エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が福岡県川崎町で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が福岡県田川郡川崎町にて本導入され、『母子手帳アプリかわさき』として4月20日(月)より提供を開始します。  福岡県の中央部に位置する川崎町は、昭和30年代に国内有数の炭鉱町として栄え、日本の近代化を進めた歴史あるまちです。また、水墨画家である雪舟が築庭し国指定名勝庭園にも指定された「藤江氏魚楽園」が有名で、四季折々に美しい表情をみせ、秋には紅葉がライトアップされるなど、多くの観光客を魅了しています。  同町では、「川崎町に生まれて・住んでよかったと思えるような子育てしやすいまちづくり」を基本理念に、子どもと親が共に育つ環境を整え、社会全体が一体となって子育て世帯を支えていくまちづくりを進めています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、250以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆ゆとりと安心の子育てで、健やかに子どもが成長できる福岡県川崎町で『母子モ』の提供を開始!  川崎町では、地域子育て支援センター「すこやか」を開設し、子どもたちの遊び場や子育て世代の交流の場を提供しています。センターでは、遊び場を開放して子どもと保護者がゆっくり過ごし、子育ての情報交換やリフレッシュができる「わくわく広場」や、子どもの病気や食育などについて学べる育児講座、地域の子育てサークルの育成活動を支援するなど、子どもたちがいきいきと育ち、ゆとりをもって子育てができる環境が整っています。  また、3歳未満は15,000円、3歳から小学校修了前までは10,000円(第3子以降は15,000円)、中学生は10,000円の児童手当の支給や、中学校3年生までの医療費の助成など、子育て世帯の経済的負担を軽減する支援制度も充実し、安心して健やかに子どもを育てることのできるまちづくりを進めています。  今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  川崎町に採用された『母子手帳アプリかわさき』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。 <福岡県川崎町 原口 正弘町長からのコメント>  川崎町では、安心して子育てができる環境づくり、健やかに子育てできる環境づくりを推進していくために、母子手帳アプリの導入をすることになりました。  近年の子育てをめぐる社会環境は厳しい状況にあり、核家族化の進行や地域とのつながりの希薄化など、子育て世代のライフスタイルは従来とは異なる形に変化しています。  そこで、アプリにより、町から乳幼児の予防接種や健診、子育て情報の配信、その他時代のニーズに沿ったサービスを提供し、子育ての孤立化とならないよう子育て世代にご利用いただき、川崎町の子どもの笑顔を育める支援を推進してまいります。   <『母子手帳アプリかわさき』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が福岡県田川郡川崎町にて本導入され、『母子手帳アプリかわさき』として4月20日(月)より提供を開始します。
 福岡県の中央部に位置する川崎町は、昭和30年代に国内有数の炭鉱町として栄え、日本の近代化を進めた歴史あるまちです。また、水墨画家である雪舟が築庭し国指定名勝庭園にも指定された「藤江氏魚楽園」が有名で、四季折々に美しい表情をみせ、秋には紅葉がライトアップされるなど、多くの観光客を魅了しています。
 同町では、「川崎町に生まれて・住んでよかったと思えるような子育てしやすいまちづくり」を基本理念に、子どもと親が共に育つ環境を整え、社会全体が一体となって子育て世帯を支えていくまちづくりを進めています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、250以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆ゆとりと安心の子育てで、健やかに子どもが成長できる福岡県川崎町で『母子モ』の提供を開始!

 川崎町では、地域子育て支援センター「すこやか」を開設し、子どもたちの遊び場や子育て世代の交流の場を提供しています。センターでは、遊び場を開放して子どもと保護者がゆっくり過ごし、子育ての情報交換やリフレッシュができる「わくわく広場」や、子どもの病気や食育などについて学べる育児講座、地域の子育てサークルの育成活動を支援するなど、子どもたちがいきいきと育ち、ゆとりをもって子育てができる環境が整っています。
 また、3歳未満は15,000円、3歳から小学校修了前までは10,000円(第3子以降は15,000円)、中学生は10,000円の児童手当の支給や、中学校3年生までの医療費の助成など、子育て世帯の経済的負担を軽減する支援制度も充実し、安心して健やかに子どもを育てることのできるまちづくりを進めています。
 今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 川崎町に採用された『母子手帳アプリかわさき』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。

<福岡県川崎町 原口 正弘町長からのコメント>

 川崎町では、安心して子育てができる環境づくり、健やかに子育てできる環境づくりを推進していくために、母子手帳アプリの導入をすることになりました。
 近年の子育てをめぐる社会環境は厳しい状況にあり、核家族化の進行や地域とのつながりの希薄化など、子育て世代のライフスタイルは従来とは異なる形に変化しています。
 そこで、アプリにより、町から乳幼児の予防接種や健診、子育て情報の配信、その他時代のニーズに沿ったサービスを提供し、子育ての孤立化とならないよう子育て世代にご利用いただき、川崎町の子どもの笑顔を育める支援を推進してまいります。

 

<『母子手帳アプリかわさき』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】できたよ記念日
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、子育て世帯・自治体・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題を解決し新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

母子モ アイコン サービス名:母子手帳アプリかわさき
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp

 

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が香川県多度津町で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が香川県仲多度郡多度津町にて本導入され、『たどつっこメモリー』として4月1日(水)より提供を開始しています。  香川県の中部に位置する多度津町は、春には桜が約1,500本咲き誇る県内有数の桜の名所である県立桃陵公園や、明治22年に開通した四国鉄道発祥地としても有名な、自然と歴史が豊かなまちです。  同町では、「子育ての喜びと子育ちの喜びをともに応援するまち 多度津町をめざして」を基本理念に、子どもも家庭も地域も一緒に成長し、その成長の喜びや楽しさを実感でき、ともに喜びあえるまちづくりを進めています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域であたたかく見守り、健やかな子どもの成長を応援する香川県多度津町で『母子モ』の提供を開始!  多度津町では、平成26年の4月より中学校卒業までの子どもを対象に、香川県内すべての医療機関で原則として窓口での健康保険診療にかかる自己負担分が無料となる乳幼児医療費助成制度を実施しています。さらに、子どもが生まれた家庭に助産師や保健師が訪問し、子育てに関する不安や悩みの相談や赤ちゃんの身体測定を行う「こんにちは赤ちゃん事業」や、スムーズな就学支援に向けたすこやか健診(5歳児健康診査)を実施するなど、社会全体で子どもの健康と成長を守る環境が整っています。  また、子どもの遊び場や保護者同士の友達づくりの場となる「のびのび広場」の提供や、町内で活動するスポーツ少年団や子ども会では、子どもたちが地域の大人たちとふれあいながら、スポーツや地域活動に取り組むなど、子どもの成長を地域であたたかく見守り、安心して子育てができるまちづくりを進めています。  今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。   ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  多度津町に採用された『たどつっこメモリー』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。 <『たどつっこメモリー』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が香川県仲多度郡多度津町にて本導入され、『たどつっこメモリー』として4月1日(水)より提供を開始しています。
 香川県の中部に位置する多度津町は、春には桜が約1,500本咲き誇る県内有数の桜の名所である県立桃陵公園や、明治22年に開通した四国鉄道発祥地としても有名な、自然と歴史が豊かなまちです。
 同町では、「子育ての喜びと子育ちの喜びをともに応援するまち 多度津町をめざして」を基本理念に、子どもも家庭も地域も一緒に成長し、その成長の喜びや楽しさを実感でき、ともに喜びあえるまちづくりを進めています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域であたたかく見守り、健やかな子どもの成長を応援する香川県多度津町で『母子モ』の提供を開始!

 多度津町では、平成26年の4月より中学校卒業までの子どもを対象に、香川県内すべての医療機関で原則として窓口での健康保険診療にかかる自己負担分が無料となる乳幼児医療費助成制度を実施しています。さらに、子どもが生まれた家庭に助産師や保健師が訪問し、子育てに関する不安や悩みの相談や赤ちゃんの身体測定を行う「こんにちは赤ちゃん事業」や、スムーズな就学支援に向けたすこやか健診(5歳児健康診査)を実施するなど、社会全体で子どもの健康と成長を守る環境が整っています。
 また、子どもの遊び場や保護者同士の友達づくりの場となる「のびのび広場」の提供や、町内で活動するスポーツ少年団や子ども会では、子どもたちが地域の大人たちとふれあいながら、スポーツや地域活動に取り組むなど、子どもの成長を地域であたたかく見守り、安心して子育てができるまちづくりを進めています。
 今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。

 

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 多度津町に採用された『たどつっこメモリー』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。

<『たどつっこメモリー』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】できたよ記念日
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、子育て世帯・自治体・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題を解決し新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

母子モ アイコン サービス名:たどつっこメモリー
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp

 

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が鳥取県南部町で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が鳥取県西伯郡南部町にて本導入され、『はぐなびN@NBU』として4月13日(月)より提供を開始します。  南部町は鳥取県西部に位置し、美しい里山の自然を守り、環境省が認定する生物多様性の保全上重要な「里地里山500選」にも選ばれた、豊かな緑があふれるまちです。  同町では、「心豊かでふるさと愛すなんぶっ子」を基本理念に、地域の宝である子どもたちが、のびのびと心豊かに育ち、ふるさとに愛着と誇りを持てるまちづくりを進めています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆切れ目ない支援によって、安心して子育てができる鳥取県南部町で『母子モ』の提供を開始!  南部町では、平成27年度に「子育て包括支援センターネウボラ」を開設し、保健師や助産師、管理栄養士、保育士がセンターに常駐し、子育て世代が産前・産後の不安を解消できるよう、安心して妊娠・出産・子育てができるサポート体制を整えています。  妊娠期には、かかりつけ産婦人科で母親学級や体験型のパパママ教室を開催し、赤ちゃんを迎える準備のサポートをしています。また、子育て期には、年3回「パパスクール」を開講し男性の育児参加を促したり、子育て応援スタンプラリーを実施し、町内施設へ赤ちゃんと出かける機会をつくるなど、楽しみながら、安心して子育てができる支援の充実を図っています。  今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  南部町に採用された『はぐなびN@NBU』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。 <『はぐなびN@NBU』の主な機能』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が鳥取県西伯郡南部町にて本導入され、『はぐなびN@NBU』として4月13日(月)より提供を開始します。
 南部町は鳥取県西部に位置し、美しい里山の自然を守り、環境省が認定する生物多様性の保全上重要な「里地里山500選」にも選ばれた、豊かな緑があふれるまちです。
 同町では、「心豊かでふるさと愛すなんぶっ子」を基本理念に、地域の宝である子どもたちが、のびのびと心豊かに育ち、ふるさとに愛着と誇りを持てるまちづくりを進めています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆切れ目ない支援によって、安心して子育てができる鳥取県南部町で『母子モ』の提供を開始!

 南部町では、平成27年度に「子育て包括支援センターネウボラ」を開設し、保健師や助産師、管理栄養士、保育士がセンターに常駐し、子育て世代が産前・産後の不安を解消できるよう、安心して妊娠・出産・子育てができるサポート体制を整えています。
 妊娠期には、かかりつけ産婦人科で母親学級や体験型のパパママ教室を開催し、赤ちゃんを迎える準備のサポートをしています。また、子育て期には、年3回「パパスクール」を開講し男性の育児参加を促したり、子育て応援スタンプラリーを実施し、町内施設へ赤ちゃんと出かける機会をつくるなど、楽しみながら、安心して子育てができる支援の充実を図っています。
 今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 南部町に採用された『はぐなびN@NBU』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。

<『はぐなびN@NBU』の主な機能』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】できたよ記念日
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、こども園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、子育て世帯・自治体・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題を解決し新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

母子モ アイコン サービス名:はぐなびN@NBU
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp

 

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が兵庫県淡路市で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が兵庫県淡路市にて本導入され、『すくすくアプリ あわじっ子』として4月13日(月)より提供を開始します。  兵庫県の南部、淡路島北部から中部に位置する淡路市は、総面積が淡路島全体の約3割を占め、世界一の吊橋「明石海峡大橋」で神戸市と繋がる交通の要所です。古事記・日本書紀では「最初にできた島」と記され、神話に縁のある場所や、多くの温泉、鳴門海峡の渦潮、食材の宝庫と言われるグルメまで、観光地としても魅力あるまちです。  令和2年4月1日に市制施行15周年を迎えた同市は、ふるさと淡路市への誇りと愛着の醸成、誰もが住んでよかったと思えるまちづくりに向けた取り組みを進めています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域とふれあい、子どもの健やかな成長を見守るまちづくりを進める、兵庫県淡路市で『母子モ』の提供を開始!  淡路市では、「ともに育ち、ともに育む、すこやかに暮らせるまちをめざして」を基本理念に、安心して子どもを生み育てることができるまちづくりを推進しています。  妊娠・出産・産後・子育てまで、切れ目のない支援を実現するため、平成30年度に子育て世代包括支援センター「おむすび」を開設し、子育てや母子保健に関する相談に対して、保健師と専門職員が連携し、必要な支援や情報提供・助言・保健指導の実施や、市内に5カ所の子育て学習センターを設置し、子育て支援拠点として育児に関する相談や親子が交流するための遊びや行事を催すなど、地域とふれあい、子どもを健やかに育てることのできる環境が整っています。  また、妊婦が健やかな妊娠期を過ごし安心して出産を迎えられるよう、妊婦健康診査の受診に必要な費用の助成や、第2子以降を出生した場合に祝い金を支給する「淡路市赤ちゃん未来の宝物事業助成金」を実施するなど、子育てにかかる経済的な負担を軽減する支援も充実しています。  今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  淡路市に採用された『すくすくアプリ あわじっ子』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。   <兵庫県淡路市 門 康彦市長からのコメント>  淡路市では、「ともに育ち、ともに育む、すこやかに暮らせるまち...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が兵庫県淡路市にて本導入され、『すくすくアプリ あわじっ子』として4月13日(月)より提供を開始します。
 兵庫県の南部、淡路島北部から中部に位置する淡路市は、総面積が淡路島全体の約3割を占め、世界一の吊橋「明石海峡大橋」で神戸市と繋がる交通の要所です。古事記・日本書紀では「最初にできた島」と記され、神話に縁のある場所や、多くの温泉、鳴門海峡の渦潮、食材の宝庫と言われるグルメまで、観光地としても魅力あるまちです。
 令和2年4月1日に市制施行15周年を迎えた同市は、ふるさと淡路市への誇りと愛着の醸成、誰もが住んでよかったと思えるまちづくりに向けた取り組みを進めています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域とふれあい、子どもの健やかな成長を見守るまちづくりを進める、兵庫県淡路市で『母子モ』の提供を開始!

 淡路市では、「ともに育ち、ともに育む、すこやかに暮らせるまちをめざして」を基本理念に、安心して子どもを生み育てることができるまちづくりを推進しています。
 妊娠・出産・産後・子育てまで、切れ目のない支援を実現するため、平成30年度に子育て世代包括支援センター「おむすび」を開設し、子育てや母子保健に関する相談に対して、保健師と専門職員が連携し、必要な支援や情報提供・助言・保健指導の実施や、市内に5カ所の子育て学習センターを設置し、子育て支援拠点として育児に関する相談や親子が交流するための遊びや行事を催すなど、地域とふれあい、子どもを健やかに育てることのできる環境が整っています。
 また、妊婦が健やかな妊娠期を過ごし安心して出産を迎えられるよう、妊婦健康診査の受診に必要な費用の助成や、第2子以降を出生した場合に祝い金を支給する「淡路市赤ちゃん未来の宝物事業助成金」を実施するなど、子育てにかかる経済的な負担を軽減する支援も充実しています。
 今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 淡路市に採用された『すくすくアプリ あわじっ子』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。

 

<兵庫県淡路市 門 康彦市長からのコメント>

 淡路市では、「ともに育ち、ともに育む、すこやかに暮らせるまち 淡路市」をめざして子育て支援施策を進めています。
 平成30年度には子育て世代包括支援センター“おむすび”を立ち上げて、妊娠から出産、子育て期の切れ目のない支援に取り組んでいます。また、令和元年度には淡路市の新たな子育て支援の指針となる「淡路市子ども・子育て支援事業計画(第2期)」を策定いたしました。
 このたび、子育てに関連する情報をより身近に、わかりやすく提供し、子どもの成長を楽しみながら子育てしていただきたいという思いから、子ども・子育て支援に特化した『すくすくアプリ あわじっ子』の提供を開始いたします。
 多くの方にご利用いただき、子どもの成長記録や予防接種の管理など誰もが安心して妊娠出産し、心豊かに子育てができる環境づくりをより一層進めてまいります。
 子どもたちが笑顔にあふれ、健やかに成長することを願っています。

<『すくすくアプリ あわじっ子』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】できたよ記念日
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、子育て世帯・自治体・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題を解決し新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

母子モ アイコン サービス名:すくすくアプリ あわじっ子
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp

 

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が北海道訓子府町で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が北海道常呂郡訓子府町にて本導入され、『くんねっぷ子育てアプリ』として4月1日(水)より提供を開始しています。  北海道の東北部に位置する訓子府町は、面積の約半分が森林でおおわれ、町の中心を流れる常呂川に沿うようにして肥沃な大地が広がり、豊かな自然を生かした畑作・酪農が盛んなまちです。また、町民の憩いの場であるレクリエーション公園では四季折々の花や行事が楽しめます。  同町では、「豊かなみどり あふれる笑顔 みんなでつくるふれあいのまち~子どもの歓声がひびくまちづくり~」を基本理念とし、安心して子どもを産み、育てることができる支援制度の充実を進めています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。   ◆のびのびと健やかな子どもの成長をサポートする北海道訓子府町で『母子モ』の提供を開始!  訓子府町では、赤ちゃんが生まれた全ての家庭に保健師が訪問し、母子の健康や今後の子育てに関する指導を行う「赤ちゃん訪問」や、安心して離乳食を始められるように子どもの発達状況に応じて作り方のアドバイスが受けられる講座、生後3カ月から5カ月の赤ちゃんとその保護者が対象の「ぴよぴよ教室」、生後6カ月から8カ月には「すくすく教室」などを開催しており、子どもの成長に合わせた相談が可能な場を幅広く設け、安心して子育てができる環境が整っています。  また、訓子府子育て援センター「ひだまり」では、スクールバスを利用して、いちご狩りやぶどう狩りなどの季節に応じた遠足を開催したり、施設内では木の遊具や滑り台、ドイツ製の木のおままごとコーナー、大きなボールプールなどを自由に使用することができるなど、子育て世帯に地域の支援制度や設備の活用を促し、まち全体で健やかな子どもの成長をサポートしています。  今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。   ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  訓子府町に採用された『くんねっぷ子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。   <北海道訓子府町 菊地 一春町長からのコメント>  本町では、子ども子育て支援の基本理念を「ともに支えあい 安心して子育て 元気に子育ちができるまち」と定め、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を実施しています。  現在、子育てにおけるニーズは多様化しており、妊産婦及び乳幼児のいる子育て世代を中心として、きめ細かな支援を行うために令和2年4月より子育て世代包括支援センターを開設し、関係機関との連携をより一層強化していきます。あわせて、今回、子育てに関するさまざまな情報をお届けする母子手帳アプリ『くんねっぷ子育てアプリ』を導入しましたので、子育て世代の多くの方にご活用いただくことを願っています。   <『くんねっぷ子育てアプリ』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が北海道常呂郡訓子府町にて本導入され、『くんねっぷ子育てアプリ』として4月1日(水)より提供を開始しています。
 北海道の東北部に位置する訓子府町は、面積の約半分が森林でおおわれ、町の中心を流れる常呂川に沿うようにして肥沃な大地が広がり、豊かな自然を生かした畑作・酪農が盛んなまちです。また、町民の憩いの場であるレクリエーション公園では四季折々の花や行事が楽しめます。
 同町では、「豊かなみどり あふれる笑顔 みんなでつくるふれあいのまち~子どもの歓声がひびくまちづくり~」を基本理念とし、安心して子どもを産み、育てることができる支援制度の充実を進めています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

 

◆のびのびと健やかな子どもの成長をサポートする北海道訓子府町で『母子モ』の提供を開始!kunnneppukosodate

 訓子府町では、赤ちゃんが生まれた全ての家庭に保健師が訪問し、母子の健康や今後の子育てに関する指導を行う「赤ちゃん訪問」や、安心して離乳食を始められるように子どもの発達状況に応じて作り方のアドバイスが受けられる講座、生後3カ月から5カ月の赤ちゃんとその保護者が対象の「ぴよぴよ教室」、生後6カ月から8カ月には「すくすく教室」などを開催しており、子どもの成長に合わせた相談が可能な場を幅広く設け、安心して子育てができる環境が整っています。
 また、訓子府子育て援センター「ひだまり」では、スクールバスを利用して、いちご狩りやぶどう狩りなどの季節に応じた遠足を開催したり、施設内では木の遊具や滑り台、ドイツ製の木のおままごとコーナー、大きなボールプールなどを自由に使用することができるなど、子育て世帯に地域の支援制度や設備の活用を促し、まち全体で健やかな子どもの成長をサポートしています。
 今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。

 

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 訓子府町に採用された『くんねっぷ子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。

 

<北海道訓子府町 菊地 一春町長からのコメント>

kunneppu_chouchou

 本町では、子ども子育て支援の基本理念を「ともに支えあい 安心して子育て 元気に子育ちができるまち」と定め、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を実施しています。
 現在、子育てにおけるニーズは多様化しており、妊産婦及び乳幼児のいる子育て世代を中心として、きめ細かな支援を行うために令和2年4月より子育て世代包括支援センターを開設し、関係機関との連携をより一層強化していきます。あわせて、今回、子育てに関するさまざまな情報をお届けする母子手帳アプリ『くんねっぷ子育てアプリ』を導入しましたので、子育て世代の多くの方にご活用いただくことを願っています。

 

<『くんねっぷ子育てアプリ』の主な機能>boshimo_image

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】

●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:『くんねっぷ子育てアプリ』
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

 

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が北海道津別町で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が北海道網走郡津別町にて本導入され、『つべびぃ』として4月1日(水)より提供を開始しています。  北海道の東部に位置する津別町は、春には可憐な花を咲かせるクリンソウの祭り、夏には町最大のイベントである千人踊りと花火、そして秋にはつべつ紅葉マラソンを催すなど、豊かな自然を生かした行事がさかんなまちです。  同町では、子どもたちがのびのび成長していく、希望の持てるまちづくりを目指し、町が誇る豊かな自然を活用し、子ども達が健やかに成長できる環境や、子育て支援制度の充実を図っています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。   ◆まち全体で子どもの誕生を祝い、育むまち北海道津別町で『母子モ』の提供を開始!  津別町では、赤ちゃんが誕生した家庭に町内製糸工場の子ども服のプレゼントや、家庭教育の充実を図るため、9カ月から10カ月の乳幼児健診時に、読み聞かせのアドバイスや本を贈呈する「ブックスタート事業」を行うなど、子どもの誕生を地域全体で祝い、共に育むまちづくりを進めています。産後ケア教室では、体調管理や体力の回復だけではなく、お母さん同士で子育てに関する悩みを共有する場を設けるなど、子育ての不安を和らげる心強いネットワークづくりも支援しています。  また、妊婦健診などに伴う交通費を負担する「妊産婦通院交通費助成」や、任意予防接種料金の助成制度、さらに0歳から中学生までを対象に、道内の保険医療機関を受診した際に支払う窓口負担が無料となる「乳幼児等医療費助成制度」など、子育てにかかる経済的負担を軽減し、安心して子どもを産み育てるための制度が充実しています。  今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。   ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  津別町に採用された『つべびぃ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。   <北海道津別町 佐藤 多一町長からのコメント>  津別町は、「子育てしやすく子どもがすくすく育つ子育て世代に選ばれるまちづくり」を目指しています。これまで、中学生までの医療費無料などの独自の支援を行い、子育てしやすい充実した環境作りを行ってきました。しかし、町民の皆様へわかりやすい情報提供に課題があり今回、母子手帳アプリ『つべびぃ』を導入する運びとなりました。津別町ならではのサービスやお知らせ情報を、これまでより気軽に、より早くお届けしてまいります。津別町で子育てをするみなさまが今まで以上に健やかに過ごせますようお祈り申し上げます。   <『つべびぃ』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が北海道網走郡津別町にて本導入され、『つべびぃ』として4月1日(水)より提供を開始しています。
 北海道の東部に位置する津別町は、春には可憐な花を咲かせるクリンソウの祭り、夏には町最大のイベントである千人踊りと花火、そして秋にはつべつ紅葉マラソンを催すなど、豊かな自然を生かした行事がさかんなまちです。
 同町では、子どもたちがのびのび成長していく、希望の持てるまちづくりを目指し、町が誇る豊かな自然を活用し、子ども達が健やかに成長できる環境や、子育て支援制度の充実を図っています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

 

◆まち全体で子どもの誕生を祝い、育むまち北海道津別町で『母子モ』の提供を開始!tsubaby

 津別町では、赤ちゃんが誕生した家庭に町内製糸工場の子ども服のプレゼントや、家庭教育の充実を図るため、9カ月から10カ月の乳幼児健診時に、読み聞かせのアドバイスや本を贈呈する「ブックスタート事業」を行うなど、子どもの誕生を地域全体で祝い、共に育むまちづくりを進めています。産後ケア教室では、体調管理や体力の回復だけではなく、お母さん同士で子育てに関する悩みを共有する場を設けるなど、子育ての不安を和らげる心強いネットワークづくりも支援しています。
 また、妊婦健診などに伴う交通費を負担する「妊産婦通院交通費助成」や、任意予防接種料金の助成制度、さらに0歳から中学生までを対象に、道内の保険医療機関を受診した際に支払う窓口負担が無料となる「乳幼児等医療費助成制度」など、子育てにかかる経済的負担を軽減し、安心して子どもを産み育てるための制度が充実しています。
 今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。

 

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 津別町に採用された『つべびぃ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。

 

<北海道津別町 佐藤 多一町長からのコメント>

tubetsuchouchou

 津別町は、「子育てしやすく子どもがすくすく育つ子育て世代に選ばれるまちづくり」を目指しています。これまで、中学生までの医療費無料などの独自の支援を行い、子育てしやすい充実した環境作りを行ってきました。しかし、町民の皆様へわかりやすい情報提供に課題があり今回、母子手帳アプリ『つべびぃ』を導入する運びとなりました。津別町ならではのサービスやお知らせ情報を、これまでより気軽に、より早くお届けしてまいります。津別町で子育てをするみなさまが今まで以上に健やかに過ごせますようお祈り申し上げます。

 

<『つべびぃ』の主な機能>boshimo_image

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:つべびぃ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp  URL:http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が徳島県上板町で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が徳島県板野郡上板町にて本導入され、『かみいたすくすくナビ』として4月1日(水)より提供を開始しています。  徳島県北東部に位置する上板町は、阿讃山脈や吉野川に囲まれた良質な水と豊かな風土に恵まれ、昼夜の寒暖差を活かした糖度の高い「大山の柿」などの農産業が盛んです。また、春は桜並木と吉野川の菜の花畑、夏は泉谷川でのホタルの乱舞、秋は国指定天然記念物「乳保神社のイチョウ」の紅葉が楽しめる自然が美しいまちです。  同町では、「ともにささえあい、安心して子育てができるまち」を基本理念とし、子どもの幸せを第一に考え、地域全体で子どもと子育て世帯を支援し、子育てしやすいまちづくりを進めています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。   ◆きめ細やかなサポートで、安心して子どもを産み育てられる環境が整う徳島県上板町で『母子モ』の提供を開始!  上板町では、第1子に3万円、第2子に5万円、第3子に10万円、第4子以降に20万円の出産祝金の支給や、不妊治療を受けられている夫婦への費用助成(上板町こうのとり応援事業)、さらに第3子以降の保育料を免除する多子世帯向け保育料減免制度の実施など、安心して子どもを産み育てることができるよう、子育て世帯の経済的負担の軽減を図る支援が充実しています。  また、病気などで子どもの養育が困難な場合、福祉施設などで一時的に子どもを預けるショートステイや、仕事などで夜間子どもをみる時間が確保できない場合に利用できるトワイライトステイなど、家庭状況に応じたサポートを実施する子育て短期支援事業のほか、上板町地域子育て支援センターでは、育児講座・育児相談を実施することで、子育てに悩んだときにいつでも立ち寄って気軽に相談ができる環境を整えるなど、きめ細やかなサポートで子育てしやすいまちづくりを進めています。  今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。   ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  上板町に採用された『かみいたすくすくナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。   <徳島県上板町 松田 卓男町長からのコメント>  現在、上板町においても少子高齢化による経済や地域活性力への影響が課題となっております。このような中で「夢ある上板」の実現へ向かって、保育料の半額助成の導入や住宅新築に対する補助事業といった「子育て環境の充実による若者の定住支援」や、保健センターの建設による妊娠期から子育て期の切れ目のない支援、健康づくりの推進など「高齢者をはじめ誰もが健康で生きがいを持って暮らせるまちづくりの推進」などの取組みを積極的に進めているところです。今後も「小さくてもキラリと光る上板町」を目指してまちづくりを進めてまいりますので、是非本町で充実した子育てをしてみませんか。   <『かみいたすくすくナビ』の主な機能>  【町から提供される各種制度・サービスの案内】 ●子どもはぐくみ医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●町が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が徳島県板野郡上板町にて本導入され、『かみいたすくすくナビ』として4月1日(水)より提供を開始しています。
 徳島県北東部に位置する上板町は、阿讃山脈や吉野川に囲まれた良質な水と豊かな風土に恵まれ、昼夜の寒暖差を活かした糖度の高い「大山の柿」などの農産業が盛んです。また、春は桜並木と吉野川の菜の花畑、夏は泉谷川でのホタルの乱舞、秋は国指定天然記念物「乳保神社のイチョウ」の紅葉が楽しめる自然が美しいまちです。
 同町では、「ともにささえあい、安心して子育てができるまち」を基本理念とし、子どもの幸せを第一に考え、地域全体で子どもと子育て世帯を支援し、子育てしやすいまちづくりを進めています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

 

◆きめ細やかなサポートで、安心して子どもを産み育てられる環境が整う徳島県上板町で『母子モ』の提供を開始!katakamisukusuku

 上板町では、第1子に3万円、第2子に5万円、第3子に10万円、第4子以降に20万円の出産祝金の支給や、不妊治療を受けられている夫婦への費用助成(上板町こうのとり応援事業)、さらに第3子以降の保育料を免除する多子世帯向け保育料減免制度の実施など、安心して子どもを産み育てることができるよう、子育て世帯の経済的負担の軽減を図る支援が充実しています。
 また、病気などで子どもの養育が困難な場合、福祉施設などで一時的に子どもを預けるショートステイや、仕事などで夜間子どもをみる時間が確保できない場合に利用できるトワイライトステイなど、家庭状況に応じたサポートを実施する子育て短期支援事業のほか、上板町地域子育て支援センターでは、育児講座・育児相談を実施することで、子育てに悩んだときにいつでも立ち寄って気軽に相談ができる環境を整えるなど、きめ細やかなサポートで子育てしやすいまちづくりを進めています。
 今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。

 

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 上板町に採用された『かみいたすくすくナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。

 

<徳島県上板町 松田 卓男町長からのコメント>

chouchou

 現在、上板町においても少子高齢化による経済や地域活性力への影響が課題となっております。このような中で「夢ある上板」の実現へ向かって、保育料の半額助成の導入や住宅新築に対する補助事業といった「子育て環境の充実による若者の定住支援」や、保健センターの建設による妊娠期から子育て期の切れ目のない支援、健康づくりの推進など「高齢者をはじめ誰もが健康で生きがいを持って暮らせるまちづくりの推進」などの取組みを積極的に進めているところです。今後も「小さくてもキラリと光る上板町」を目指してまちづくりを進めてまいりますので、是非本町で充実した子育てをしてみませんか。

 

<『かみいたすくすくナビ』の主な機能> boshimo_image

【町から提供される各種制度・サービスの案内】
●子どもはぐくみ医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●町が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、子育て世帯・自治体・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題を解決し新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

母子モ アイコン サービス名:かみいたすくすくナビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が長野県辰野町で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が長野県上伊那郡辰野町にて導入され、『辰野ほっこりナビ』として4月1日(水)より提供を開始しています。  長野県の中央部に位置する辰野町は、町を流れる天竜川の恩恵を受け全国有数のゲンジホタルの名所として知られ、環境庁から「ふるさといきものの里」に指定された松尾峡には毎年多くのホタルが飛び交う、光と緑とほたるの里です。  同町では、切れ目のない子育て支援と、育児で困った時に相談できる場を数多く提供し、子育て世帯が安心して、子どもを産み、育てることができるまちづくりを進めています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆切れ目のない支援で、地域で子どもたちの成長を見守る長野県辰野町で『母子モ』の提供を開始!  辰野町では、妊婦とその家族を対象に生まれてくる赤ちゃんの育児について学ぶことのできる「パパ・ママ教室」、出産直後や子どもの成長期に応じた相談事業の開催、育児や家事を手伝ってくれる人が必要な家庭にヘルパーが訪問し、子育て世帯の育児支援を行う「ママサポート事業」などを実施し、妊娠から出産、子育て期まで切れ目のない子育て支援が充実しています。  また、一時的に子育てが困難な場合に子どもを児童福祉施設で預かる「子育て支援ショートステイ事業」や、子育て支援センター「ちびっこ愛ランド」ではお母さん同士のコミュニケーションを促し、情報の輪を広げる場を提供するなど、子育てで困ったときに、いつでも頼れる町の仕組みが整っています。  同町は、長野県自治振興組合に参画し、システムの共同利用化事業による業務の効率化やコスト削減だけではなく、ICTを活用した住民へのサポートを推進しています。その一環として、今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、当社の『母子モ』が採用されました。 ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  辰野町に採用された『辰野ほっこりナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。   <長野県辰野町 武居 ...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が長野県上伊那郡辰野町にて導入され、『辰野ほっこりナビ』として4月1日(水)より提供を開始しています。
 長野県の中央部に位置する辰野町は、町を流れる天竜川の恩恵を受け全国有数のゲンジホタルの名所として知られ、環境庁から「ふるさといきものの里」に指定された松尾峡には毎年多くのホタルが飛び交う、光と緑とほたるの里です。
 同町では、切れ目のない子育て支援と、育児で困った時に相談できる場を数多く提供し、子育て世帯が安心して、子どもを産み、育てることができるまちづくりを進めています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆切れ目のない支援で、地域で子どもたちの成長を見守る長野県辰野町で『母子モ』の提供を開始!

辰野ほっこりナビ 辰野町では、妊婦とその家族を対象に生まれてくる赤ちゃんの育児について学ぶことのできる「パパ・ママ教室」、出産直後や子どもの成長期に応じた相談事業の開催、育児や家事を手伝ってくれる人が必要な家庭にヘルパーが訪問し、子育て世帯の育児支援を行う「ママサポート事業」などを実施し、妊娠から出産、子育て期まで切れ目のない子育て支援が充実しています。
 また、一時的に子育てが困難な場合に子どもを児童福祉施設で預かる「子育て支援ショートステイ事業」や、子育て支援センター「ちびっこ愛ランド」ではお母さん同士のコミュニケーションを促し、情報の輪を広げる場を提供するなど、子育てで困ったときに、いつでも頼れる町の仕組みが整っています。
 同町は、長野県自治振興組合に参画し、システムの共同利用化事業による業務の効率化やコスト削減だけではなく、ICTを活用した住民へのサポートを推進しています。その一環として、今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、当社の『母子モ』が採用されました。

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 辰野町に採用された『辰野ほっこりナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。

 

<長野県辰野町 武居  保男町長からのコメント>
長野県辰野町 武居 保男町長

 辰野町では、切れ目ないさまざまな子育て支援施策を実施しています。さらにこの度、子育て世代の方々に、子育てサポートとして、地域の情報をタイムリーに提供するため、子育てアプリ『辰野ほっこりナビ』の運用を開始しました。
 このアプリを利用していただくことによって、多くの方に安心して、妊娠・出産、子育てをしていただき、また、ご家族でお子さんの成長を喜びあい楽しく子育ていただくことを願っています。

 

 

<『辰野ほっこりナビ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】できたよ記念日
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、子育て世帯・自治体・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題を解決し新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

母子モ アイコン サービス名:辰野ほっこりナビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp

 

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が長野県生坂村で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が長野県東筑摩郡生坂村にて導入され、『いくっ子ナビ』として4月1日(水)より提供を開始します。  長野県の中ほどに位置する東筑摩郡の北西部にある生坂村は、北アルプスを水源とする犀川が流れ、その沿岸には水田や畑が広がる雄大な土地を有し、自然を生かしたアウトドアスポーツなども盛んなまちです。  同村では、「子どもたちが 心身ともに健やかに育つ生坂村」を基本理念に、地域で子育て世帯を支える輪をつくり、協働でまちの子どもたちの成長をサポートする子育て支援を進めています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。 ◆“つなぐ・ささえる・ひろげる”ことで、協働で子育てをサポートする生坂村で『母子モ』の提供を開始!  生坂村では、役場健康福祉課と子育て支援センター「なのはな」を生坂村子育て世代包括支援センターとして双方で窓口を開設し、互いに連携を図りながら、妊娠から出産・子育てまで切れ目のない支援が行えるよう取り組んでいます。「なのはな」では、未就学児やその保護者、これから子どもが生まれる子育て世帯などを対象とした、遊びや育児の相談の場として活用できる「ぴよぴよひろば」を開催するなど、地域で協働し子育てをサポートする支援を実施しています。  また、出産祝金の支給だけではなく保育園や小中学校の給食費の無償化や、入学祝金の支給などによる経済的負担の軽減、小中学校の夏季休暇などの際、地域の協力のもと食育の一環として行う昼食支援など、地域の人々が生坂村で子育てをすることに安心できる、子どもと子育て家庭に優しいまちづくりを進めています。  同村は、長野県自治振興組合に参画し、システムの共同利用化事業による業務の効率化やコスト削減だけではなく、ICTを活用した住民へのサポートを推進しています。その一環として、今回、村の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、当社の『母子モ』が採用されました。   ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  生坂村に採用された『いくっ子ナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、村が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。   <長野県生坂村 藤澤 康彦村長からのコメント>    生坂村では結婚、出産、育児、教育などに関わる「子育て支援事業」をさらに充実強化するために、出産祝金を拡充し、燃えるごみ専用袋の交付を始めるとともに、「いくっ子ナビ」の運用を開始しました。  そして、引き続き結婚祝金、幼児家庭全戸訪問、入学祝金、交流学習、奨学金貸付制度などにより、安心して健やかに産み育てられ、次代を担う子ども達が個性豊かに育まれる環境づくりを進めてまいります。     <『いくっ子ナビ』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が長野県東筑摩郡生坂村にて導入され、『いくっ子ナビ』として4月1日(水)より提供を開始します。
 長野県の中ほどに位置する東筑摩郡の北西部にある生坂村は、北アルプスを水源とする犀川が流れ、その沿岸には水田や畑が広がる雄大な土地を有し、自然を生かしたアウトドアスポーツなども盛んなまちです。
 同村では、「子どもたちが 心身ともに健やかに育つ生坂村」を基本理念に、地域で子育て世帯を支える輪をつくり、協働でまちの子どもたちの成長をサポートする子育て支援を進めています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

◆“つなぐ・ささえる・ひろげる”ことで、協働で子育てをサポートする生坂村で『母子モ』の提供を開始!ikukkonavi

 生坂村では、役場健康福祉課と子育て支援センター「なのはな」を生坂村子育て世代包括支援センターとして双方で窓口を開設し、互いに連携を図りながら、妊娠から出産・子育てまで切れ目のない支援が行えるよう取り組んでいます。「なのはな」では、未就学児やその保護者、これから子どもが生まれる子育て世帯などを対象とした、遊びや育児の相談の場として活用できる「ぴよぴよひろば」を開催するなど、地域で協働し子育てをサポートする支援を実施しています。
 また、出産祝金の支給だけではなく保育園や小中学校の給食費の無償化や、入学祝金の支給などによる経済的負担の軽減、小中学校の夏季休暇などの際、地域の協力のもと食育の一環として行う昼食支援など、地域の人々が生坂村で子育てをすることに安心できる、子どもと子育て家庭に優しいまちづくりを進めています。
 同村は、長野県自治振興組合に参画し、システムの共同利用化事業による業務の効率化やコスト削減だけではなく、ICTを活用した住民へのサポートを推進しています。その一環として、今回、村の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、当社の『母子モ』が採用されました。

 

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 生坂村に採用された『いくっ子ナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、村が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。

 

<長野県生坂村 藤澤 康彦村長からのコメント>

sonchou

 

 生坂村では結婚、出産、育児、教育などに関わる「子育て支援事業」をさらに充実強化するために、出産祝金を拡充し、燃えるごみ専用袋の交付を始めるとともに、「いくっ子ナビ」の運用を開始しました。
 そして、引き続き結婚祝金、幼児家庭全戸訪問、入学祝金、交流学習、奨学金貸付制度などにより、安心して健やかに産み育てられ、次代を担う子ども達が個性豊かに育まれる環境づくりを進めてまいります。

 

 

<『いくっ子ナビ』の主な機能>boshimo_image

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●村からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:いくっ子ナビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp

PDFPDF版はこちらから

エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が長野県坂城町で提供を開始!

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が長野県埴科郡坂城町にて導入され、さかき子育て応援アプリ『はぐはぐ』として4月1日(水)より提供を開始しています。  長野県の中ほどに位置する坂城町は、千曲川のほとりに約2300株のバラが咲き誇るさかき千曲川バラ公園や、町の天然記念物に認定された約150mにわたる杉並木などが有名な、美しい景観が魅力的なまちです。  同町では、安心して育児ができるよう、手厚いサポート制度によって、子どもたちが輝きながら成長し、社会全体で子育て世帯を支えるまちづくりを進めています。  今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。   ◆心強い地域の輪で、安心して子どもを産み・育てることができる長野県坂城町で『母子モ』の提供を開始!  坂城町では、妊娠・出産・育児について学びながらプレママ同士の交流や先輩ママとの情報交換の場を提供し、安心して出産に臨み、楽しく子育てができるようサポートする「ハッピーベビー教室」の開催や、子ども1人につき1万円、第3子以降には3万円の出産祝い金の支給など、手厚い支援によって子育てがしやすい環境が整っています。  ファミリーサポートセンターでは「子育てを手伝ってもらいたい人」と「子育てを応援したい人」を結び、保育園・幼稚園の送迎や病児・病後児の預かりや、平成31年度より、産婦健康診査の開始と合わせて、産後の心身の回復のための支援を必要とする方を対象とした産後ケア事業を開始し、子育て世帯の負担を軽減する支援事業を行い、地域の輪で子どもの成長を支えています。  また同町は、長野県自治振興組合に参画し、システムの共同利用化事業による業務の効率化やコスト削減だけではなく、ICTを活用した住民へのサポートを推進しています。その一環として、今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、当社の『母子モ』が採用されました。   ◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!  坂城町に採用されたさかき子育て応援アプリ『はぐはぐ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。  育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。  また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。   <長野県坂城町 山村 弘町長からのコメント>  令和2年4月より、さかき子育て応援アプリ『はぐはぐ』の運用を開始します。坂城町では、明日を担う子どもたちが心豊かで健やかに育つことのできるよう、『地域みんなで子育てサポート~子どもすくすく、家族にこにこ、地域いきいき~』を理念に取り組んでおります。  アプリ『はぐ(育む)はぐ(hug)』により、お子さんの健康管理に合わせ、町の子育て支援情報や地域情報などをお届けし、地域で子育てを応援していきます。   <さかき子育て応援アプリ『はぐはぐ』の主な機能> 【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】 ●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内 ●自治体が配信する各種お知らせ 【記録・管理】 ●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化) ●胎児や子どもの成長記録(グラフ化) ●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化) ●予防接種...

 (株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が長野県埴科郡坂城町にて導入され、さかき子育て応援アプリ『はぐはぐ』として4月1日(水)より提供を開始しています。
 長野県の中ほどに位置する坂城町は、千曲川のほとりに約2300株のバラが咲き誇るさかき千曲川バラ公園や、町の天然記念物に認定された約150mにわたる杉並木などが有名な、美しい景観が魅力的なまちです。
 同町では、安心して育児ができるよう、手厚いサポート制度によって、子どもたちが輝きながら成長し、社会全体で子育て世帯を支えるまちづくりを進めています。
 今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、240以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。

 

◆心強い地域の輪で、安心して子どもを産み・育てることができる長野県坂城町で『母子モ』の提供を開始!hughug

 坂城町では、妊娠・出産・育児について学びながらプレママ同士の交流や先輩ママとの情報交換の場を提供し、安心して出産に臨み、楽しく子育てができるようサポートする「ハッピーベビー教室」の開催や、子ども1人につき1万円、第3子以降には3万円の出産祝い金の支給など、手厚い支援によって子育てがしやすい環境が整っています。
 ファミリーサポートセンターでは「子育てを手伝ってもらいたい人」と「子育てを応援したい人」を結び、保育園・幼稚園の送迎や病児・病後児の預かりや、平成31年度より、産婦健康診査の開始と合わせて、産後の心身の回復のための支援を必要とする方を対象とした産後ケア事業を開始し、子育て世帯の負担を軽減する支援事業を行い、地域の輪で子どもの成長を支えています。
 また同町は、長野県自治振興組合に参画し、システムの共同利用化事業による業務の効率化やコスト削減だけではなく、ICTを活用した住民へのサポートを推進しています。その一環として、今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、当社の『母子モ』が採用されました。

 

◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!

 坂城町に採用されたさかき子育て応援アプリ『はぐはぐ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
 育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
 また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。

 

<長野県坂城町 山村 弘町長からのコメント>

sakashiro_chouchou

 令和2年4月より、さかき子育て応援アプリ『はぐはぐ』の運用を開始します。坂城町では、明日を担う子どもたちが心豊かで健やかに育つことのできるよう、『地域みんなで子育てサポート~子どもすくすく、家族にこにこ、地域いきいき~』を理念に取り組んでおります。
 アプリ『はぐ(育む)はぐ(hug)』により、お子さんの健康管理に合わせ、町の子育て支援情報や地域情報などをお届けし、地域で子育てを応援していきます。

 

<さかき子育て応援アプリ『はぐはぐ』の主な機能>boshimo_image

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ

【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録

【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)

【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)

【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能

 

 今後も『母子モ』は、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すことで、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

 

母子モ アイコン サービス名:さかき子育て応援アプリ『はぐはぐ』
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。

  
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。  
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。

 

報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755  FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp  URL: http://www.mti.co.jp

 

一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp

 

1 38 39 40 41 42 58