(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が福島県東白川郡棚倉町で本導入され、『たなちゃん すくすくナビ』として7月26日(金)より提供を開始します。
福島県南部に位置し、久慈川沿いの豊かな自然に恵まれ城下町として栄えた棚倉町は、1200年以上の歴史を誇る「馬場都々古別神社」や「八槻都々古別神社」をはじめとした、伝統文化を受け継ぐ歴史あるまちです。
同町では、「人を・心を・時をつなぐ...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が福島県東白川郡棚倉町で本導入され、『たなちゃん すくすくナビ』として7月26日(金)より提供を開始します。
福島県南部に位置し、久慈川沿いの豊かな自然に恵まれ城下町として栄えた棚倉町は、1200年以上の歴史を誇る「馬場都々古別神社」や「八槻都々古別神社」をはじめとした、伝統文化を受け継ぐ歴史あるまちです。
同町では、「人を・心を・時をつなぐ たなぐらまち~ほっとするわたしのふるさと~」を将来像に、まちの未来を担う子どもたちの支援に力を入れ、官民一体となって安心して子どもを産み育てることできるまちづくりを目指しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、180以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆妊娠・出産・子育てまで切れ目のない支援で子育て世代を支える福島県棚倉町で『母子モ』の提供を開始!
棚倉町では、産後の母親の疲労回復や育児不安解消のため、宿泊または日帰りで母親と赤ちゃんへ必要なケアを提供する「産後ケア事業」や、子どもの誕生を祝い、育児用品と引き換えできる「すこやか赤ちゃん応援券」の支給、10カ月児健診にて、赤ちゃんと保護者が心ふれあうひとときを持つきっかけを促すことを目的に、読み聞かせと絵本のプレゼントを行う「ブックスタート事業」、18歳までの医療費が無料となる「健やか子育て医療費」など、子育てにかかる不安や負担を軽減するための支援体制が整っています。
また、2019年7月28日より保健師や助産師が、妊娠・出産・育児に関する様々な相談に応じてくれる「棚倉町子育て世代包括支援センター」を開設し、妊娠期から子育て期にわたり切れ目のない支援の充実を図ります。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
棚倉町に採用された『たなちゃん すくすくナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<福島県棚倉町 湯座 一平町長からのコメント>
棚倉町では、「こどもの笑顔 みんなも笑顔のたなぐらまち」を基本理念に掲げ、安心して子育てできるまちづくりを目指し、子育て支援事業の充実に取り組んでいます。
今回、子育て世代包括支援センターの開設と同時に子育て応援アプリ『たなちゃん すくすくナビ』の提供を開始しました。お子様の成長記録や予防接種のスケジュール管理としてご利用いただくとともに、妊娠から子育てまでの役立つ情報を直接届けられることで、便利さ・楽しさが実感できるものと考えています。ぜひご活用ください。
<『たなちゃん すくすくナビ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て支援施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:たなちゃん すくすくナビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
令和元年7月3日(水)に中央合同庁舎第8号館1階講堂にて開催された、内閣府が実施する“「子育て応援コンソーシアム」第4回会合”に、当社のヘルスケア事業本部...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が岡山県高梁市にて本導入され、『子育てアプリたかはしっこ』として提供を開始しています。
岡山県の中西部に位置し、美しい山々に囲まれた高梁市は、まちの中心部を一級河川「高梁川」が流れ、国指定重要文化財の「備中松山城」や国重要伝統的建造物群保存地区である吹屋の町並みなど、歴史と文化の薫るまちです。
同市は「心のつながりを大切に...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が岡山県高梁市にて本導入され、『子育てアプリたかはしっこ』として提供を開始しています。
岡山県の中西部に位置し、美しい山々に囲まれた高梁市は、まちの中心部を一級河川「高梁川」が流れ、国指定重要文化財の「備中松山城」や国重要伝統的建造物群保存地区である吹屋の町並みなど、歴史と文化の薫るまちです。
同市は「心のつながりを大切に ふれあい 支えあい 助けあう 安心のまち」を基本方針に、出産から子育てを切れ目なくサポートし、安心して子どもを産み育てることのできるまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、180以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆地域社会が協働し、子どもの成長に応じた充実の子育て支援を実施する岡山県高梁市で『母子モ』の提供開始!

高梁市では、平成29年4月に子育て世代包括支援センターを設置し、ママサポ電話、赤ちゃん訪問、産後ママ安心ケア事業の実施や、出産予定や母体の状況などの情報を事前登録することで、緊急時に自家用車などの搬送手段がない時に医療機関へスムーズに搬送が行える「ママ・サポ119(妊婦事前登録制度)」など、結婚・妊娠・出産・子育てまでを切れ目なくサポートする制度が整っています。
また、0歳から満18歳までの子どもの医療費無料化や、未就学児と保護者を対象として、子育ての悩みの相談や子どもの友達づくり、親同士のコミュニケーションを図るなど「子育て親子の居場所」を提供する、子育て支援センター「ゆう・ゆうひろば」の開設、子育てを積極的に応援する企業を「パパ・ママ・子育て応援企業」に登録するなど、地域社会が積極的に子育てにかかわり協働で支援できる環境整備を進めています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
高梁市に採用された『子育てアプリたかはしっこ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<『子育てアプリたかはしっこ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:子育てアプリたかはしっこ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、宮城県岩沼市で導入され『いわぬまiキッズアプリ』として7月12日(金)より提供を開始します。
宮城県の中心である仙台市の南に位置する岩沼市は、江戸時代には東街道、奥州街道、陸前浜街道といった旧街道の宿場町として賑わい、現在も国道や鉄道が合流する東北地方の交通の要衝として人々が行き交うまちです。
同市では、「地域で子育てできる環境づくり」を重点施策とし、地域での子育てにおけるサポートや、仕事と家庭の両立の支援、母子の健康の増進など、子育てに関わる様々な領域の充実を図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、180以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆子育て支援の「量」と「質」の充実を目指す宮城県岩沼市で『母子モ』の提供を開始!
岩沼市では、平成30年5月より県内で初となる、産後の母親の心と体の順調な回復を確認し、健やかな育児支援を促すことを目的に「産婦健康診査費用」の助成と、授乳方法や産後の体調・育児が心配な人や、十分な支援が受けられず育児が大変な人など、様々な不安を抱える母親をサポートする「産後ケア事業」を開始し、安心して子育てできる環境を整備しています。
また、子育て支援の拠点として「子育て支援センター」を設置し、子育て中の人たちが気軽に足を運べる居場所作りや、子育て支援ボランティアの人々へ向けた各種講座・交流会の開催などを実施しています。平成31年4月には市内で2箇所目となる「岩沼市東子育て支援センター」を開設し、地域全体で子育てを応援するサポート体制の充実を図っています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、宮城県岩沼市で導入され『いわぬまiキッズアプリ』として7月12日(金)より提供を開始します。
宮城県の中心である仙台市の南に位置する岩沼市は、江戸時代には東街道、奥州街道、陸前浜街道といった旧街道の宿場町として賑わい、現在も国道や鉄道が合流する東北地方の交通の要衝として人々が行き交うまちです。
同市では、「地域で子育てできる環境づくり」を重点施策とし、地域での子育てにおけるサポートや、仕事と家庭の両立の支援、母子の健康の増進など、子育てに関わる様々な領域の充実を図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、180以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆子育て支援の「量」と「質」の充実を目指す宮城県岩沼市で『母子モ』の提供を開始!

岩沼市では、平成30年5月より県内で初となる、産後の母親の心と体の順調な回復を確認し、健やかな育児支援を促すことを目的に「産婦健康診査費用」の助成と、授乳方法や産後の体調・育児が心配な人や、十分な支援が受けられず育児が大変な人など、様々な不安を抱える母親をサポートする「産後ケア事業」を開始し、安心して子育てできる環境を整備しています。
また、子育て支援の拠点として「子育て支援センター」を設置し、子育て中の人たちが気軽に足を運べる居場所作りや、子育て支援ボランティアの人々へ向けた各種講座・交流会の開催などを実施しています。平成31年4月には市内で2箇所目となる「岩沼市東子育て支援センター」を開設し、地域全体で子育てを応援するサポート体制の充実を図っています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
岩沼市に採用された『いわぬまiキッズアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<宮城県岩沼市 菊地 啓夫市長からのコメント>
岩沼市では、将来を担う子どもを安心して生み、育てることができる環境づくりのため、子育て支援や母子保健などの各種事業に力を入れて取り組んでおります。
平成31年4月には、「岩沼市東子育て支援センター」を開所し、地域における子育て支援の充実を図っています。
そしてこの度、妊娠期から出産、子育て期の大切な記録管理や、岩沼市の子育て情報を得られる『いわぬまiキッズアプリ』の提供を開始しました。
このアプリをご活用いただくことで、妊娠中のお母さんやお子さんの健康管理、子育てに役立てていただきたいと思います。
<『いわぬまiキッズアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:いわぬまiキッズアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、京都府では初となる相楽郡南山城村で試験的に導入され『南山城村母子手帳アプリ』として7月1日(月)より提供を開始しています。
京都府の東南端に位置する府内唯一の村である南山城村は、薫り高い宇治茶の主産地です。急峻な山間部にある茶園は、お茶栽培に適した気候や土壌条件を兼ね揃え、この地域特有の良質な高級茶は古くから愛されています。
同村では、「手と手をつないで育もう...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、京都府では初となる相楽郡南山城村で試験的に導入され『南山城村母子手帳アプリ』として7月1日(月)より提供を開始しています。
京都府の東南端に位置する府内唯一の村である南山城村は、薫り高い宇治茶の主産地です。急峻な山間部にある茶園は、お茶栽培に適した気候や土壌条件を兼ね揃え、この地域特有の良質な高級茶は古くから愛されています。
同村では、「手と手をつないで育もう 元気な子 こころ豊かな子 村の輝く宝物」を基本理念に、村にかかわるすべての人が子育ちを見守り、子どもの成長を支えていく村づくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、180以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が試験的に導入されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆『母子モ』が京都府で初となる南山城村にて試験運用を開始!村での子育てがさらに身近に・・・

南山城村では、子どもの発達に合わせたおもちゃや絵本に触れられる「ひよこ広場」が村の子育ての拠点として設けられ、周りに同年代の子どもがいない保護者をはじめ、子育てに不安を持っている人や、子どもを遊ばせたいと思っている人たちが日々集い、発達相談やコミュニケーションの場となっています。広場では定期的に「すくすくメニュー教室」も開催されるなど、子育ての楽しさを共有できる親子の憩いの空間として機能しています。
また、子育て世帯の経済的負担の軽減や三世代の同居、または近居による世代間の支援促進を図ることを目的に、住宅リフォーム工事や住宅購入・住宅賃貸費用の一部を最大100万円まで助成する「南山城村子育て世帯住宅リフォーム等支援事業補助金」を支給するなど、子育てを応援する環境が整っています。
今回、村の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、『母子モ』の試験的に運用を開始します。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
『南山城村母子手帳アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、村が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<『南山城村母子手帳アプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●村からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:南山城村母子手帳アプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が兵庫県川辺郡猪名川町にて本導入され、子育て支援アプリ『すくすくいなっ子』として7月1日(月)より提供を開始します。
猪名川町は兵庫県南東部に位置し、都市近郊にありながら町域の8割を兵庫県立自然公園が占め、阪神地域の最高峰・大野山や猪名川の源流など、四季を通じて豊かな自然を感じられるまちです。
同町では、「いなっ子きらきら 笑顔輝くまち 猪名川」を基本理念に、子育てに関わるすべての人が、子育てを充実した時間として感じられるように、社会全体が協力しながら支援制度の実現を図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、180以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆まち全体で子育てしやすい環境づくりに取り組む兵庫県猪名川町で『母子モ』の提供を開始!
猪名川町では、0歳から中学校3年生までの医療費を完全無料化するなど、子育ての経済的負担を軽減する制度や、妊娠・出産から安心して子育てができるように、様々な子育て支援制度が充実しています。
また、「陣痛が始まったときに送ってくれる人がいない」「運転できる家族がいない」など、出産時に不安を抱える妊婦の声をもとに、出産が近づいた妊婦を優先的に医療機関に送り届ける「出産サポートタクシー事業」が誕生し、今月7月から実施を予定しています。このように同町では、町に住む人々の声に寄り添い、地域全体が協力しながら子育てしやすい環境づくりを実現しています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
猪名川町に採用された子育て支援アプリ『すくすくいなっ子』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、町が配信する地域の情報だけでなく、猪名川町の独自の機能として保育園や小学校の学童保育からの緊急連絡をお知らせするなど、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりをサポートします。
<『すくすくいなっ子』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が兵庫県川辺郡猪名川町にて本導入され、子育て支援アプリ『すくすくいなっ子』として7月1日(月)より提供を開始します。
猪名川町は兵庫県南東部に位置し、都市近郊にありながら町域の8割を兵庫県立自然公園が占め、阪神地域の最高峰・大野山や猪名川の源流など、四季を通じて豊かな自然を感じられるまちです。
同町では、「いなっ子きらきら 笑顔輝くまち 猪名川」を基本理念に、子育てに関わるすべての人が、子育てを充実した時間として感じられるように、社会全体が協力しながら支援制度の実現を図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、180以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆まち全体で子育てしやすい環境づくりに取り組む兵庫県猪名川町で『母子モ』の提供を開始!

猪名川町では、0歳から中学校3年生までの医療費を完全無料化するなど、子育ての経済的負担を軽減する制度や、妊娠・出産から安心して子育てができるように、様々な子育て支援制度が充実しています。
また、「陣痛が始まったときに送ってくれる人がいない」「運転できる家族がいない」など、出産時に不安を抱える妊婦の声をもとに、出産が近づいた妊婦を優先的に医療機関に送り届ける「出産サポートタクシー事業」が誕生し、今月7月から実施を予定しています。このように同町では、町に住む人々の声に寄り添い、地域全体が協力しながら子育てしやすい環境づくりを実現しています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
猪名川町に採用された子育て支援アプリ『すくすくいなっ子』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、町が配信する地域の情報だけでなく、猪名川町の独自の機能として保育園や小学校の学童保育からの緊急連絡をお知らせするなど、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりをサポートします。
<『すくすくいなっ子』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:すくすくいなっ子
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が兵庫県加古郡稲美町で本導入され、子育て支援アプリ『いなみっこナビ』として7月1日(月)より提供を開始します。
兵庫県の中南部に位置する稲美町は、台地を切り開いて作られた、ため池群と水田開発によって、稲穂に満ちた美しいまちとして知られています。田園が広がる緑豊かな自然やコスモスなどの文化的景観が魅力です。
同町では、「夢と希望をかなえる稲美のくらしの創生」を実現するために、子育て世帯を妊娠・出産・子育てへと切れ目なく支援し、地域全体で子育てを支えるまちづくりを推進しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、180以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆地域ならではのサポートによって、全員が協力しながら子育てを支える兵庫県稲美町で『母子モ』の提供を開始!
稲美町では、妊婦健康診査費の助成による、出産までの健康診査にかかる費用の一部を助成や、出産時の入院または退院の際に、妊産婦本人が利用したタクシー代の一部を助成する「あかちゃんタクシー助成事業」を実施するなど、妊娠期から安心して出産するためのサポート体制が整っています。
また、少子化対策の一環として、新しく子どもが生まれた世帯を対象に稲美町の特産米である「万葉の香」一俵(60kg)の引換券(2万4千円相当)をプレゼントするなど、地域の特色を生かした経済的な支援を行っています。
ほかにも、保護者が出産後に病気、冠婚葬祭、行事への参加などで家事や育児ができない家庭には、保護者に代わって家事・育児を手伝うヘルパーを派遣する「エンゼルヘルパー派遣事業」の実施など、地域の構成員がそれぞれに協働しながら子育て世帯を支えています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
稲美町に採用された『いなみっこナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<兵庫県稲美町 古谷...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が兵庫県加古郡稲美町で本導入され、子育て支援アプリ『いなみっこナビ』として7月1日(月)より提供を開始します。
兵庫県の中南部に位置する稲美町は、台地を切り開いて作られた、ため池群と水田開発によって、稲穂に満ちた美しいまちとして知られています。田園が広がる緑豊かな自然やコスモスなどの文化的景観が魅力です。
同町では、「夢と希望をかなえる稲美のくらしの創生」を実現するために、子育て世帯を妊娠・出産・子育てへと切れ目なく支援し、地域全体で子育てを支えるまちづくりを推進しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、180以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆地域ならではのサポートによって、全員が協力しながら子育てを支える兵庫県稲美町で『母子モ』の提供を開始!
稲美町では、妊婦健康診査費の助成による、出産までの健康診査にかかる費用の一部を助成や、出産時の入院または退院の際に、妊産婦本人が利用したタクシー代の一部を助成する「あかちゃんタクシー助成事業」を実施するなど、妊娠期から安心して出産するためのサポート体制が整っています。
また、少子化対策の一環として、新しく子どもが生まれた世帯を対象に稲美町の特産米である「万葉の香」一俵(60kg)の引換券(2万4千円相当)をプレゼントするなど、地域の特色を生かした経済的な支援を行っています。
ほかにも、保護者が出産後に病気、冠婚葬祭、行事への参加などで家事や育児ができない家庭には、保護者に代わって家事・育児を手伝うヘルパーを派遣する「エンゼルヘルパー派遣事業」の実施など、地域の構成員がそれぞれに協働しながら子育て世帯を支えています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
稲美町に採用された『いなみっこナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<兵庫県稲美町 古谷 博町長からのコメント>
稲美町では、「夢と希望をかなえる稲美のくらし」をめざして、若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえるために、妊娠、出産、子育て期にわたり切れ目のない支援を行っています。
このたび、子育て支援アプリ『いなみっこナビ』の提供を開始し、稲美町の母子保健事業、予防接種事業、子育て支援世代包括支援センター「すくすく子育てサポートセンター」など、子育てに関する情報を提供していきます。このアプリで地域がつながり、安心して出産・子育てできる環境づくりの一つのツールになることを期待しています。
<『いなみっこナビ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:いなみっこナビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県府中市で本導入され、『ふちゅう de 子育て』として7月1日(月)より提供を開始します。
広島県の東南部内陸地帯に位置する府中市は、中心市街地にかつて「備後国府」が置かれたとされ、市北部に位置する上下町は江戸時代幕府の直轄地天領として栄えた歴史と文化のまちです。市内には、北部に竜王山、中央部に岳山などの山々が起伏し、豊かな自然環境が人々を癒しています。
同市では、「地域で育み みんなで支える―笑顔あふれる府中子育てプラン―」を基本理念に、妊娠・出産から子育てまで切れ目のない支援を行い、「地域の宝」である子どもの成長を支えるために総合的な支援を展開しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、180以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆一人ひとりの子どもの幸せ、健やかな成長を地域全体で願う広島県府中市で『母子モ』の提供を開始!
府中市では、子育てに関する情報交換サイトとして「府中市子育て支援サイト...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県府中市で本導入され、『ふちゅう de 子育て』として7月1日(月)より提供を開始します。
広島県の東南部内陸地帯に位置する府中市は、中心市街地にかつて「備後国府」が置かれたとされ、市北部に位置する上下町は江戸時代幕府の直轄地天領として栄えた歴史と文化のまちです。市内には、北部に竜王山、中央部に岳山などの山々が起伏し、豊かな自然環境が人々を癒しています。
同市では、「地域で育み みんなで支える―笑顔あふれる府中子育てプラン―」を基本理念に、妊娠・出産から子育てまで切れ目のない支援を行い、「地域の宝」である子どもの成長を支えるために総合的な支援を展開しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、180以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆一人ひとりの子どもの幸せ、健やかな成長を地域全体で願う広島県府中市で『母子モ』の提供を開始!

府中市では、子育てに関する情報交換サイトとして「府中市子育て支援サイト ちゅちゅ」を設け、登録した保護者は子育てに役立つ知識やイベントの閲覧、サイト内にコメントを書き込んだり、様々なコミュニティに参加できるなど、子育てを通じて交流の促進が進んでいます。
また、乳幼児期から望ましい食習慣を身に付け、食べることを楽しむ体験を子どもたちに与えたいという考えのもと「食育」に力を入れており、「子育てレシピ」を月に1度発行したり、「保育所(園)からのおすすめレシピ集」を年に2回公開するほか、生後9カ月までの子どもとその保護者を対象に離乳食教室も開催するなど、子どもの食事に悩む保護者をサポートしています。
さらに、生活に木を取り入れ、木の温もりを感じながら豊かな心と感性を育てる「木育」も推進し、10カ月児健康診査の受診時に「メイド・イン府中」の木のおもちゃをプレゼントするなど、市独自の温かな支援制度が充実しています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
府中市に採用された『ふちゅう de 子育て』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<広島県府中市 小野 申人市長からのコメント>

<『ふちゅう de 子育て』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:ふちゅう de 子育て
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、岐阜県加茂郡坂祝町で導入され『ほぎっこナビ』として7月1日(月)より提供を開始します。
岐阜県の中南部に位置する坂祝町は、町内を流れる木曽川の様子がヨーロッパのライン川に景観が似ていることから「日本ライン」という名で親しまれるなど、海外の空気を感じることができるロマンチックなまちです。
同町では、「子ども・親・地域みんなが育つ健やかで安心なまち さかほぎ」を基本理念に、子どもの最善の利益を第一に考えた保育環境やサービスを、地域や職場が一体となって作り上げています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、180以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆「子育てをしながら、親も地域も育っていく」という考えを大切にする岐阜県坂祝町で『母子モ』の提供を開始!
坂祝町では、妊娠中の女性やそのパートナーを対象とした交流会「プレピヨクラブ」を開催し、出産や母乳について助産師に相談したり、妊婦体験や、妊婦同士のコミュニケーションの場となるなど、妊娠中から出産・子育てへの不安を解消し、安心して子どもを迎えられる環境が整っています。
子どもが生まれてからは、子育て中の悩みや不安などを保育士の資格を持ったスタッフに相談できる「つどいの広場 アンブレラ」にて、子どもと一緒に遊んだり、子育ての情報を収集したり、子育て仲間を作るなど、保護者の不安な気持ちをほっと安心させる憩いの空間として愛されています。
また、少子化対策として、第3子以降を子育て中の家庭を対象に、保育所および幼稚園でかかる保育料の補助や、町内の小学校に入学する際の入学準備金の助成を行うなど、保護者の負担経軽減につながる制度も充実しています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
坂祝町に採用された『ほぎっこナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<岐阜県坂祝町 柴山...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、岐阜県加茂郡坂祝町で導入され『ほぎっこナビ』として7月1日(月)より提供を開始します。
岐阜県の中南部に位置する坂祝町は、町内を流れる木曽川の様子がヨーロッパのライン川に景観が似ていることから「日本ライン」という名で親しまれるなど、海外の空気を感じることができるロマンチックなまちです。
同町では、「子ども・親・地域みんなが育つ健やかで安心なまち さかほぎ」を基本理念に、子どもの最善の利益を第一に考えた保育環境やサービスを、地域や職場が一体となって作り上げています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、180以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆「子育てをしながら、親も地域も育っていく」という考えを大切にする岐阜県坂祝町で『母子モ』の提供を開始!

坂祝町では、妊娠中の女性やそのパートナーを対象とした交流会「プレピヨクラブ」を開催し、出産や母乳について助産師に相談したり、妊婦体験や、妊婦同士のコミュニケーションの場となるなど、妊娠中から出産・子育てへの不安を解消し、安心して子どもを迎えられる環境が整っています。
子どもが生まれてからは、子育て中の悩みや不安などを保育士の資格を持ったスタッフに相談できる「つどいの広場 アンブレラ」にて、子どもと一緒に遊んだり、子育ての情報を収集したり、子育て仲間を作るなど、保護者の不安な気持ちをほっと安心させる憩いの空間として愛されています。
また、少子化対策として、第3子以降を子育て中の家庭を対象に、保育所および幼稚園でかかる保育料の補助や、町内の小学校に入学する際の入学準備金の助成を行うなど、保護者の負担経軽減につながる制度も充実しています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
坂祝町に採用された『ほぎっこナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<岐阜県坂祝町 柴山 佳也町長からのコメント>
坂祝町は子育て世代包括支援センターの設置など、子育て支援に力を入れています。
この度、子育てアプリ『ほぎっこナビ』を提供することになりました。
『ほぎっこナビ』はお子さんの成長記録を付けたり、予防接種のスケジュール管理や子育ての施設情報を得ることなどができるスマートフォンアプリです。
坂祝町は今後も子育てのしやすい町になるよう取り組んでいきます。
このアプリがその一助となることを期待します。
<『ほぎっこナビ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:ほぎっこナビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、山梨県山梨市で導入され『たっち ダイアリー』として7月1日(月)より提供を開始します。
甲府盆地の東部に位置する山梨市は、面積の8割を森林が占め、笛吹川とその支流の琴川、鼓川、日川、重川などがもたらす肥沃な土地の恩恵を受け、桃やぶどうの果樹園の美しい景観と県内有数の果樹の生産量を誇っています。また、都心から約100km圏内、車で90分という交通の利便性にも恵まれています。
同市では、「みんなでつくる...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、山梨県山梨市で導入され『たっち ダイアリー』として7月1日(月)より提供を開始します。
甲府盆地の東部に位置する山梨市は、面積の8割を森林が占め、笛吹川とその支流の琴川、鼓川、日川、重川などがもたらす肥沃な土地の恩恵を受け、桃やぶどうの果樹園の美しい景観と県内有数の果樹の生産量を誇っています。また、都心から約100km圏内、車で90分という交通の利便性にも恵まれています。
同市では、「みんなでつくる 夢を持って子育てできるまち 山梨市」を基本理念に、子育ての中心となる保護者自身が育児を楽しめるような環境づくりや、地域や職場を中心とした社会全体で子育てを支える意識づくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、180以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆出産から子育てまで充実した支援で、安心の子育て環境を提供する山梨県山梨市『母子モ』の提供を開始!

山梨市では、妊産婦が孤立せずに、安心して出産、子育てができるように、全妊婦を対象とした妊婦訪問、両親学級、新生児・産婦訪問の実施や、全国初となる公設民営の産婦人科医院を開院し、妊娠前の相談から、妊娠、出産、産後まで安心して過ごせる環境が整っています。
子育て世帯の経済的負担の軽減を目指し、出生を祝い1万円分の子育て用品購入券の支給や、ベビーベッドなど乳児用品の無料貸し出し、3人目以降の子どもの出産に際し20万円の「健やか育児支援祝金」の支給、18歳未満の子どもが3人以上いる世帯に対し、市営の温泉やプールの使用料が無料となる「子育て支援優遇カード」の配布など支援策が充実しています。
ほかにも、保健師などに相談が気軽にでき、少しほっとする時間を作ることを目的に、妊婦から産後4カ月までの子どもと母親がゆっくり過ごせる場所「リラックスペースふわふわ」を開所するなど、安心して子どもを産み育てられるまちづくりを進めています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
山梨市に採用された『たっち ダイアリー』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<山梨県山梨市 高木 晴雄市長からのコメント>
山梨市では、「おなかの中から一生涯安心の山梨市」をビジョンに掲げ、安心して子どもを産み、育てられるまちを目指しています。今回、母子手帳アプリ『たっち ダイアリー』の情報提供を開始し、妊娠から出産、育児に役立つ山梨市の情報をより身近に、わかりやすく、子育て世代に伝えることで、切れ目のない子育て支援の環境の充実をより一層図って参りたいと考えています。
<『たっち ダイアリー』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:たっち ダイアリー
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから