(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が青森県弘前市にて本導入され、『ひろさき子育て応援アプリ』として10月21日(日)より提供を開始します。
青森県の南西部に位置する弘前市は、豊かな自然に恵まれたまちです。また、城下町でありながら、明治、大正期の洋風建築物が数多く残っています。そして、日本一のりんご生産量を誇る「りんごのまち」としても知られています。
同市は、誰もが安心して子どもを産み育てることができるよう、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援の充実を図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、120以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆安心して子どもを産み育てることのできるまちづくりを進める青森県弘前市で『母子モ』の提供を開始!
弘前市では、市独自の保育料軽減策の実施や、子ども医療費給付制度の給付対象年齢の拡大、多子家族を対象とした「ひろさき多子家族応援パスポート事業」の実施など、保護者の経済的負担を軽減し、子育てしやすい環境づくりに取り組んでいます。
また、天候に関わらず遊ぶことができ、子育て中の親子が気軽に集い、相互交流や子育ての不安や悩みを相談できる場所として「弘前市駅前こどもの広場」を設置するなど、孤立しがちな子育て世代に寄り添い、安心して子どもを産み育てることができる支援施策が充実しています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援施策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
弘前市に採用された『ひろさき子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<青森県弘前市...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が青森県弘前市にて本導入され、『ひろさき子育て応援アプリ』として10月21日(日)より提供を開始します。
青森県の南西部に位置する弘前市は、豊かな自然に恵まれたまちです。また、城下町でありながら、明治、大正期の洋風建築物が数多く残っています。そして、日本一のりんご生産量を誇る「りんごのまち」としても知られています。
同市は、誰もが安心して子どもを産み育てることができるよう、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援の充実を図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、120以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆安心して子どもを産み育てることのできるまちづくりを進める青森県弘前市で『母子モ』の提供を開始!
弘前市では、市独自の保育料軽減策の実施や、子ども医療費給付制度の給付対象年齢の拡大、多子家族を対象とした「ひろさき多子家族応援パスポート事業」の実施など、保護者の経済的負担を軽減し、子育てしやすい環境づくりに取り組んでいます。
また、天候に関わらず遊ぶことができ、子育て中の親子が気軽に集い、相互交流や子育ての不安や悩みを相談できる場所として「弘前市駅前こどもの広場」を設置するなど、孤立しがちな子育て世代に寄り添い、安心して子どもを産み育てることができる支援施策が充実しています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援施策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
弘前市に採用された『ひろさき子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<青森県弘前市 櫻田 宏市長からのコメント>
弘前市では、安心して子どもを産み育てることができるように、子ども医療費の給付対象年齢の拡大や市独自の保育料の軽減、子育て支援の拠点である「弘前市駅前こどもの広場」の運営など、さまざまな施策に取り組んでいます。
今回、妊娠期から子育て期にわたるまでの切れ目のない支援により、子育て環境のより一層の充実を図るため、『ひろさき子育て応援アプリ』を導入いたしました。
このアプリの導入により、妊娠中・子育て中の方の日々の不安や悩みが少しでも解消され、弘前市のすべての子どもたちが健やかに成長することを願っています。
<『ひろさき子育て応援アプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:ひろさき子育て応援アプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が佐賀県太良町で本導入され、『たらっ子メモリー』として10月15日(月)より提供を開始します。
佐賀県の西南部に位置する太良町は、県内最高峰の経ヶ岳を含む多良岳山系を有し、日本一広い干潟を作り出す有明海に面した自然豊かなまちで、「みかん」や「豚」、「竹崎かに」、「竹崎カキ」など山と海の幸に恵まれています。
同町では、「子どもたちを、そして子ども時代を誇りに思えるまち~はぐくむ喜びと育つ喜びに満ちた...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が佐賀県太良町で本導入され、『たらっ子メモリー』として10月15日(月)より提供を開始します。
佐賀県の西南部に位置する太良町は、県内最高峰の経ヶ岳を含む多良岳山系を有し、日本一広い干潟を作り出す有明海に面した自然豊かなまちで、「みかん」や「豚」、「竹崎かに」、「竹崎カキ」など山と海の幸に恵まれています。
同町では、「子どもたちを、そして子ども時代を誇りに思えるまち~はぐくむ喜びと育つ喜びに満ちた ふれあいのまち~」を目指し、孤立しがちな子育て家庭を支援し、子どもを生み育てやすい環境づくりに力を入れています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、120以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆子育て家庭のニーズに寄り添った様々なサポートを実施する佐賀県太良町で『母子モ』の提供を開始!
太良町では、次代を担う子どもたちの誕生を祝い、健やかで健全な発育を応援する「太良町誕生祝金」の支給や、新生児を対象に、生まれてから退院するまでの間に産婦人科などで行う「耳のきこえ」の検査「新生児聴覚スクリーニング検査費用」の助成など、子どもを生み育てやすい環境を整備しています。
ほかにも、第2子保育料無料化や小中学校の給食費無料化、「小学校入学および中学校卒業祝金」の支給、高校生まで(満18歳に達した日以後の最初の3月31日までの間で、保護者に扶養されている子ども)が、病気やケガなどで医療機関を受診した場合、医療費の一部を助成する「子どもの医療費助成制度」の実施など、子育て世代に寄り添った様々な支援策で、子育てにかかわる負担を軽減し、安心して子ども育てることのできるまちづくりに力を入れています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
太良町に採用された『たらっ子メモリー』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<佐賀県太良町 岩島 正昭町長からのコメント>
太良町では子育て支援に力を入れ、結婚祝金や誕生祝金、第2子の保育料無料化、小学校入学及び中学校卒業祝金、高校生までの医療費助成、小・中学生の給食費無料化、全教室エアコン設置、新生児聴覚スクリーニング検査費助成などに取り組んでおります。
そして今回、電子母子手帳アプリを導入しました。アプリでは、複雑で面倒な予防接種スケジュールが自動算出され、保護者に通知されます。成長記録のグラフ化や家族内での情報共有、地域の子育て情報の入手や子育て施設検索が可能となります。
太良町では皆様にとってより良い子育て環境を整備し、妊娠から出産、育児までをフルサポートします。
<『たらっ子メモリー』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:たらっ子メモリー
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、北海道宗谷郡猿払村にて導入され、『さるっこ』として提供を開始しています。
村としては北海道で一番の面積を有する猿払村は、酪農が盛んな広大な耕地や手つかずの大自然が残る原野、ホタテや毛ガニなどオホーツク海からの豊富な水産資源に恵まれた、日本最北の村です。
同村では、「安心出産ママ・サポート119」の実施や村内には2つの子育て支援センターを設けるなど、結婚・出産の希望を叶え、安心して子育てができる環境づくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、120以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆子育て世代の負担や不安を軽減し、子育てしやすい環境づくりを進める北海道猿払で『母子モ』の提供を開始!
猿払村の合計特殊出生率は全国や北海道平均を上回っており、年々上昇傾向にあるものの、子どもを産む世代の減少や未婚率が上昇している状況から、結婚や出産の希望が叶えられ、安心して子育てできる村づくりを進めています。
同村からは出産施設が遠いため、妊娠や出産に関する情報を事前に消防署猿払支署へ登録することで、緊急時に担当医師の指示のもと速やかに医療機関に搬送できる、妊婦情報事前登録制度「安心出産ママ・サポート119」を本年6月よりスタートさせ、また防災情報をメールで配信するなど、負担や不安を軽減し安心して子どもを産み育てられる環境を整えています。
ほかにも、子育てに困ったときや悩んだときなどに気軽に相談でき、親子での交流やあそびの広場を提供する子育て支援センターの設置や、生まれたときや3歳児の健診時など、年齢に合わせ絵本をプレゼントする「ブックスタート」の実施など、子育て支援に力を入れています。
今回、村の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆災害時のバックアップとしても活用!地域密着型の子育てアプリでしっかりサポート
猿払村に採用された『さるっこ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、アプリに記録された情報は自動バックアップ機能でクラウド上に保管されているため、災害や紛失などによるデータ損失の心配もなく、誰もが安心して出産・子育てできる環境づくりをサポートします。
<北海道猿払村 伊藤...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、北海道宗谷郡猿払村にて導入され、『さるっこ』として提供を開始しています。
村としては北海道で一番の面積を有する猿払村は、酪農が盛んな広大な耕地や手つかずの大自然が残る原野、ホタテや毛ガニなどオホーツク海からの豊富な水産資源に恵まれた、日本最北の村です。
同村では、「安心出産ママ・サポート119」の実施や村内には2つの子育て支援センターを設けるなど、結婚・出産の希望を叶え、安心して子育てができる環境づくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、120以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆子育て世代の負担や不安を軽減し、子育てしやすい環境づくりを進める北海道猿払で『母子モ』の提供を開始!
猿払村の合計特殊出生率は全国や北海道平均を上回っており、年々上昇傾向にあるものの、子どもを産む世代の減少や未婚率が上昇している状況から、結婚や出産の希望が叶えられ、安心して子育てできる村づくりを進めています。
同村からは出産施設が遠いため、妊娠や出産に関する情報を事前に消防署猿払支署へ登録することで、緊急時に担当医師の指示のもと速やかに医療機関に搬送できる、妊婦情報事前登録制度「安心出産ママ・サポート119」を本年6月よりスタートさせ、また防災情報をメールで配信するなど、負担や不安を軽減し安心して子どもを産み育てられる環境を整えています。
ほかにも、子育てに困ったときや悩んだときなどに気軽に相談でき、親子での交流やあそびの広場を提供する子育て支援センターの設置や、生まれたときや3歳児の健診時など、年齢に合わせ絵本をプレゼントする「ブックスタート」の実施など、子育て支援に力を入れています。
今回、村の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆災害時のバックアップとしても活用!地域密着型の子育てアプリでしっかりサポート
猿払村に採用された『さるっこ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、アプリに記録された情報は自動バックアップ機能でクラウド上に保管されているため、災害や紛失などによるデータ損失の心配もなく、誰もが安心して出産・子育てできる環境づくりをサポートします。
<北海道猿払村 伊藤 浩一村長からのコメント>
北海道猿払村は日本最北端の村であり、全国で2番目の面積を有しております。
村では、保健師・保育士・教職員・地域と連携を図り、包括的に妊娠・出産・子育て・教育に取り組んでおります。
お陰様で合計特殊出生率は、各年度の増減はありますが、ここ十年間の平均は2を超えている状況であります。
しかし何といっても、ご両親にとって初めての子育ては、不安、心配、苦労で毎日が大変だと思われています。
しかし、この「子育て支援アプリ」を利用することによって、子供の成長記録や予防接種日の情報収集が容易に出来ますし、一番大事な孤立しないで繋がりを持ちながら子育てができることだと思います。
是非、この「子育て支援アプリ」を利用していただいて、毎日笑顔で楽しく子育てができる輪が広がり、親子の笑いが絶えない村にして参りましょう。
<『さるっこ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●村からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:さるっこ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が東京都昭島市にて本導入され、『あきしま子育てアプリ』として10月1日(月)より提供を開始します。
東京都のほぼ中央に位置する昭島市は、湧水や用水が豊富で市内の水道は100%深層地下水を使用するなど水に恵まれたまちです。武蔵野の豊かな自然が残り、都会の喧騒から離れたベットタウンとしても注目されています。
同市は「すべての子どもが輝き、未来を創るまち...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が東京都昭島市にて本導入され、『あきしま子育てアプリ』として10月1日(月)より提供を開始します。
東京都のほぼ中央に位置する昭島市は、湧水や用水が豊富で市内の水道は100%深層地下水を使用するなど水に恵まれたまちです。武蔵野の豊かな自然が残り、都会の喧騒から離れたベットタウンとしても注目されています。
同市は「すべての子どもが輝き、未来を創るまち 昭島」を掲げ、すべての子どもと子育て家庭を地域全体で応援し、誰もが健康で子育てしやすい安心・安全なまちづくりに力を入れています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、120以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆地域社会と連携し、多様な支援で子育て世代をサポートする東京都昭島市で『母子モ』の提供を開始!
昭島市では、不妊治療の経済的負担の軽減を図るため、東京都が実施している特定不妊治療費助成制度に上乗せして助成する「昭島市特定不妊治療医療費助成事業」の実施や、第二子以降の出生に対し、地域特産品のお祝いを贈呈する「多子世帯出生祝贈呈事業」、母子手帳交付日から出産後4カ月までの保護者が、育児不安や体調不良で家事や育児などができない場合に、ヘルパーを派遣する「育児支援ヘルパー事業」など、子育て世代のニーズに寄り添った多様な支援が充実しています。
また近年増加傾向にある自然災害に備え、妊婦や乳幼児向けの防災マニュアルを公開するなど、安心して子どもを育てることのできる環境づくりに力を入れています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
昭島市に採用された『あきしま子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<東京都昭島市 臼井 伸介市長からのコメント>
昭島市では、「すべての子どもが輝き、未来を創るまち昭島」を目指し、子どもが安心して育まれ、子育てしやすい環境づくりに努めています。
平成28年度にワンストップの子育て相談窓口「子育て世代包括支援センター」を開設し、妊娠期から子育て期までの各ステージにおける個別のニーズを把握し、切れ目ない支援に当たっています。今までの母子保健施策と合わせて、妊娠届出時の妊婦全数面接、育児パッケージのプレゼントなどを実施しています。
このたび、「あきしま子育てアプリ」の配信をスタートし、子育て家庭を応援してまいります。
<『あきしま子育てアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:あきしま子育てアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が岐阜県加茂郡七宗町で本導入され、『すくすく☆ひちナビ』として10月1日(月)より提供を開始します。
岐阜県の中南部に位置する七宗町は、季節ごとの彩りが鮮やかな森に囲まれ、町内を流れる飛騨川の河床からは日本最古の石である「上麻生礫岩」が発見されるなど、水と緑がきらめく自然豊かなまちです。
同町では、「笑顔で子育て...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が岐阜県加茂郡七宗町で本導入され、『すくすく☆ひちナビ』として10月1日(月)より提供を開始します。
岐阜県の中南部に位置する七宗町は、季節ごとの彩りが鮮やかな森に囲まれ、町内を流れる飛騨川の河床からは日本最古の石である「上麻生礫岩」が発見されるなど、水と緑がきらめく自然豊かなまちです。
同町では、「笑顔で子育て はじける笑顔-分かち合おう!子育てと成長を-」を基本理念に、子どもの心身の健やかな成長を促し、子育て世代の不安や負担を和らげ安心して育児ができる環境づくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、120以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆子どもの成長に沿った充実の支援で安心の子育て環境を提供する岐阜県七宗町で『母子モ』の提供を開始!
七宗町では、身近な育児相談や子育てに関する研修など、子どもの成長に適した環境づくり、さらに子育てが楽しくなるような仲間づくりなどを「七宗町地域子育て支援センター」にて実施しています。
中学校卒業までの子どもの医療費の無償化を行う「乳幼児医療公費負担制度」の推進や、保育料を国の基準よりも低く設定し保育にかかる負担軽減の実施、出産・育児にかかる経済的支援の強化を目的に、第1子の出生に対し10万円、第2子の出生に対し20 万円、第3子以降の出生に対し1人につき30 万円を支給するなど、多方面から経済的負担を減らし、子どもを産み育てやすい環境づくりを進めています。
また、教育委員会内に子育て支援担当係・療育指導の「親子教室」を設置することで、出産から就学まで乳児・保育園・小学校・中学校が連携し、切れ目のない子育て支援が充実しています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうためにICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
七宗町に採用された『すくすく☆ひちナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<岐阜県七宗町 井戸 敬二町長からのコメント>
七宗町ではこれまで子育て支援として、幼児医療公費負担軽減・保育料負担軽減・育児給付金の充実といった、様々な施策に取り組んで参りました。
このたび、さらなる取り組みとして、電子母子手帳アプリ「すくすく☆ひちナビ」の提供を開始することとなりました。子どもの成長発達や予防接種の記録のみならず、町からの情報発信をタイムリーに受け取ることができます。
このツールを多くの皆様にご活用いただき、保護者の方々が安心して楽しみながら、笑顔で子育てができる町となることを願っております。
<『すくすく☆ひちナビ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:すくすく☆ひちナビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県広島市にて本導入され、『ひろしま子育て応援アプリ』として10月1日(月)より提供を開始します。
広島県の西部に位置する広島市は、市内に6本の美しい川が流れる水の都で、世界文化遺産である原爆ドームや中心部にある平和記念公園、広島城など国内外から多くの観光客が訪れる、世界の恒久平和を願うまちです。
同市は、「子どもが幸福に暮らし、様々な個性や能力を伸ばし、自立性・社会性を身に付け、自立した大人へと健やかに成長できる『まち』の実現」を基本理念に、すべての子どもや子育て家庭に切れ目のない支援を実施しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、120以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆安心して子どもを生み育てることのできる環境づくりに取り組む広島県広島市で『母子モ』の提供開始!
広島市では、妊娠期から子育て期にわたり、地域で安心して子育てができるように、助産師による訪問、産科医療機関などでの宿泊やデイケア、ヘルパ—派遣を通じて、母親の心身のケアや育児サポートなどの支援を行う「広島市妊娠・出産包括支援事業(産前・産後サポート事業、産後ケア事業、産後ヘルパー派遣事業)」を実施しています。
ほかにも、第2子以降の特定不妊治療に対する独自助成、子育てを支援する様々な制度や相談窓口などについて、利用者や専門家などのアドバイスとともに情報を掲載している「あんしん子育てサポートブック」の配布、小さな子どもがいる家族が外出中におむつ替えや授乳などのために気軽に立ち寄って利用できる施設を「にこにこベビールーム」としてPRする「赤ちゃん安心おでかけ事業」の実施、子どもが自然に触れながら幅広い年齢の集団のなかで遊び、創造性、社会性、危険回避能力を身につけることができる場所づくりを行う「冒険遊び場事業」など、安心して子どもを生み育てることのできる環境づくりに取り組んでいます。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
広島市に採用された『ひろしま子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
ほかにも、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしての活用も期待できます。また、アプリから広島市あんしん子育てサポートサイト「ひろまる」にも簡単にアクセスでき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりをサポートします。
<『ひろしま子育て応援アプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●こども医療費補助制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が広島県広島市にて本導入され、『ひろしま子育て応援アプリ』として10月1日(月)より提供を開始します。
広島県の西部に位置する広島市は、市内に6本の美しい川が流れる水の都で、世界文化遺産である原爆ドームや中心部にある平和記念公園、広島城など国内外から多くの観光客が訪れる、世界の恒久平和を願うまちです。
同市は、「子どもが幸福に暮らし、様々な個性や能力を伸ばし、自立性・社会性を身に付け、自立した大人へと健やかに成長できる『まち』の実現」を基本理念に、すべての子どもや子育て家庭に切れ目のない支援を実施しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、120以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆安心して子どもを生み育てることのできる環境づくりに取り組む広島県広島市で『母子モ』の提供開始!
広島市では、妊娠期から子育て期にわたり、地域で安心して子育てができるように、助産師による訪問、産科医療機関などでの宿泊やデイケア、ヘルパ—派遣を通じて、母親の心身のケアや育児サポートなどの支援を行う「広島市妊娠・出産包括支援事業(産前・産後サポート事業、産後ケア事業、産後ヘルパー派遣事業)」を実施しています。
ほかにも、第2子以降の特定不妊治療に対する独自助成、子育てを支援する様々な制度や相談窓口などについて、利用者や専門家などのアドバイスとともに情報を掲載している「あんしん子育てサポートブック」の配布、小さな子どもがいる家族が外出中におむつ替えや授乳などのために気軽に立ち寄って利用できる施設を「にこにこベビールーム」としてPRする「赤ちゃん安心おでかけ事業」の実施、子どもが自然に触れながら幅広い年齢の集団のなかで遊び、創造性、社会性、危険回避能力を身につけることができる場所づくりを行う「冒険遊び場事業」など、安心して子どもを生み育てることのできる環境づくりに取り組んでいます。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
広島市に採用された『ひろしま子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
ほかにも、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしての活用も期待できます。また、アプリから広島市あんしん子育てサポートサイト「ひろまる」にも簡単にアクセスでき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりをサポートします。
<『ひろしま子育て応援アプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●こども医療費補助制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:ひろしま子育て応援アプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が三重県松阪市にて本導入され、『まつプリ まつさか子育てアプリ』として9月3日(月)より提供を開始します。
三重県中部に位置する松阪市は、国指定史跡「松坂城跡」、特産品として世界ブランドの「松阪牛」や天然藍の先染め糸を使用した伝統的な織物「松阪もめん」などが有名な、由緒ある歴史と豊かな文化が根付く城下町です。
近年、社会や経済状況の変化に伴い生涯未婚率や晩婚化・晩産化が進行し、結婚、出産、子育てをめぐる状況が大きく変化するなか、松阪市では「子育て一番宣言!」を掲げ、子育てにやさしい地域づくりを進めております。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、110以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆子育て世代のニーズに寄り添った、やさしいまちづくりを進める三重県松阪市で『母子モ』の提供を開始!
松阪市では、平成27年度から妊娠・出産・子育て期の途切れない支援を実施する「松阪版ネウボラ」を推進し、平成29年4月には妊娠や子育てに関する総合的相談支援を行う子育て世代包括支援センター「松阪市健康センターはるる」を開館し、子育てに関する教室を開催するなど、多くの人に親しまれています。また、育児の疲れや用事などの際に子どもを預けることのできる一時預かり事業や、乳幼児や小学校に就学している児童が病気の回復期に至らない場合、または病気の回復期にあたって集団保育を受けることが困難な場合に預けることのできる病児・病後児保育事業の実施、平成31年4月からは公立幼稚園全園で3歳児保育と完全給食をスタートするなど、子育て世代の多様なニーズに寄り添ったきめ細かい支援を行っています。
市内13カ所の子育て支援センターでは、子育てに関する悩みや不安などについて電話・面接相談や、子育て講演会・講座の実施、手作りおもちゃなど豊富な玩具が揃っているなかで、親子や友達同士で遊ぶことができ、子育てが楽しいと思える支援を実施するなど、安心して子どもを育てることのできる環境づくりを進めています。
今回、子育て世代の妊娠・出産・育児のサポートを目的に、日常的に使用する身近なスマートフォンを利用して、予防接種のスケジュール管理や子育てに関する市の情報配信、健康センターはるるでのイベント紹介など、ICTを活用した新たな子育て支援を実施できる、当社の母子手帳アプリが採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで子育て世代をしっかりサポート!
松阪市に採用された『まつプリ まつさか子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<『まつプリ まつさか子育てアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が三重県松阪市にて本導入され、『まつプリ まつさか子育てアプリ』として9月3日(月)より提供を開始します。
三重県中部に位置する松阪市は、国指定史跡「松坂城跡」、特産品として世界ブランドの「松阪牛」や天然藍の先染め糸を使用した伝統的な織物「松阪もめん」などが有名な、由緒ある歴史と豊かな文化が根付く城下町です。
近年、社会や経済状況の変化に伴い生涯未婚率や晩婚化・晩産化が進行し、結婚、出産、子育てをめぐる状況が大きく変化するなか、松阪市では「子育て一番宣言!」を掲げ、子育てにやさしい地域づくりを進めております。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、110以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆子育て世代のニーズに寄り添った、やさしいまちづくりを進める三重県松阪市で『母子モ』の提供を開始!
松阪市では、平成27年度から妊娠・出産・子育て期の途切れない支援を実施する「松阪版ネウボラ」を推進し、平成29年4月には妊娠や子育てに関する総合的相談支援を行う子育て世代包括支援センター「松阪市健康センターはるる」を開館し、子育てに関する教室を開催するなど、多くの人に親しまれています。また、育児の疲れや用事などの際に子どもを預けることのできる一時預かり事業や、乳幼児や小学校に就学している児童が病気の回復期に至らない場合、または病気の回復期にあたって集団保育を受けることが困難な場合に預けることのできる病児・病後児保育事業の実施、平成31年4月からは公立幼稚園全園で3歳児保育と完全給食をスタートするなど、子育て世代の多様なニーズに寄り添ったきめ細かい支援を行っています。
市内13カ所の子育て支援センターでは、子育てに関する悩みや不安などについて電話・面接相談や、子育て講演会・講座の実施、手作りおもちゃなど豊富な玩具が揃っているなかで、親子や友達同士で遊ぶことができ、子育てが楽しいと思える支援を実施するなど、安心して子どもを育てることのできる環境づくりを進めています。
今回、子育て世代の妊娠・出産・育児のサポートを目的に、日常的に使用する身近なスマートフォンを利用して、予防接種のスケジュール管理や子育てに関する市の情報配信、健康センターはるるでのイベント紹介など、ICTを活用した新たな子育て支援を実施できる、当社の母子手帳アプリが採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで子育て世代をしっかりサポート!
松阪市に採用された『まつプリ まつさか子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<『まつプリ まつさか子育てアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:まつプリ まつさか子育てアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、長野県上伊那郡宮田村にて本導入され、『みやさんたっち』として8月27日(月)より提供を開始します。
長野県の南部に位置する宮田村は、南アルプスと中央アルプスの2つのアルプスに抱かれた自然豊かな村で、降雪は少なく、晴天率の高い暮らしやすい気候に加え、四季折々の美しい景観が楽しめます。
同村では、子育て支援日本一を目指し、高校3年生までの子どもの医療費の無料化や、子育て応援クーポン券の交付など、次代を担う子どもたちの健やかな成長を応援する制度を積極的に取り入れています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、110以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆「輝く子育て応援事業」に取り組む長野県宮田村で『母子モ』の提供を開始!
宮田村では、次代を担う子どもたちの健やかで生き生きとした成長を応援するとともに、育児や出産などに伴う経済的負担の軽減を図り、安心して子どもを産み育てることができる環境づくりを目的に、「輝く子育て応援事業」を行っています。
高校3年生(満18歳到達後の最初の3月31日)までの医療費の無料化や、子育て中の家庭を応援するための5つの助成券(妊娠期歯科健診助成券、母乳相談等助成券、乳児おむつ助成券、遊ゆうひろば利用助成券、ファミリーサポートセンター利用助成券)がセットになった「子育て応援クーポン券」の交付など、社会全体で子育てを支援していくための制度が充実しています。
今回、村の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
宮田村に採用された『みやさんたっち』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、村が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<『みやさんたっち』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、長野県上伊那郡宮田村にて本導入され、『みやさんたっち』として8月27日(月)より提供を開始します。
長野県の南部に位置する宮田村は、南アルプスと中央アルプスの2つのアルプスに抱かれた自然豊かな村で、降雪は少なく、晴天率の高い暮らしやすい気候に加え、四季折々の美しい景観が楽しめます。
同村では、子育て支援日本一を目指し、高校3年生までの子どもの医療費の無料化や、子育て応援クーポン券の交付など、次代を担う子どもたちの健やかな成長を応援する制度を積極的に取り入れています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、110以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆「輝く子育て応援事業」に取り組む長野県宮田村で『母子モ』の提供を開始!
宮田村では、次代を担う子どもたちの健やかで生き生きとした成長を応援するとともに、育児や出産などに伴う経済的負担の軽減を図り、安心して子どもを産み育てることができる環境づくりを目的に、「輝く子育て応援事業」を行っています。
高校3年生(満18歳到達後の最初の3月31日)までの医療費の無料化や、子育て中の家庭を応援するための5つの助成券(妊娠期歯科健診助成券、母乳相談等助成券、乳児おむつ助成券、遊ゆうひろば利用助成券、ファミリーサポートセンター利用助成券)がセットになった「子育て応援クーポン券」の交付など、社会全体で子育てを支援していくための制度が充実しています。
今回、村の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
宮田村に採用された『みやさんたっち』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、村が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<『みやさんたっち』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●村からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:みやさんたっち
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、宮城県女川町にて本導入され、『おながわ すくすくナビ』として8月20日(月)より提供を開始します。
宮城県の東、牡鹿半島基部に位置する女川町は、北上山地と太平洋が交わる風光明媚なリアス式海岸を有し、天然の良港を形成しています。カキやホタテ・ホヤ・銀鮭などの養殖業が盛んで、東日本大震災による被害を受けた後、これまで以上の水産都市の実現に向け総力戦で1日でも早い復興を目指してきました。
同町では、子どもの健やかな育ちと子育て家庭を支えることが、一人ひとりの子どもや保護者の幸せにつながり、将来の町の担い手の育成という重要な未来への投資になると考え、地域全体で子育てを支援しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、100以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆女川の未来を創るこどもは町の宝。地域全体の子育て力を高める宮城県女川町で『母子モ』の提供を開始!
女川町では、「子どもたちが健やかに生まれ、心身ともにたくましく成長するとともに、保護者が子育てのよろこびを実感することができるまち」を目指し、様々な子育て支援計画に取り組んでいます。
本年10月には、一時預かり・子育て相談などの機能を担う子育て支援センターと予防接種・母子保健などを担当する保健センターが新たに整備され、役場庁舎へ併設されることから、妊産婦から子育て中の親や子どもに対して、一貫した関わりを持てる利点を生かしながら連携機能とサービスの充実を図ります。
また、働く保護者への支援として、保育所や放課後児童クラブの土曜日などの開設を継続するなど、多様なニーズに合わせた子育て支援事業を推進しています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうためにICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育て支援アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
女川町に採用された『おながわ...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、宮城県女川町にて本導入され、『おながわ すくすくナビ』として8月20日(月)より提供を開始します。
宮城県の東、牡鹿半島基部に位置する女川町は、北上山地と太平洋が交わる風光明媚なリアス式海岸を有し、天然の良港を形成しています。カキやホタテ・ホヤ・銀鮭などの養殖業が盛んで、東日本大震災による被害を受けた後、これまで以上の水産都市の実現に向け総力戦で1日でも早い復興を目指してきました。
同町では、子どもの健やかな育ちと子育て家庭を支えることが、一人ひとりの子どもや保護者の幸せにつながり、将来の町の担い手の育成という重要な未来への投資になると考え、地域全体で子育てを支援しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、100以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆女川の未来を創るこどもは町の宝。地域全体の子育て力を高める宮城県女川町で『母子モ』の提供を開始!
女川町では、「子どもたちが健やかに生まれ、心身ともにたくましく成長するとともに、保護者が子育てのよろこびを実感することができるまち」を目指し、様々な子育て支援計画に取り組んでいます。
本年10月には、一時預かり・子育て相談などの機能を担う子育て支援センターと予防接種・母子保健などを担当する保健センターが新たに整備され、役場庁舎へ併設されることから、妊産婦から子育て中の親や子どもに対して、一貫した関わりを持てる利点を生かしながら連携機能とサービスの充実を図ります。
また、働く保護者への支援として、保育所や放課後児童クラブの土曜日などの開設を継続するなど、多様なニーズに合わせた子育て支援事業を推進しています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうためにICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育て支援アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
女川町に採用された『おながわ すくすくナビ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<宮城県女川町 須田 善明町長からのコメント>
女川町では、「子どもたちが健やかに生まれ、心身ともにたくましく成長するとともに、子育てのよろこびを実感することができるまち」を目指して、さまざまな子育て支援施策や母子保健施策を推進してまいりました。これまでにも18歳までの医療費助成、病児病後児保育の実施、特定不妊治療助成など、高いレベルでの充実した施策に積極的に取り組んできました。
今般、子どもが健やかに育つ環境づくりのため、妊娠から出産、育児までのより充実したサービスの情報やサポートをお届けするために「おながわすくすくナビ」の提供を開始しました。
「おながわすくすくナビ」を多くの子育て世代の方々に利用していただき、みなさまの育児に対する意欲の向上や不安解消、地域での情報連携につながることを期待しています。
<『おながわ すくすくナビ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、保育所、子育て支援センター・児童クラブなど)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:おながわ すくすくナビ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子健康手帳アプリ『母子モ』が、鳥取県東伯郡湯梨浜町にて本導入され、『笑顔ゆりはま子育てアプリ』として8月1日(水)より提供を開始します。
鳥取県のほぼ中央に位置する湯梨浜町は、「東郷湖から湧き出る温泉、大地がはぐくむ二十世紀梨、そして日本海に広がる白い砂浜」といったまちの特色から名づけられており、温泉や豊かな自然、美しい風景が広がるまちです。
同町では、「未来の夢」であり「次代の希望」である子どもを、家庭や地域、事業所など社会全体で支援することへの理解を深め、それぞれの状況に応じた役割を果たすことで、健やかな成長を支援する取り組みを実施しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、100以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆多様なニーズに寄り添った手厚い支援で子どもと家庭を応援する、鳥取県湯梨浜町で『母子モ』の提供を開始!
湯梨浜町では、「家族ではぐくみ...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子健康手帳アプリ『母子モ』が、鳥取県東伯郡湯梨浜町にて本導入され、『笑顔ゆりはま子育てアプリ』として8月1日(水)より提供を開始します。
鳥取県のほぼ中央に位置する湯梨浜町は、「東郷湖から湧き出る温泉、大地がはぐくむ二十世紀梨、そして日本海に広がる白い砂浜」といったまちの特色から名づけられており、温泉や豊かな自然、美しい風景が広がるまちです。
同町では、「未来の夢」であり「次代の希望」である子どもを、家庭や地域、事業所など社会全体で支援することへの理解を深め、それぞれの状況に応じた役割を果たすことで、健やかな成長を支援する取り組みを実施しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、100以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆多様なニーズに寄り添った手厚い支援で子どもと家庭を応援する、鳥取県湯梨浜町で『母子モ』の提供を開始!
湯梨浜町では、「家族ではぐくみ 地域ではぐくむ あったか子育て 湯梨浜町」を基本理念に、地域に根付いた人間関係のなかで、家庭の「育てる力」と子ども自らの「育つ力」を応援することによって、安心して子育てができるまち、そして、子どもがこの町に生まれ育ったことへの誇りと将来への希望を持ち、次代を担う力を身につけることのできるまちの実現を目指しています。
地域において育児の援助を受けたい人と、援助を行いたい人が会員となって助け合う「ファミリー・サポート・センター」の設置や、子育て支援センターが妊婦を対象に、育児・出産に関する様々な情報を発信し応援する「私の子育て支援センター登録制度」の実施、子どもの発達や子育てに関する悩みや不安などを、夜間や休日にも相談できる「ゆりはますこやかライン」の開設、乳幼児を連続して1カ月以上にわたり、こども園などに預けず家庭で保育する父母や祖父母に対し「湯梨浜町家庭子育て支援事業給付金」の支給など、多様なニーズに対応した充実の支援制度が整っています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうためにICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育て支援アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
湯梨浜町に採用された『笑顔ゆりはま子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<鳥取県湯梨浜町 宮脇 正道町長からのコメント>
湯梨浜町では、子育て支援のため、安い保育料、在宅育児支援、出産祝い金助成、1か月児健診助成、ネウボラの開設、人工授精・不育症治療助成などの施策を県下で先駆けて実施し、合計特殊出生率は、おおむね県内トップを維持してきました。
この度、妊娠、出産、子育て期の皆さんが、子育てをもっと楽しめ、笑顔になっていただけるよう、「笑顔ゆりはま子育てアプリ」による子育て情報配信サービスを行うことにしました。
多くの町民の皆様にご活用いただき、こどもたちが健やかに成長されることを期待しています。
<『笑顔ゆりはま子育てアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:笑顔ゆりはま子育てアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから