(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、岐阜県不破郡関ケ原町で導入され、『すくすく せきがはら』として6月1日(土)より提供を開始します。
岐阜県の西端に位置する関ケ原町は、「壬申の乱」と「関ケ原の戦い」という天下分け目の戦いが2度も行われた地として知られる歴史的な魅力が詰まったまちです。また、北は伊吹山を主峰とする伊吹山地、南は鈴鹿山脈に囲まれており、総面積の約8割を山林が占める豊かな緑と史跡に恵まれています。
同町では、様々な子育て支援制度の整備や、季節に応じた親子のイベントなどを開催することで、子育てを地域全体で支援する地域力の創出を目指しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、170以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆妊娠や子育てのあらゆる不安を取り除く支援を目指す岐阜県関ケ原町で『母子モ』の提供を開始!
関ケ原町では、少子化対策の一環として第3子以降が生まれた家庭に対して、子ども1人あたり10万円の「関ケ原町子育て応援給付金」の支給や、平成31年4月より、子どもの福祉医療費助成制度の対象年齢を中学3年生から高校生世代まで引き上げるなど、子育て家庭への経済的な支援の充実を図っています。
また、妊婦と乳児を育児中の保護者がふれあい、妊娠中や子育ての悩みを互いに話すことで、情報交換や仲間づくりの場となっている「プレママ・ひよこママ交流会」の開催や、離乳食教室の開催、入園前に保育園の様子や給食などを確認できる「保育園体験入園」の実施など、妊娠中から子育てまでの様々な不安を和らげ、地域内で包括的にサポートする環境が整っています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
関ケ原町に採用された『すくすく...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、岐阜県不破郡関ケ原町で導入され、『すくすく せきがはら』として6月1日(土)より提供を開始します。
岐阜県の西端に位置する関ケ原町は、「壬申の乱」と「関ケ原の戦い」という天下分け目の戦いが2度も行われた地として知られる歴史的な魅力が詰まったまちです。また、北は伊吹山を主峰とする伊吹山地、南は鈴鹿山脈に囲まれており、総面積の約8割を山林が占める豊かな緑と史跡に恵まれています。
同町では、様々な子育て支援制度の整備や、季節に応じた親子のイベントなどを開催することで、子育てを地域全体で支援する地域力の創出を目指しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、170以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆妊娠や子育てのあらゆる不安を取り除く支援を目指す岐阜県関ケ原町で『母子モ』の提供を開始!

関ケ原町では、少子化対策の一環として第3子以降が生まれた家庭に対して、子ども1人あたり10万円の「関ケ原町子育て応援給付金」の支給や、平成31年4月より、子どもの福祉医療費助成制度の対象年齢を中学3年生から高校生世代まで引き上げるなど、子育て家庭への経済的な支援の充実を図っています。
また、妊婦と乳児を育児中の保護者がふれあい、妊娠中や子育ての悩みを互いに話すことで、情報交換や仲間づくりの場となっている「プレママ・ひよこママ交流会」の開催や、離乳食教室の開催、入園前に保育園の様子や給食などを確認できる「保育園体験入園」の実施など、妊娠中から子育てまでの様々な不安を和らげ、地域内で包括的にサポートする環境が整っています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
関ケ原町に採用された『すくすく せきがはら』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<岐阜県関ケ原町 西脇 康世町長からのコメント>
このたび、子育て支援として、電子母子手帳アプリ『すくすくせきがはら』の提供を開始することになりました。このアプリは、妊娠、出産、育児の情報がより手軽に、そしてタイムリーに受け取れる大変便利なアプリです。子どもの成長の記録を家族で共有できる機能もあり、子育ての楽しさや喜びを感じられる内容になっています。
また、令和2年4月には子育て世代包括支援センターを開設し、妊娠期から子育て期にわたる支援を充実させていきます。
<『すくすく せきがはら』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:すくすく せきがはら
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が兵庫県相生市にて本導入され、『Aioiいくなび』として5月10日(金)より提供を開始します。
兵庫県の南西部に位置する相生市は、瀬戸内海特有の穏やかな気候風土に恵まれ、瀬戸内海国立公園や西播丘陵県立自然公園など自然景観を生かした「万葉の岬」「羅漢の里」などの観光施設や、天然温泉などが楽しめます。また、市の伝統行事であるペーロン祭りには多くの観光客も訪れる、豊かな自然と歴史あふれるまちです。
同市では、平成23年度に「相生市子育て応援都市宣言」を行い、子どもが健やかに育ち、楽しく、そして安心して子育てができるように様々なサポートを展開し、子育て支援先進都市を目指しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、160以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆積極的な子育て支援策で子どもを育てやすく定住しやすいまち、兵庫県相生市で『母子モ』の提供を開始!
相生市では、「日本一、子育てしやすいまち」を目指し、市内の賃貸住宅を契約し入居した新婚世帯に対し、3年を限度に毎月1万円(総額36万円)の家賃を補助する「新婚世帯家賃補助金交付事業」や、子どもの誕生を祝福し祝い金として1万円を贈呈し、第3子以降の場合は3年間毎年10万円を贈る「出産祝金支給事業」、中学3年生までの医療費を無料とする「乳幼児等・子ども医療費助成事業」を実施しています。
また、子どもが誕生した世帯を対象に、3歳になるまで有料の一時預かりや任意の予防接種、産後の育児・家事支援などに利用できる2万円分の「子育て応援券」の交付や、市立幼稚園に通う園児の保育料を無料とし、保育所認定こども園等の保育料を月額8,000円補助するなどの「保育料軽減事業」、市立幼稚園、小・中学校、特別支援学校に通う、市内在住の児童・生徒等を対象に、豊富な献立メニューと栄養バランスのとれた給食を完全無料とする「給食無料化事業」など、多様なニーズに対応した充実の支援策を実施することで、子どもを育てやすく定住しやすい環境づくりを進めています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
相生市に採用された『Aioiいくなび』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<兵庫県相生市...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が兵庫県相生市にて本導入され、『Aioiいくなび』として5月10日(金)より提供を開始します。
兵庫県の南西部に位置する相生市は、瀬戸内海特有の穏やかな気候風土に恵まれ、瀬戸内海国立公園や西播丘陵県立自然公園など自然景観を生かした「万葉の岬」「羅漢の里」などの観光施設や、天然温泉などが楽しめます。また、市の伝統行事であるペーロン祭りには多くの観光客も訪れる、豊かな自然と歴史あふれるまちです。
同市では、平成23年度に「相生市子育て応援都市宣言」を行い、子どもが健やかに育ち、楽しく、そして安心して子育てができるように様々なサポートを展開し、子育て支援先進都市を目指しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、160以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆積極的な子育て支援策で子どもを育てやすく定住しやすいまち、兵庫県相生市で『母子モ』の提供を開始!
相生市では、「日本一、子育てしやすいまち」を目指し、市内の賃貸住宅を契約し入居した新婚世帯に対し、3年を限度に毎月1万円(総額36万円)の家賃を補助する「新婚世帯家賃補助金交付事業」や、子どもの誕生を祝福し祝い金として1万円を贈呈し、第3子以降の場合は3年間毎年10万円を贈る「出産祝金支給事業」、中学3年生までの医療費を無料とする「乳幼児等・子ども医療費助成事業」を実施しています。
また、子どもが誕生した世帯を対象に、3歳になるまで有料の一時預かりや任意の予防接種、産後の育児・家事支援などに利用できる2万円分の「子育て応援券」の交付や、市立幼稚園に通う園児の保育料を無料とし、保育所認定こども園等の保育料を月額8,000円補助するなどの「保育料軽減事業」、市立幼稚園、小・中学校、特別支援学校に通う、市内在住の児童・生徒等を対象に、豊富な献立メニューと栄養バランスのとれた給食を完全無料とする「給食無料化事業」など、多様なニーズに対応した充実の支援策を実施することで、子どもを育てやすく定住しやすい環境づくりを進めています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
相生市に採用された『Aioiいくなび』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<兵庫県相生市 谷口 芳紀市長からのコメント>
相生市は、平成23年度に「子育て応援都市」を宣言し、出産お祝い金や子育て応援券の発行など「子育て支援や定住促進施策11の鍵」を展開しております。
また、平成29年度には子育て世代包括支援センターを立ち上げて、妊娠から出産、子育て期の切れ目ない支援に取り組んでおります。
このたび、子育てに関連する情報をより身近に、わかりやすく提供するため、子ども・子育て支援に特化したあいおい子育て応援アプリ『Aioiいくなび』の提供を開始いたしました。より多くの方にご利用いただき、子どもの成長記録や予防接種の管理など安心して子育てできる環境のお手伝いができればと期待しております。
<『Aioiいくなび』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:Aioiいくなび
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、岡山県浅口郡里庄町にて導入され、『里ちゃん子育てアプリ』として5月7日(火)より提供を開始します。
岡山県の南西部に位置する里庄町は、温暖な気候と豊かな自然に恵まれ、四季折々に花が町を彩り、訪れる人の心を和ませてくれるまちです。また、農村経済として栄えてきた歴史があり、現在でも市内の歴史民俗資料館には特産品である大原焼をはじめ、長く愛用されてきた生活用具が展示されています。
同町では、「親育ち・子育ち みんなで成長するまち 里庄」を基本理念とし、町で暮らす一人ひとりが地域の子どもと子育て家庭を見守っていくまちの実現を目指し、子育て支援の充実とその情報発信を積極的に行っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、160以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆子育て支援に関する情報満載!子育て支援が充実した岡山県里庄町で『母子モ』の提供を開始
里庄町では、妊娠から出産、子育てまで継続的な支援を行うため、産婦健診や産後ケア事業、乳児期から中学生までの定期的なカリオスタット検査及び歯科指導の実施、乳幼児の応急手当や離乳食について学べる育児学級、中学3年生までの医療費の無料化など様々な事業を実施や、1歳から幼稚園に入るまでの子どもを対象に、月1回程度の行事を行う「こずえ会」への入会を推奨し、親子交流の場を積極的に提供しています。
また、子育てひろば「げんキッズ」の運営を支援し、リトミックなど親子で楽しめる講座やお母さん向けのリフレッシュ講座の開催や、生後3カ月から就学前までの子どもの託児サービス(一時預かり)を実施するなど、子育て世代の多様なニーズに対応した支援が充実しています。
平成28年6月からは、里庄町の子育てイベント情報を中心に伝える番組「里ちゃん子育てナビ」の放送を開始し、職員がイベントの内容紹介や参加者の募集を行うなど、子育て支援制度の充実と情報発信にも力を入れています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
里庄町に採用された『里ちゃん子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<岡山県里庄町 加藤...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、岡山県浅口郡里庄町にて導入され、『里ちゃん子育てアプリ』として5月7日(火)より提供を開始します。
岡山県の南西部に位置する里庄町は、温暖な気候と豊かな自然に恵まれ、四季折々に花が町を彩り、訪れる人の心を和ませてくれるまちです。また、農村経済として栄えてきた歴史があり、現在でも市内の歴史民俗資料館には特産品である大原焼をはじめ、長く愛用されてきた生活用具が展示されています。
同町では、「親育ち・子育ち みんなで成長するまち 里庄」を基本理念とし、町で暮らす一人ひとりが地域の子どもと子育て家庭を見守っていくまちの実現を目指し、子育て支援の充実とその情報発信を積極的に行っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、160以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆子育て支援に関する情報満載!子育て支援が充実した岡山県里庄町で『母子モ』の提供を開始
里庄町では、妊娠から出産、子育てまで継続的な支援を行うため、産婦健診や産後ケア事業、乳児期から中学生までの定期的なカリオスタット検査及び歯科指導の実施、乳幼児の応急手当や離乳食について学べる育児学級、中学3年生までの医療費の無料化など様々な事業を実施や、1歳から幼稚園に入るまでの子どもを対象に、月1回程度の行事を行う「こずえ会」への入会を推奨し、親子交流の場を積極的に提供しています。
また、子育てひろば「げんキッズ」の運営を支援し、リトミックなど親子で楽しめる講座やお母さん向けのリフレッシュ講座の開催や、生後3カ月から就学前までの子どもの託児サービス(一時預かり)を実施するなど、子育て世代の多様なニーズに対応した支援が充実しています。
平成28年6月からは、里庄町の子育てイベント情報を中心に伝える番組「里ちゃん子育てナビ」の放送を開始し、職員がイベントの内容紹介や参加者の募集を行うなど、子育て支援制度の充実と情報発信にも力を入れています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
里庄町に採用された『里ちゃん子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<岡山県里庄町 加藤 泰久町長からのコメント>
里庄町では「子どもの元気な声が響き、みんなの笑顔があふれるまち」を目指し、安心して子育てできるよう様々な子育て支援事業に取り組んでいます。このたび、妊娠から出産、子育て期までの支援ツ-ルの一つとして『里ちゃん子育てアプリ』の提供を始めます。このアプリは、タイムリーな情報発信で、より安心して、より楽しんで子育てをしていただけると思います。皆様ぜひご活用ください。
<『里ちゃん子育てアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:里ちゃん子育てアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、福岡県三潴郡大木町で導入され、『おおきっこ』として5月7日(火)より提供を開始します。
福岡県の南西部に位置する大木町は、温暖多雨の穏やかな気候と肥沃な土地、豊富な水にめぐまれ、町全体が理想的な田園地帯であることから、農業を中心に発展した県内有数の米作地帯です。近年では、イチゴやグリーンアスパラガス、エノキ、シメジなど野菜やきのこ類の施設園芸が盛んで、まち全体が食の空間となっています。
同町では、「『笑顔の子育ち・親育ち』...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、福岡県三潴郡大木町で導入され、『おおきっこ』として5月7日(火)より提供を開始します。
福岡県の南西部に位置する大木町は、温暖多雨の穏やかな気候と肥沃な土地、豊富な水にめぐまれ、町全体が理想的な田園地帯であることから、農業を中心に発展した県内有数の米作地帯です。近年では、イチゴやグリーンアスパラガス、エノキ、シメジなど野菜やきのこ類の施設園芸が盛んで、まち全体が食の空間となっています。
同町では、「『笑顔の子育ち・親育ち』 みんなで育ちあうまち 大木町」を基本理念に、地域の宝である子どもを守り、育んでいくために、町に住む人、関わる人が力を合わせて子育ち・子育て支援に積極的に取り組んでいます。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、160以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆育児の不安や負担を全力でサポート!子育てを通じた親の育ちを支える福岡県大木町で『母子モ』の提供を開始
大木町では、町独自で保育所や認定こども園、幼稚園の利用者負担額の減額、子どもの医療費を中学生まで無料にするなど、子育て世帯の経済的負担の軽減を図っています。
また、妊娠中や子育て中の保護者およびその家族が、気軽に交流を深めることができる子育て支援センター「にこにこ広場」を開放し、親子が楽しく遊べ、安らげる場所を提供するほか、出産や子育ての理解を夫婦で深め、父親の育児参加を促す「プレパパ・プレママ学級」の開催など、子育てを全力でサポートするための環境が充実しています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
大木町に採用された『おおきっこ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<福岡県大木町 境 公雄町長からのコメント>
大木町は、安心して子どもを生み育てられる子育てしやすいまちを目指しています。子どもが生まれた全てのご家庭に保健師が訪問し、赤ちゃん・お母さんをはじめご家族の様子を伺い、子育てに関する悩みや心配事の相談・アドバイスを行っています。また、子育て世代包括支援センターを立ち上げ、妊娠・出産・育児に関する支援を充実させていく予定です。
今回新たに、妊娠期から子育て世代への情報発信を強化するため、母子手帳アプリ『おおきっこ』の提供を始めました。これにより、妊娠、出産、子育てに必要な情報をタイムリーに提供でき、切れ目のない子育て支援が提供できるようになります。
子育て中の方をはじめ、ご家族の皆さんでご活用下さい。
<『おおきっこ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:おおきっこ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、富山県下新川郡入善町で導入され、『にゅうにゅうアプリ』として5月7日(火)より提供を開始します。
富山県の北東部に位置する入善町は、雄大な立山連峰をバックに秘境黒部峡谷から流れる黒部川や、全国名水百選に指定された水、沢スギ林などの天然記念物など、世界に誇れる特色ある地域資源が魅力的なまちです。
同町では、日本で有数の扇状地にあることから、「じゅわ~っと...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、富山県下新川郡入善町で導入され、『にゅうにゅうアプリ』として5月7日(火)より提供を開始します。
富山県の北東部に位置する入善町は、雄大な立山連峰をバックに秘境黒部峡谷から流れる黒部川や、全国名水百選に指定された水、沢スギ林などの天然記念物など、世界に誇れる特色ある地域資源が魅力的なまちです。
同町では、日本で有数の扇状地にあることから、「じゅわ~っと にゅうぜん」を町のキャッチフレーズとし、水が湧き出し、しみわたって広がるように、町の魅力も湧き出し、人々の思いがしみ込んでいくまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、160以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆結婚から出産、子育てまでを包括的にサポートする富山県入善町で『母子モ』の提供を開始!
入善町では、「子どもたちの声が響き合う地域づくり」を基本理念に、地域社会が保護者の子育てにおける負担や不安、孤立感を和らげることで、親として成長でき、子どもの成長に喜びや生きがいを感じることができるようなまちを目指しています。
少子化対策の一環として「それ行け!結婚プロジェクト」(「それ婚」)を実施し、町内の男女を中心に結婚を応援する取り組みを行っています。また、出産後は「入善町子宝支援金」として、第1子に5万円、第2子に10万円、第3子に20万円、第4子以降に140万円(満6歳まで毎年20万円)を支給することで、出産を祝い、かつ次世代を担う若者の定住化を図っています。さらに、「入善町子育てほっとステーション にゅうにゅう」にて、父親と母親が一緒に楽しく子育てについて学ぶ「パパとママの育児教室」を開催するなど、結婚から出産、子育てまでを包括的に支援する環境が整っています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
入善町に採用された『にゅうにゅうアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<富山県入善町 笹島 春人町長からのコメント>
町では「ストップ人口減少」を政策の柱に、少子化対策や子育て支援のためのさまざまな取組みを展開しています。子どもを産み育てやすい環境づくりによる出生数の増を掲げ、「赤ちゃんにやさしいまちにゅうぜん」をスローガンに、町全体が安心して産み育てることができる「ゆりかご」になることを目指しています。
このたび新たな支援策「出産・育児わくわく応援事業」の一つとして、「母子手帳アプリ『にゅうにゅうアプリ』」の提供を開始しました。
このアプリを多くの方にご活用いただき、町民の笑顔と子どもたちの笑い声が響き合う「幸せ実感のまち」になれるよう頑張っていきます。
<『にゅうにゅうアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:にゅうにゅうアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、秋田県南秋田郡五城目町で導入され、『ごっこナビ』として5月7日(火)より提供を開始します。
秋田県の中央部に位置する五城目町は、藤原内記秀盛の「砂山城」跡に町のシンボル「五城目城」が建ち、500年以上の伝統を誇り、現在でも町民の生活を支える「五城目朝市」が有名な、朝市と城のあるまちです。
同町では、「すべての子どもの幸せの実現に向けて、地域のすべての人ができることを行い、子どもと子育て家庭を地域社会全体で支援していくまちづくりを推進していきます」を基本理念に、様々な子育て支援を実施しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、160以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆「五城目町で子育てして良かった」と思える環境づくりを進める、秋田県五城目町で『母子モ』の提供開始!
五城目町では少子化が進んでいることから、その大きな要因の1つである「未婚化・晩婚化」の進行に歯止めをかけるため、「花咲かせ隊」が独身男女の縁結び役として結婚支援をサポートしたり、婚活イベントを実施する「五城目町出会い応援事業」など積極的な取り組みを行っています。
また、安心して子どもを産み育てることのできる環境づくりにも力を入れ、子どもの誕生を祝福する「誕生祝い金」の支給や、チャイルドシートの購入費助成、国の基準保育料を軽減した町独自の基準保育料の設定など経済的負担の軽減に加え、未就学児の親子が気軽に利用し交流や育児相談ができる施設、子育て支援センター「こどもの木」の増設や開設時間の拡大など、子育て家庭のニーズに寄り添った支援の充実を図ることで、「五城目町で子育てして良かった」と思えるように、地域社会全体でサポートするまちづくりを進めています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・子育てをしっかりサポート!
五城目町に採用された『ごっこナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<秋田県五城目町 渡邉...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、秋田県南秋田郡五城目町で導入され、『ごっこナビ』として5月7日(火)より提供を開始します。
秋田県の中央部に位置する五城目町は、藤原内記秀盛の「砂山城」跡に町のシンボル「五城目城」が建ち、500年以上の伝統を誇り、現在でも町民の生活を支える「五城目朝市」が有名な、朝市と城のあるまちです。
同町では、「すべての子どもの幸せの実現に向けて、地域のすべての人ができることを行い、子どもと子育て家庭を地域社会全体で支援していくまちづくりを推進していきます」を基本理念に、様々な子育て支援を実施しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、160以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆「五城目町で子育てして良かった」と思える環境づくりを進める、秋田県五城目町で『母子モ』の提供開始!
五城目町では少子化が進んでいることから、その大きな要因の1つである「未婚化・晩婚化」の進行に歯止めをかけるため、「花咲かせ隊」が独身男女の縁結び役として結婚支援をサポートしたり、婚活イベントを実施する「五城目町出会い応援事業」など積極的な取り組みを行っています。
また、安心して子どもを産み育てることのできる環境づくりにも力を入れ、子どもの誕生を祝福する「誕生祝い金」の支給や、チャイルドシートの購入費助成、国の基準保育料を軽減した町独自の基準保育料の設定など経済的負担の軽減に加え、未就学児の親子が気軽に利用し交流や育児相談ができる施設、子育て支援センター「こどもの木」の増設や開設時間の拡大など、子育て家庭のニーズに寄り添った支援の充実を図ることで、「五城目町で子育てして良かった」と思えるように、地域社会全体でサポートするまちづくりを進めています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・子育てをしっかりサポート!
五城目町に採用された『ごっこナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<秋田県五城目町 渡邉 彦兵衛町長からのコメント>
この度、五城目町では妊娠期から出産、そして子育て期まで切れ目のない支援を提供できるよう、母子手帳アプリ『ごっこナビ』を導入することになりました。
五城目町で実施している保健師(助産師)による乳児全戸訪問などのソフトサービス面に、現代ニーズに合った情報発信である『ごっこナビ』アプリを利用したハードサービス面が加わることで、より安心して快適に子育てできる環境づくりに貢献すると期待しております。
『ごっこナビ』がより多くの町民に利用される等、今後も一つ一つ育児支援につながる施策や家族の笑顔が生まれる町づくりを推進してまいります。
<『ごっこナビ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:ごっこナビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、北海道夕張郡栗山町で本導入され、『ハグくり』として5月7日(火)より提供を開始します。
栗山町は新千歳空港から車で約1時間の場所に位置し、オオムラサキや多様な生き物が生息する飼育舎「ファーブルの森」や、北海道最古の蔵元「小林酒造」など、豊かな自然があふれた歴史が感じられるまちです。
同町では、「まちという名の家族~子どもがキラキラ育つまち~」をキャッチフレーズに、安心して子育てができる環境を、町民一人ひとりが意識し、保護者の支えとなるため、地域ぐるみでの子育て支援を目指しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、150以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆地域、企業、町に住む一人ひとりが自発的に子育て支援に取り組む北海道栗山町で『母子モ』の提供を開始!
栗山町では、町民一人ひとりが、子育て世代を応援し親子のためにできることを宣言する「子ども健やか育み宣言」を実施しており、町長宣言のほか、個人と企業それぞれが、個人(企業)ができる宣言項目にチェックを入れたり、個人(企業)で考えたオリジナル宣言を行っています。2019年1月15日時点で、個人256人、企業70社(1,685人)もの署名が集まり、未来を担う子どもたちが健やかに育つよう、地域で温かく見守ることができるまちづくりを進めています。
また、栗山子育て支援センター「スキップ」では、離乳食や子どもの食に関する疑問を気軽に栄養士に相談できる「パグモグ相談」の開催や、子どもがおもちゃや絵本で遊んだり、お母さんたちがほっと一息つけるママカフェを提供する「移動子育てサロン」を実施するなど、子育てがより楽しく、より豊かになるようなサポートの充実を図っています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
栗山町に採用された『ハグくり』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<北海道栗山町 佐々木 学町長からのコメント>
栗山町では『まちという名の家族...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、北海道夕張郡栗山町で本導入され、『ハグくり』として5月7日(火)より提供を開始します。
栗山町は新千歳空港から車で約1時間の場所に位置し、オオムラサキや多様な生き物が生息する飼育舎「ファーブルの森」や、北海道最古の蔵元「小林酒造」など、豊かな自然があふれた歴史が感じられるまちです。
同町では、「まちという名の家族~子どもがキラキラ育つまち~」をキャッチフレーズに、安心して子育てができる環境を、町民一人ひとりが意識し、保護者の支えとなるため、地域ぐるみでの子育て支援を目指しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、150以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆地域、企業、町に住む一人ひとりが自発的に子育て支援に取り組む北海道栗山町で『母子モ』の提供を開始!

栗山町では、町民一人ひとりが、子育て世代を応援し親子のためにできることを宣言する「子ども健やか育み宣言」を実施しており、町長宣言のほか、個人と企業それぞれが、個人(企業)ができる宣言項目にチェックを入れたり、個人(企業)で考えたオリジナル宣言を行っています。2019年1月15日時点で、個人256人、企業70社(1,685人)もの署名が集まり、未来を担う子どもたちが健やかに育つよう、地域で温かく見守ることができるまちづくりを進めています。
また、栗山子育て支援センター「スキップ」では、離乳食や子どもの食に関する疑問を気軽に栄養士に相談できる「パグモグ相談」の開催や、子どもがおもちゃや絵本で遊んだり、お母さんたちがほっと一息つけるママカフェを提供する「移動子育てサロン」を実施するなど、子育てがより楽しく、より豊かになるようなサポートの充実を図っています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
栗山町に採用された『ハグくり』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<北海道栗山町 佐々木 学町長からのコメント>
栗山町では『まちという名の家族 ~子どもがキラキラ育つまち~』 を基本理念に、家庭、学校、地域、職域などが協働し、それぞれの役割を果たしながら、安心して子育てができ、すべての子ども達が健やかに成長できるよう、様々な子育て支援を行っています。
今回、新たな子育て支援ツールの一つとして母子手帳アプリ『ハグくり』の提供を開始しました。
便利な機能が満載ですので、ぜひ、ご家族でご利用いただき、栗山町での子育てを楽しんでいただきたいと思います。
<『ハグくり』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:ハグくり
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、宮城県刈田郡蔵王町で導入され、『ざおう子育てアプリ』として5月1日(水)より提供を開始します。
宮城県の南西部に位置する蔵王町は、蔵王連峰に連なる高原地帯が四季折々の景観を彩り、貴重な野鳥が生息する自然の宝庫として知られるまちです。また、標高差を活かして生産される野菜・果樹、畜産物、乳製品など豊富な食材に加え、開湯400年の歴史をもつ遠刈田温泉など、観光資源にも恵まれています。
同町では、「子どもを生み育てることを喜び、悩みを共に分かち合い、支えあえる町」を基本理念に、町民のニーズに基づいて社会全体で子どもと子育て家庭を支えていくことで、次世代を担う子ども達が豊かな感性を身につけ、安心して健やかに成長していけるようなまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、150以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆子育て世帯のあらゆるニーズに対応し、幅広い支援行う宮城県蔵王町で『母子モ』の提供を開始!
蔵王町では、町独自の施策として、町で出生した乳幼児を養育している保護者を対象に48,000円分のおむつが購入できる「乳幼児紙おむつ券」の交付や、第3子以降が誕生した家庭に最大50万円が支給される「すこやか養育助成金」、12歳から18歳の児童を養育する母子・父子世帯へ年間5万円を支給する「あったか支援金」などを通じて、子育て世帯の経済的負担を軽減し、乳幼児や児童の健全な育成を図っています。
また、昨年から国内で大流行している風しんの感染を防ぐため、予防接種費用の一部を助成する「大人の風しん予防接種費用助成事業」を行うなど、生まれる前からのサポートにも力を入れています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
蔵王町に採用された『ざおう子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<宮城県蔵王町 村上 英人町長からのコメント>
蔵王町では、「(Z)ずっと(A)愛にあふれる(O)オンリーワンなまち・ざおう」を目指し、妊娠期から子育て中の父母とそのご家族が安心して過ごすことができるよう各種サービスを行っております。このたび、皆様の知りたい情報がいつでもスマホでみることができる情報配信サービス『ざおう子育てアプリ』を提供することになりました。ご活用いただきまして生活のなかで役立つことを願っております。
<『ざおう子育てアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、宮城県刈田郡蔵王町で導入され、『ざおう子育てアプリ』として5月1日(水)より提供を開始します。
宮城県の南西部に位置する蔵王町は、蔵王連峰に連なる高原地帯が四季折々の景観を彩り、貴重な野鳥が生息する自然の宝庫として知られるまちです。また、標高差を活かして生産される野菜・果樹、畜産物、乳製品など豊富な食材に加え、開湯400年の歴史をもつ遠刈田温泉など、観光資源にも恵まれています。
同町では、「子どもを生み育てることを喜び、悩みを共に分かち合い、支えあえる町」を基本理念に、町民のニーズに基づいて社会全体で子どもと子育て家庭を支えていくことで、次世代を担う子ども達が豊かな感性を身につけ、安心して健やかに成長していけるようなまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、150以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆子育て世帯のあらゆるニーズに対応し、幅広い支援行う宮城県蔵王町で『母子モ』の提供を開始!

蔵王町では、町独自の施策として、町で出生した乳幼児を養育している保護者を対象に48,000円分のおむつが購入できる「乳幼児紙おむつ券」の交付や、第3子以降が誕生した家庭に最大50万円が支給される「すこやか養育助成金」、12歳から18歳の児童を養育する母子・父子世帯へ年間5万円を支給する「あったか支援金」などを通じて、子育て世帯の経済的負担を軽減し、乳幼児や児童の健全な育成を図っています。
また、昨年から国内で大流行している風しんの感染を防ぐため、予防接種費用の一部を助成する「大人の風しん予防接種費用助成事業」を行うなど、生まれる前からのサポートにも力を入れています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
蔵王町に採用された『ざおう子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<宮城県蔵王町 村上 英人町長からのコメント>

蔵王町では、「(Z)ずっと(A)愛にあふれる(O)オンリーワンなまち・ざおう」を目指し、妊娠期から子育て中の父母とそのご家族が安心して過ごすことができるよう各種サービスを行っております。このたび、皆様の知りたい情報がいつでもスマホでみることができる情報配信サービス『ざおう子育てアプリ』を提供することになりました。ご活用いただきまして生活のなかで役立つことを願っております。
<『ざおう子育てアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:ざおう子育てアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、山形県西置賜郡白鷹町にて導入され、『母子手帳アプリ紅(あか)ほっぺ』として5月1日(水)より提供を開始します。
山形県の中南部に位置する白鷹町は、町の中央を最上川が南北に貫流し、北西側は朝日連峰前山の大禿森山や頭殿山がそびえるなど、360度の景観が広がる自然豊かなまちです。また、重要文化財の観音堂をもつ深山観音や県重要文化財の常光寺層塔などの文化財にも富んでいます。
同町では、「確かな次代(あした)を、地域みんなで...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、山形県西置賜郡白鷹町にて導入され、『母子手帳アプリ紅(あか)ほっぺ』として5月1日(水)より提供を開始します。
山形県の中南部に位置する白鷹町は、町の中央を最上川が南北に貫流し、北西側は朝日連峰前山の大禿森山や頭殿山がそびえるなど、360度の景観が広がる自然豊かなまちです。また、重要文化財の観音堂をもつ深山観音や県重要文化財の常光寺層塔などの文化財にも富んでいます。
同町では、「確かな次代(あした)を、地域みんなで ~白鷹っ子の笑顔かがやく まち~」を基本理念に、次代の白鷹町を担う子どもたちを町の宝とし、家庭・地域・行政などの協働により、町をあげて豊かな心と主体的に生きる力を備えた白鷹人を育てることを目的に、様々な子育て支援策を推進しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、160以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆地域で子育てをする家庭を手厚くサポートする山形県白鷹町で『母子モ』の提供を開始!

白鷹町では、子育て支援の拠点として「子育て世代包括支援センター」を設置し、妊娠期から出産・子育て期にわたり切れ目ない支援で子育てを応援しています。また、子育て支援センター「にこぽーと」では、わんぱくホール(室内ホール)、ボールプールや絵本、おもちゃなどを用意したり、遊び広場や育児相談、育児講座を開催するほか、ファミリーサポートの受付も行うなど、子育てや孫育てをする家庭を応援しています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・子育てをしっかりサポート!
白鷹町に採用された『母子手帳アプリ紅(あか)ほっぺ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・子育てに関するアドバイスの提供など、子育てや仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
子育て日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<山形県白鷹町 佐藤 誠七町長からのコメント>
『母子手
帳アプリ紅(あか)ほっぺ』は、妊娠期から子育て期に役立つ情報を提供するだけでなく、大切なお子様の成長を記録し、それをご家族で共有できるツールです。お子様の健やかな成長を皆さんであたたかく見守り、笑顔の輪が広がる、そんな時間を増やしていただければと思います。
白鷹町は、今年町生誕65周年を迎えます。将来にわたり、町民一人一人が生き生きと活躍していける町を目指し、人材育成をはじめ、様々な取り組みを進めてまいります。
<『母子手帳アプリ紅(あか)ほっぺ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・子育て時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・子育てに関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、こども園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:母子手帳アプリ紅(あか)ほっぺ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が長野県大町市にて本導入され、『おおまち子育て応援アプリ』として4月25日(木)より提供を開始します。
長野県北西部に位置する大町市は、市の西部に鹿島槍ヶ岳や爺ヶ岳など3,000m級の北アルプスの雄大な山々が連なり、高瀬川や鹿島川、仁科三湖の天然湖など、北アルプスが源の清廉な水資源に恵まれた山紫水明のまちです。
同市では、未来を担う子どもたちが豊かな自然環境のなかで健やかに成長できるよう、子育て家庭、行政、企業、医療機関など地域社会が連携し、妊娠から子育てまで切れ目のない支援体制の構築と環境づくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、150以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆地域一体となって子どもを安心して産み育てられるまちづくりを進める、長野県大町市で『母子モ』の提供開始!
大町市では、正常な視力の発達を支えるため、眼科屈折検査装置を使った視力検査や、親子でのふれあい遊びを通した育児支援教室「1歳児親子あそび」を実施し、子どもの健やかな成長・発達のための取り組みを行っています。
また、出産を奨励・祝福する出産祝金の支給や、3歳になる子どもがいる世帯に、市内で利用できる地域商品券を贈る「子育て応援します!育児家庭応援」の実施など、子育てにかかわる負担を軽減し、子どもを産み育てやすい環境づくりを進めています。
このように、妊娠期から子育て期の保護者を切れ目なく包括的に支援できるよう、平成30年10月より総合相談窓口として、子育て支援包括支援センター「あおぞら」を開設し、関係機関などがより連携して育児を応援する体制が整っています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
大町市に採用された『おおまち子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<長野県大町市...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が長野県大町市にて本導入され、『おおまち子育て応援アプリ』として4月25日(木)より提供を開始します。
長野県北西部に位置する大町市は、市の西部に鹿島槍ヶ岳や爺ヶ岳など3,000m級の北アルプスの雄大な山々が連なり、高瀬川や鹿島川、仁科三湖の天然湖など、北アルプスが源の清廉な水資源に恵まれた山紫水明のまちです。
同市では、未来を担う子どもたちが豊かな自然環境のなかで健やかに成長できるよう、子育て家庭、行政、企業、医療機関など地域社会が連携し、妊娠から子育てまで切れ目のない支援体制の構築と環境づくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、150以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆地域一体となって子どもを安心して産み育てられるまちづくりを進める、長野県大町市で『母子モ』の提供開始!

大町市では、正常な視力の発達を支えるため、眼科屈折検査装置を使った視力検査や、親子でのふれあい遊びを通した育児支援教室「1歳児親子あそび」を実施し、子どもの健やかな成長・発達のための取り組みを行っています。
また、出産を奨励・祝福する出産祝金の支給や、3歳になる子どもがいる世帯に、市内で利用できる地域商品券を贈る「子育て応援します!育児家庭応援」の実施など、子育てにかかわる負担を軽減し、子どもを産み育てやすい環境づくりを進めています。
このように、妊娠期から子育て期の保護者を切れ目なく包括的に支援できるよう、平成30年10月より総合相談窓口として、子育て支援包括支援センター「あおぞら」を開設し、関係機関などがより連携して育児を応援する体制が整っています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
大町市に採用された『おおまち子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<長野県大町市 牛越 徹市長からのコメント>

子どもたちは未来を担う地域の宝物です。大町市では、子どもを安心して産み育てることができますよう、子育て支援に係る関係機関との連携の充実を図り、地域社会全体で、妊娠から子育てまで切れ目のない支援をしていく施策を展開しています。
このたび、多様化するニーズに対応し、子育て情報の発信から成長記録の保存・共有まで、きめ細かい支援ができる『おおまち子育て応援アプリ』の提供を開始しました。この応援アプリの提供が、妊娠期や子育て期の皆様にとって安心の一助になり、子どもたちが笑顔にあふれ、健やかに成長することを心から願っております。
<『おおまち子育て応援アプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:おおまち子育て応援アプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから