に位置する四條畷市は、2020年に市制施行50周年を迎え、市の面積約3分の2を北生駒山地が占める緑豊かなまちです。市の中央部にある「むろいけ園地」は、ハイキングを楽しんだり、自然環境から学ぶことのできる教育の場として利用できるなど、人と自然が共生しのびのびと過ごせる環境が整っています。
 同市では、「子どもたち一人ひとりの個性を尊重し、可能性を育むまちづくり」を基本理念に、子どもの幸せを第一に考え、子どもと子育て家庭を支援する環境づくりの充実を図っています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、270以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆「ネウボラなわて」を開始し、より安心して子育てできるまちを目指す大阪府四條畷市で『母子モ』の提供を開始!

 四條畷市では、2019年7月より「ネウボラなわて」を開始し、保健センターと子育て総合支援センターが拠点となり、妊娠期から小学校入学前までの親子の切れ目のない子育て支援を実施しています。生後2カ月頃までに保健師・助産師が、生後4カ月頃までに民生委員・主任児童委員が、乳児のいるすべての家庭を訪問し、子育てに関する不安や悩み相談に応じる「こんにちは赤ちゃん訪問」や、この訪問に合わせてベビー服の入ったギフトボックスを配る「スマイルベビーギフト」、妊娠中または出産後(1年未満)に、体調不良などのために家事や育児に支障があり、日中の支援者がいない妊産婦の家庭にヘルパーを派遣し、家事や育児の一部を援助する「産前産後ヘルパー派遣」など、相談しやすい環境づくりや新たな支援策を通じて、安心して子育てできるまちづくりを進めています。また、府内では数少ない男性の保健師も活躍しており、男性視点のアドバイスで、父親の子育てもサポートしています。
 ほかにも、触り心地のよい木など質の良いおもちゃの貸出や、「ベビーカーのまま入店できる」「子ども向けメニューがある」など、親子で利用しやすい店舗の登録制度の実施、市内の短期大学と連携し、子どもたちが興味のあることを自分で調べたり深めたりすることで自主性を育む「プロジェクト型保育」を行うなど、多様な支援制度が充実しています。

 今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 四條畷市に採用された『なわてっこナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大の影響により新たな生活様式が社会に浸透するなど、環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。

<『なわてっこナビ』の主な機能>

できたよ記念日【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能) 

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:なわてっこナビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp

 

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が広島県安芸太田町で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県山県郡安芸太田町にて本導入され、『母子モ!あきおおた』として6月1日(月)より提供を開始しています。  広島県の西部に位置する安芸太田町は、古い山水画の情景が広がる国の特別名勝として知られる三段峡や、稲刈り時には黄金色に輝く井仁の棚田などの名所が数多く存在する、のどかな景色が美しいまちです。  同町は、「あんしん・子育てParkあきおおた」を基本理念とし、町全体が連携し、子育て世帯へのサポートと、まちの宝である子どもたちを豊かな自然の中でのびのびと育てることのできるまちづくりを進めています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、260以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆子どもたちが健康に育ち、楽しく子育てができる広島県安芸太田町で『母子モ』の提供を開始!  安芸太田町では、生まれてから18歳に到達した年度末までの乳幼児および子どもについて医療費の一部を助成する「乳幼児・子ども医療費助成制度」、ひとり親家庭の子どもを対象とした「ひとり親家庭等医療費助成制度」や、令和元年10月から開始した幼児教育無償化以外にも、3歳未満児の保育料について第2子以降の無償化、町保育所・幼稚園に通う子どもの給食費無料の支援事業を実施するなど、経済的負担を軽減し、子どもたちが健康に育つことのできるまちづくりを進めています。  また、ヨガや茶道教室を行う「ママのリフレッシュの会」を開催するなど、保護者が楽しく子育てができる環境づくりや、プロの音楽家によるコンサートや人形劇や創作劇を親子で楽しめる「親子の文化・芸術広場」を開催し、子育てを通して親子が共に成長し、のびのびと子どもたちが過ごせる制度の充実を図っています。  今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  安芸太田町に採用された『母子モ!あきおおた』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛などの影響があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。 <『母子モ!あきおおた』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ●妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県山県郡安芸太田町にて本導入され、『母子モ!あきおおた』として6月1日(月)より提供を開始しています。
 広島県の西部に位置する安芸太田町は、古い山水画の情景が広がる国の特別名勝として知られる三段峡や、稲刈り時には黄金色に輝く井仁の棚田などの名所が数多く存在する、のどかな景色が美しいまちです。
 同町は、「あんしん・子育てParkあきおおた」を基本理念とし、町全体が連携し、子育て世帯へのサポートと、まちの宝である子どもたちを豊かな自然の中でのびのびと育てることのできるまちづくりを進めています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、260以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆子どもたちが健康に育ち、楽しく子育てができる広島県安芸太田町で『母子モ』の提供を開始!

 安芸太田町では、生まれてから18歳に到達した年度末までの乳幼児および子どもについて医療費の一部を助成する「乳幼児・子ども医療費助成制度」、ひとり親家庭の子どもを対象とした「ひとり親家庭等医療費助成制度」や、令和元年10月から開始した幼児教育無償化以外にも、3歳未満児の保育料について第2子以降の無償化、町保育所・幼稚園に通う子どもの給食費無料の支援事業を実施するなど、経済的負担を軽減し、子どもたちが健康に育つことのできるまちづくりを進めています。
 また、ヨガや茶道教室を行う「ママのリフレッシュの会」を開催するなど、保護者が楽しく子育てができる環境づくりや、プロの音楽家によるコンサートや人形劇や創作劇を親子で楽しめる「親子の文化・芸術広場」を開催し、子育てを通して親子が共に成長し、のびのびと子どもたちが過ごせる制度の充実を図っています。
 今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 安芸太田町に採用された『母子モ!あきおおた』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛などの影響があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。

<『母子モ!あきおおた』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】できたよ記念日
●妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、子育て世帯・自治体・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題を解決し新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

母子モ アイコン サービス名:母子モ!あきおおた
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp

 

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が北海道根室市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が北海道根室市にて導入され、『すくすくねむろ』として6月1日(月)より提供を開始しています。  北海道最東端に位置する根室市は、オホーツク海と太平洋からの豊かな水産資源により、さんまやカニなどの新鮮な海の幸に恵まれています。また、広大な湿原と森林、砂丘など変化に富んだ世界的にも稀少な自然が広がり、流氷やハクチョウ・オオワシなど約330種類の野鳥の観測ができるなど、観光地としても魅力あふれるまちです。  同市では、「豊かな自然とあたたかい地域に見守られ、親と子が健やかで心豊かに育つまち」を基本理念に、次代を担う宝である子どもの幸せを第一に考え、家庭と地域社会全体で子どもの成長を支えるまちづくりを進めています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、260以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域の宝である子どもの幸せを第一に、健やかな成長を支えるまち北海道根室市で『母子モ』の提供を開始!  根室市では、不妊治療を受けている夫婦に対し北海道の特定不妊治療費の助成金に上乗せして治療費の一部と、治療に伴う交通費と宿泊費の一部を補助する「根室市特定不妊治療費等助成事業」や、市外の医療機関などで出産する場合に3万円を助成する「出産助成支援金」、チャイルドシートの購入費の一部を助成する「根室市チャイルドシート購入助成制度」など、経済的負担を軽減し安心して妊娠・出産・子育てのできる支援制度が整っています。  ほかにも、7カ月健康相談で市内の図書館と連携したブックスタート事業、1歳の誕生日を迎えた子どもと、もうすぐ1歳を迎える子どもを対象にした「ファーストバースデイすくすく健康相談」では、子育て相談所と連携して「親子ふれあい遊び」の実施や、今年度から新たに5歳児相談を開催するなど健康相談の機会を複数提供し、不安や悩みを和らげ子どもの健やかな成長を支援しています。  また、屋内外のイベントの際に、テントの中にベビーベッド、イス、テーブルなどを置き、おむつ交換や授乳を行うスペースを設置できる「移動式赤ちゃんの駅」を貸し出し、乳幼児連れでも安心して外出できる環境づくりや、さらに新型コロナウイルス感染拡大防止対策のためにタブレット端末を利用した母子保健事業をスタートするなど、環境の変化と幅広いニーズに対応した子育てしやすいまちづくりを進めています。  今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  根室市に採用された『すくすくねむろ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛などの影響があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。  <『すくすくねむろ』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が北海道根室市にて導入され、『すくすくねむろ』として6月1日(月)より提供を開始しています。
 北海道最東端に位置する根室市は、オホーツク海と太平洋からの豊かな水産資源により、さんまやカニなどの新鮮な海の幸に恵まれています。また、広大な湿原と森林、砂丘など変化に富んだ世界的にも稀少な自然が広がり、流氷やハクチョウ・オオワシなど約330種類の野鳥の観測ができるなど、観光地としても魅力あふれるまちです。
 同市では、「豊かな自然とあたたかい地域に見守られ、親と子が健やかで心豊かに育つまち」を基本理念に、次代を担う宝である子どもの幸せを第一に考え、家庭と地域社会全体で子どもの成長を支えるまちづくりを進めています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、260以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域の宝である子どもの幸せを第一に、健やかな成長を支えるまち北海道根室市で『母子モ』の提供を開始!

 根室市では、不妊治療を受けている夫婦に対し北海道の特定不妊治療費の助成金に上乗せして治療費の一部と、治療に伴う交通費と宿泊費の一部を補助する「根室市特定不妊治療費等助成事業」や、市外の医療機関などで出産する場合に3万円を助成する「出産助成支援金」、チャイルドシートの購入費の一部を助成する「根室市チャイルドシート購入助成制度」など、経済的負担を軽減し安心して妊娠・出産・子育てのできる支援制度が整っています。
 ほかにも、7カ月健康相談で市内の図書館と連携したブックスタート事業、1歳の誕生日を迎えた子どもと、もうすぐ1歳を迎える子どもを対象にした「ファーストバースデイすくすく健康相談」では、子育て相談所と連携して「親子ふれあい遊び」の実施や、今年度から新たに5歳児相談を開催するなど健康相談の機会を複数提供し、不安や悩みを和らげ子どもの健やかな成長を支援しています。
 また、屋内外のイベントの際に、テントの中にベビーベッド、イス、テーブルなどを置き、おむつ交換や授乳を行うスペースを設置できる「移動式赤ちゃんの駅」を貸し出し、乳幼児連れでも安心して外出できる環境づくりや、さらに新型コロナウイルス感染拡大防止対策のためにタブレット端末を利用した母子保健事業をスタートするなど、環境の変化と幅広いニーズに対応した子育てしやすいまちづくりを進めています。
 今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 根室市に採用された『すくすくねむろ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛などの影響があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。

 <『すくすくねむろ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:すくすくねむろ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp

 

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が兵庫県加東市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が兵庫県加東市にて本導入され、『かとうすくすくダイアリー』として6月1日(月)より提供を開始しています。  兵庫県中央部に位置する加東市は、加古川などの豊かな水を活用した田園風景が広がり、香り高い山田錦の銘酒の産地として有名です。またサイクリングをしながら美しい自然を楽しむことができる、緑と人が共存するまちです。  同市は、「子育て 子育ち応援タウン かとう」を基本理念とし、子どもたちが健やかにいきいきと成長できるよう、社会全体で子育てに協力し、支えるまちづくりを進めています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、260以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆手厚いサポートのもと、安心して子どもを産み・育てることができる兵庫県加東市で『母子モ』の提供を開始!  加東市では、「妊娠・出産・子育て安心パートナー」を配置し、関係機関との細やかな連携を行い、切れ目のない支援に取り組まれています。  また、発育・発達・離乳食など子育て全般についての相談が保健センターでできる「子育て何でも相談」の場の提供や、発達障害をはじめ、より専門的な支援の必要な子どもが自立できるよう「幼児期から就労まで」の支援業務を集約したワンストップ型の発達サポートセンター「はぴあ」の設置、0歳児から5歳児までを対象に、子ども1人あたり年間30,000円を支給する「子育て世帯スマイル交付金支給事業」など、子育てにかかる不安や経済的負担を軽減し、社会全体で支えています。  さらに、子育ての応援をしてほしい人と子育てを応援したい人が、互いに支え合いながら相互援助活動を行う「加東市ファミリー・サポート・センター」や、子どもが病気になり、保育所などで集団生活が困難な場合に一時的に預けることができる「病児病後児保育」など、ニーズに合わせて活用できる手厚いサポートが充実しており、子育て世帯に優しいまちづくりを進めています。  今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  加東市に採用された『かとうすくすくダイアリー』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛などの影響があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。 <兵庫県加東市 安田 正義市長からのコメント>  加東市では、きずなで育む親子の健康「早寝 早起き 朝ごはん」をみんなの合言葉に、安心して子どもを生み育てる環境を整え、親子が健やかで元気に生活できるまちづくりを進めています。  この度、母子手帳アプリ「かとうすくすくダイアリー」の導入に伴い、予防接種や乳幼児健診の日程、子育てイベントなど地域の育児情報の受信や、子どもの成長記録や予防接種のスケジュールなどの管理が可能となりました。  アプリを通して、お子さんの成長の共有や楽しく子育てができる環境づくりに努めてまいります。   <『かとうすくすくダイアリー』の主な機能> 【加東市から提供される各種制度・サービスの案内】 ●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が兵庫県加東市にて本導入され、『かとうすくすくダイアリー』として6月1日(月)より提供を開始しています。
 兵庫県中央部に位置する加東市は、加古川などの豊かな水を活用した田園風景が広がり、香り高い山田錦の銘酒の産地として有名です。またサイクリングをしながら美しい自然を楽しむことができる、緑と人が共存するまちです。
 同市は、「子育て 子育ち応援タウン かとう」を基本理念とし、子どもたちが健やかにいきいきと成長できるよう、社会全体で子育てに協力し、支えるまちづくりを進めています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、260以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆手厚いサポートのもと、安心して子どもを産み・育てることができる兵庫県加東市で『母子モ』の提供を開始!

 加東市では、「妊娠・出産・子育て安心パートナー」を配置し、関係機関との細やかな連携を行い、切れ目のない支援に取り組まれています。
 また、発育・発達・離乳食など子育て全般についての相談が保健センターでできる「子育て何でも相談」の場の提供や、発達障害をはじめ、より専門的な支援の必要な子どもが自立できるよう「幼児期から就労まで」の支援業務を集約したワンストップ型の発達サポートセンター「はぴあ」の設置、0歳児から5歳児までを対象に、子ども1人あたり年間30,000円を支給する「子育て世帯スマイル交付金支給事業」など、子育てにかかる不安や経済的負担を軽減し、社会全体で支えています。
 さらに、子育ての応援をしてほしい人と子育てを応援したい人が、互いに支え合いながら相互援助活動を行う「加東市ファミリー・サポート・センター」や、子どもが病気になり、保育所などで集団生活が困難な場合に一時的に預けることができる「病児病後児保育」など、ニーズに合わせて活用できる手厚いサポートが充実しており、子育て世帯に優しいまちづくりを進めています。
 今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 加東市に採用された『かとうすくすくダイアリー』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、今回の新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛などの影響があるなかでも、アプリを通じて自治体からの大切な情報を必要な人に即時に届ける機能で、注意情報や保健師からのアドバイス、パパママ教室の様子などをテキストや動画で配信することができるため、安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートすることが可能です。

<兵庫県加東市 安田 正義市長からのコメント>

 加東市では、きずなで育む親子の健康「早寝 早起き 朝ごはん」をみんなの合言葉に、安心して子どもを生み育てる環境を整え、親子が健やかで元気に生活できるまちづくりを進めています。
 この度、母子手帳アプリ「かとうすくすくダイアリー」の導入に伴い、予防接種や乳幼児健診の日程、子育てイベントなど地域の育児情報の受信や、子どもの成長記録や予防接種のスケジュールなどの管理が可能となりました。
 アプリを通して、お子さんの成長の共有や楽しく子育てができる環境づくりに努めてまいります。

 

<『かとうすくすくダイアリー』の主な機能>

【加東市から提供される各種制度・サービスの案内】

●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】

●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】

●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・こども園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】

●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】

●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

母子モ アイコン サービス名:かとうすくすくダイアリー
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp

 

1 35 36 37 38 39 58