(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が熊本県菊池市にて本導入され、『きくちっこ』として1月10日(木)より提供を開始します。
熊本県の北東部に位置し、西日本最大級の畜産・酪農地としても名高い菊池市は、日本名水百選に選出された菊池渓谷や、菊地一族の伝統・文化、菊池温泉などの人気観光地も有する、豊かな自然と歴史を誇るまちです。
同市は「地域の力で...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が熊本県菊池市にて本導入され、『きくちっこ』として1月10日(木)より提供を開始します。
熊本県の北東部に位置し、西日本最大級の畜産・酪農地としても名高い菊池市は、日本名水百選に選出された菊池渓谷や、菊地一族の伝統・文化、菊池温泉などの人気観光地も有する、豊かな自然と歴史を誇るまちです。
同市は「地域の力で のびのび きくちっ子」を基本理念に、地域や子育て世代のニーズに応じた多様な支援体制を整え、社会全体で子どもたちの成長を見守っていく環境づくりに取り組んでいます。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、130以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆子育てしやすく住みやすいまちづくりを、地域社会全体でサポートする熊本県菊池市で『母子モ』の提供開始!
菊池市では、市の将来像である、「安全・安心の癒しの里『きくち』」の実現に向け、未来を担う子どもたちの健やかな成長を支え、子育て世代が移住・定住しやすいまちづくりを進めています。
同市では、子どもの誕生を祝福し、第3子以降の出生に対して祝金を支給する「菊池市すくすく子宝祝金」や、中学3年生までの医療費の全額助成、子育て中の親子が安心して外出できる環境を整えるため、商業施設などを「赤ちゃんの駅」として登録する制度など、地域ぐるみで子育てをサポートし、誰もが安心して子どもを産み育てられる、安心・安全な子育て環境づくりに力を入れています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
菊池市に採用された『きくちっこ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<熊本県菊池市 江頭 実市長からのコメント>
この度、菊池市では安心して子どもを産み育てることができるよう、母子手帳アプリ『きくちっこ』の提供を開始しました。
菊池市では「地域の力で のびのび きくちっこ」を基本理念として子育て支援施策を推進しております。その一つとして、このアプリは妊娠期早期から支援できるものとして期待しております。ぜひ、たくさんのお母さんや家族の方々にご利用いただき、多くの笑顔とともに子どもたちを育んでいきたいと思います。
また、今後も妊娠期・子育て期のご家庭のニーズを捉え、安心して子どもを産み育てることができる環境づくりを推進してまいります。
<『きくちっこ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:きくちっこ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が鳥取県倉吉市にて本導入され、『くらすけくんのあしあと』として12月3日(月)より提供を開始します。
倉吉市は鳥取県の中部に位置し、重要伝統的建造物群保存地区に指定された打吹玉川地区の白壁土蔵群をはじめ、歴史・文化が色濃く残る街並みや、日本の名湯100選にも選ばれた関金温泉など水と緑に恵まれたまちです。
同市は「一人ひとりの子どもがいきいきと健やかに育つまち...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が鳥取県倉吉市にて本導入され、『くらすけくんのあしあと』として12月3日(月)より提供を開始します。
倉吉市は鳥取県の中部に位置し、重要伝統的建造物群保存地区に指定された打吹玉川地区の白壁土蔵群をはじめ、歴史・文化が色濃く残る街並みや、日本の名湯100選にも選ばれた関金温泉など水と緑に恵まれたまちです。
同市は「一人ひとりの子どもがいきいきと健やかに育つまち くらよし」を基本理念に、すべての親が子育てを楽しみ子どもとともに成長できるよう支援し、子どもの成長や子育てを地域全体で応援できる、心豊かな地域社会の形成を目指しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、130以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆地域社会全体で子どもと親を支え子育てを応援する心豊かなまち、鳥取県倉吉市で『母子モ』の提供を開始!
倉吉市では、不育症等の検査および治療に要した費用の一部を助成する不育治療費助成事業の実施や、子どもの誕生を祝い、健やかな成長を応援するため、子育てに必要な品々を詰め込んだ育児パッケージ「NEUVOX(ネウボックス)」のプレゼントなど、妊娠・出産・育児に関する負担を軽減し、安心して子どもを産み育てることのできる支援に力を入れています。
また、妊婦や小学校就学前の子どもがいる世帯に、協賛店での買い物の際などに、割引サービスや特典サービスを受けられる「倉吉市子育て世帯買い物応援事業」、保育園の送迎や急用時の保育などを、おじいちゃん、おばあちゃんが孫を預かるようなぬくもりのこもったサポートにて実施する育児支援サービスなど、地域全体で子どもと親を支え、子育てを応援するまちづくりを進めています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
倉吉市に採用された『くらすけくんのあしあと』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<『くらすけくんのあしあと』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:くらすけくんのあしあと
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が佐賀県三養基郡みやき町で本導入され、『みやっきー』として11月19日(月)より提供を開始します。
佐賀県の東部に位置するみやき町は、豊かな自然と住みやすい環境に恵まれ、秋に咲くひまわり畑や日本最古の気象台と言われる「綾部神社」などの観光地をはじめ、うなぎや佐賀牛などの特産品も魅力的なまちです。
同町では、未来へのかけがえのない希望である子どもたちが、健やかに成長できるまちづくりを目指し「子育て支援のまち宣言」を行い、保護者に寄り添い地域で助け合いながら子育てできる環境整備に取り組んでいます。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、130以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆地域社会全体で「子育て・子育ち」を応援する環境づくりを進める佐賀県みやき町で『母子モ』の提供を開始!
みやき町は、「すべての子どもたちが健やかに成長できる地域社会づくり」を基本理念に、助産師や看護師、ストレスケア・カウンセラーが、妊娠中や産後ケアの支援を行う“みやき町産前・産後サポートステーション”の開設、子育ての手助けをしてほしい人(依頼会員)と、手伝いをしたい人(提供会員)が、一時的な子育てを助け合う“ファミリー・サポート・センター事業”を実施するなど、安心して子どもを産み育てることのできる環境づくりを推進しています。
また、子どもの出生を祝福し、保護者の子育てを支援することを目的とした出生祝金の支給や、小・中学校に在学する子どもを養育している保護者に対して、学校給食費無料化の実施、子どもの医療費を18歳に到達する年度末(高校生の期間)まで助成する医療費助成制度など、子育てにかかわる負担を軽減し、「子育て・子育ち」を応援するサポートが充実しています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
みやき町に採用された『みやっきー』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<佐賀県みやき町...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が佐賀県三養基郡みやき町で本導入され、『みやっきー』として11月19日(月)より提供を開始します。
佐賀県の東部に位置するみやき町は、豊かな自然と住みやすい環境に恵まれ、秋に咲くひまわり畑や日本最古の気象台と言われる「綾部神社」などの観光地をはじめ、うなぎや佐賀牛などの特産品も魅力的なまちです。
同町では、未来へのかけがえのない希望である子どもたちが、健やかに成長できるまちづくりを目指し「子育て支援のまち宣言」を行い、保護者に寄り添い地域で助け合いながら子育てできる環境整備に取り組んでいます。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、130以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆地域社会全体で「子育て・子育ち」を応援する環境づくりを進める佐賀県みやき町で『母子モ』の提供を開始!
みやき町は、「すべての子どもたちが健やかに成長できる地域社会づくり」を基本理念に、助産師や看護師、ストレスケア・カウンセラーが、妊娠中や産後ケアの支援を行う“みやき町産前・産後サポートステーション”の開設、子育ての手助けをしてほしい人(依頼会員)と、手伝いをしたい人(提供会員)が、一時的な子育てを助け合う“ファミリー・サポート・センター事業”を実施するなど、安心して子どもを産み育てることのできる環境づくりを推進しています。
また、子どもの出生を祝福し、保護者の子育てを支援することを目的とした出生祝金の支給や、小・中学校に在学する子どもを養育している保護者に対して、学校給食費無料化の実施、子どもの医療費を18歳に到達する年度末(高校生の期間)まで助成する医療費助成制度など、子育てにかかわる負担を軽減し、「子育て・子育ち」を応援するサポートが充実しています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
みやき町に採用された『みやっきー』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<佐賀県みやき町 末安 伸之町長からのコメント>
みやき町では、未来へのかけがえのない希望であるこどもたちが、健やかに成長できるまちづくりをめざし、「子育てするならみやき町」をスローガンに、出生祝い金の支給、給食費・医療費の無償化、産前産後サポートステーションの開設等子育て支援対策に取り組んでいます。このたび、子育て世代の新たな支援策の一つとして妊娠から出産、育児までより充実したサービスの情報やサポートをお届けするために母子手帳アプリ『みやっきー』の提供を開始いたしました。みやき町の子育て世代の多くの方々に利用していただき、みやき町での安心で笑顔あふれる子育てを楽しんでいただくとともに地域での情報連携につながるものと期待しております。
<『みやっきー』の主な機能
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:みやっきー
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が長崎県壱岐市にて本導入され、『壱岐 はぐ』として11月12日(月)より提供を開始します。
福岡から高速船で約1時間の玄界灘に浮かぶ壱岐市は、一部地域が壱岐対馬国定公園に指定されるなど美しい自然に囲まれ、「魏志倭人伝」や「日本書紀」に登場するなど、歴史と文化が息づく島として多くの観光客が訪れます。
同市は「ゆとりと優しさで育む子育て環境の実現」を目指し、安心して子どもを産むことができ、地域全体で子どもや子育て家庭を支えることで、子どもたちがゆとりをもって心身ともに健やかに成長できる環境づくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、120以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆子どもと子育て家庭を包み込む優しい子育て支援を地域全体で進める長崎県壱岐市で『母子モ』の提供開始!
壱岐市では、妊婦相談や乳児のいるすべての家庭を訪問する「赤ちゃん訪問事業」の実施、育児相談や離乳食教室、歯科相談の開催、また妊娠期から出産・子育て期にわたるまでの母子保健や育児に関するさまざまな悩みに対応する相談窓口「子育てワンステップ相談」の設置などを行い、安心して子どもを産み育てることのできるまちづくりを推進しています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の母子手帳アプリが採用され『壱岐...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が長崎県壱岐市にて本導入され、『壱岐 はぐ』として11月12日(月)より提供を開始します。
福岡から高速船で約1時間の玄界灘に浮かぶ壱岐市は、一部地域が壱岐対馬国定公園に指定されるなど美しい自然に囲まれ、「魏志倭人伝」や「日本書紀」に登場するなど、歴史と文化が息づく島として多くの観光客が訪れます。
同市は「ゆとりと優しさで育む子育て環境の実現」を目指し、安心して子どもを産むことができ、地域全体で子どもや子育て家庭を支えることで、子どもたちがゆとりをもって心身ともに健やかに成長できる環境づくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、120以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆子どもと子育て家庭を包み込む優しい子育て支援を地域全体で進める長崎県壱岐市で『母子モ』の提供開始!
壱岐市では、妊婦相談や乳児のいるすべての家庭を訪問する「赤ちゃん訪問事業」の実施、育児相談や離乳食教室、歯科相談の開催、また妊娠期から出産・子育て期にわたるまでの母子保健や育児に関するさまざまな悩みに対応する相談窓口「子育てワンステップ相談」の設置などを行い、安心して子どもを産み育てることのできるまちづくりを推進しています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の母子手帳アプリが採用され『壱岐 はぐ』として提供を開始します。
アプリ名の『壱岐 はぐ』の「はぐ」には、「育む」と抱きしめる「Hug」という両方の意味を持ち、地域で包み込むような子育て支援を実施していきたい、という想いが込められています。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
壱岐市に採用された『壱岐 はぐ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<長崎県壱岐市 白川 博一市長からのコメント>
この度、壱岐市では安心して子どもを産み育てることができるよう、母子手帳アプリ「壱岐 はぐ」の提供を開始しました。子どもの健やかな育ちと保護者の子育てを、妊娠期から支援するアプリとなっております。ぜひ、たくさんのお母さんや家族の方々にご利用いただき、多くの笑顔とともに子どもを育んでいきたいと思います。
また、今後も妊娠期・子育て期のご家庭のニーズを捉え、安心して子どもを産み育てることができる環境づくりを推進してまいります。
<『壱岐 はぐ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:壱岐 はぐ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が熊本県水俣市にて導入され、みなまた版電子親子手帳「♥もやい♥」として11月2日(金)より提供を開始します。
熊本県南端に位置する水俣市は、不知火海に面した温暖な気候から海・山の幸に恵まれ、歴史情緒溢れる温泉街を有する風光明媚なまちです。また国の環境モデル都市に認定され、環境にやさしい都市づくりを進めています。
同市は、「誰もが安心して生み育てられるまち...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が熊本県水俣市にて導入され、みなまた版電子親子手帳「♥もやい♥」として11月2日(金)より提供を開始します。
熊本県南端に位置する水俣市は、不知火海に面した温暖な気候から海・山の幸に恵まれ、歴史情緒溢れる温泉街を有する風光明媚なまちです。また国の環境モデル都市に認定され、環境にやさしい都市づくりを進めています。
同市は、「誰もが安心して生み育てられるまち みなまた」を基本理念に、複雑多様化する家庭環境のなかでも、地域が一体となってみんなで子育てを応援し、親子がいきいきするような子育て支援と環境づくりに力を入れています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、120以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆複雑多様化する家庭環境に応じた安心の子育て支援策を実施する熊本県水俣市で『母子モ』の提供を開始!
水俣市では、誕生した子どもへの祝い金を支給する「子ども子育て支援金事業」や、生後4カ月までの乳児のいる全ての家庭を訪問し、不安や悩みを聞き、子育て支援に関する情報提供などを行う「乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)」、育児ストレス・産後うつ病などの問題によって、子育てに対して不安や孤立感などを抱える家庭や、様々な原因で養育支援が必要な家庭に対して、子育て経験者や保健師などによる援助・指導を実施する「養育支援訪問事業」など、安心して子どもを生み育てられる環境づくりを進めています。
また、中学3年生までの医療費を助成する「子ども医療費助成制度」や、母子・父子家庭が一時的に介護や保育が必要となった場合に、家庭生活支援員を派遣し支援する「母子家庭等日常生活支援」、ひとり親家庭などの医療費の一部を助成する「水俣市ひとり親家庭医療費助成制度」など、多様化する家庭環境に応じた様々な支援策で、子育て世代をサポートしています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
水俣市に採用された、みなまた版電子親子手帳「♥もやい♥」は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<熊本県水俣市 髙岡 利治市長からのコメント>
水俣市では「誰もが安心して生み育てられるまち みなまた」のもと、子ども子育て支援金事業、子ども医療費助成制度など様々な施策に取り組んでいます。子育てに関する情報・制度が煩雑になっているなか、子育て真っ最中の世代にとってはたくさんの不安や心配が伴うものです。そのような思いに寄り添う子育て応援ツールとして、みなまた版電子親子手帳「♥もやい♥」を導入しました。
このアプリの導入により、妊娠中・子育て中の方が楽しく、安心した生活を送ることができ、「もやい」の言葉のとおり、親子、家族、地域、行政がつながり、社会全体で子育てを応援し、親子がいきいきするような子育て支援の一助になればと思います。
<みなまた版電子親子手帳「♥もやい♥」の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:みなまた版電子親子手帳「♥もやい♥」
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が島根県益田市にて本導入され、『母子モ♡ますだ』として11月1日(木)より提供を開始します。
益田市は島根県の西端に位置し、日本有数の清流「高津川」をはじめ、豊かな自然や景観と伝統芸能である「石見神楽」や県指定無形民俗文化財の「益田糸操り人形」など、歴史・文化が受け継がれたこころ癒されるまちです。
同市は、「これからの社会を担う力」となる、子ども一人ひとりが心身ともに健やかに育ち、行政・家庭・地域がそれぞれの役割を果たしながら連携・協力を図り、社会全体で子育てを支援する環境づくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、120以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆子育てニーズに寄り添った充実の支援で保護者を全力でサポートする島根県益田市で『母子モ』の提供を開始!
益田市では、出産後の心身ともに不安定になりがちな時期に、お母さんと赤ちゃんの健やかな生活に向けて、市内の助産院にてデイケアでからだやこころのケア・子育て相談が受けられる「産後母子デイケア事業」の実施や、気になる症状や病気の悩み、応急手当、子どもの急病などの相談内容に応じて、看護師・医師などが24時間365日無料で相談にのってくれる「ますだ健康ダイヤル24」の運営など、妊娠から出産、子育て期にわたるまで切れ目ない支援を実施しています。
また、子育ての不安や悩みを持つ親同士が気軽に集い、相談や情報交換などを通じて子育てを楽しみ、仲間づくりを行う子育てサロンの拡充や、保護者の就労形態や利用者の需要に対応し、「延長保育事業」「休日保育事業」「病後児保育事業」など保育サービスの充実を図るなど、育児の不安・負担を和らげ、多様化する子育てニーズに寄り添った支援サービスが充実しています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
益田市に採用された『母子モ♡ますだ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<『母子モ♡ますだ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が島根県益田市にて本導入され、『母子モ♡ますだ』として11月1日(木)より提供を開始します。
益田市は島根県の西端に位置し、日本有数の清流「高津川」をはじめ、豊かな自然や景観と伝統芸能である「石見神楽」や県指定無形民俗文化財の「益田糸操り人形」など、歴史・文化が受け継がれたこころ癒されるまちです。
同市は、「これからの社会を担う力」となる、子ども一人ひとりが心身ともに健やかに育ち、行政・家庭・地域がそれぞれの役割を果たしながら連携・協力を図り、社会全体で子育てを支援する環境づくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、120以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆子育てニーズに寄り添った充実の支援で保護者を全力でサポートする島根県益田市で『母子モ』の提供を開始!
益田市では、出産後の心身ともに不安定になりがちな時期に、お母さんと赤ちゃんの健やかな生活に向けて、市内の助産院にてデイケアでからだやこころのケア・子育て相談が受けられる「産後母子デイケア事業」の実施や、気になる症状や病気の悩み、応急手当、子どもの急病などの相談内容に応じて、看護師・医師などが24時間365日無料で相談にのってくれる「ますだ健康ダイヤル24」の運営など、妊娠から出産、子育て期にわたるまで切れ目ない支援を実施しています。
また、子育ての不安や悩みを持つ親同士が気軽に集い、相談や情報交換などを通じて子育てを楽しみ、仲間づくりを行う子育てサロンの拡充や、保護者の就労形態や利用者の需要に対応し、「延長保育事業」「休日保育事業」「病後児保育事業」など保育サービスの充実を図るなど、育児の不安・負担を和らげ、多様化する子育てニーズに寄り添った支援サービスが充実しています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
益田市に採用された『母子モ♡ますだ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<『母子モ♡ますだ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:母子モ♡ますだ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が静岡県賀茂郡東伊豆町で導入され、『すくすく ひがしいず』として11月1日(木)より提供を開始します。
静岡県の伊豆半島東海岸の中央に位置する東伊豆町は、地域ブランドの稲取キンメやイセエビ、ニューサマーオレンジなど海の幸・山の幸に恵まれ、美しい自然環境と海沿いの6つの温泉郷を擁し、多くの観光客が訪れます。
同町では、「子どもがすくすく育ち...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が静岡県賀茂郡東伊豆町で導入され、『すくすく ひがしいず』として11月1日(木)より提供を開始します。
静岡県の伊豆半島東海岸の中央に位置する東伊豆町は、地域ブランドの稲取キンメやイセエビ、ニューサマーオレンジなど海の幸・山の幸に恵まれ、美しい自然環境と海沿いの6つの温泉郷を擁し、多くの観光客が訪れます。
同町では、「子どもがすくすく育ち 子育てが楽しくなるまち東伊豆」を基本理念に、子どもたちが健やかに、豊かな心を育みながら育ち、保護者も子育てをさらに楽しく感じることができるよう、町全体における子育て支援の環境づくりに取り組んでいます。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、120以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆安心して妊娠・出産・育児ができるよう多様な子育て支援を実施する静岡県東伊豆町で『母子モ』の提供を開始!
東伊豆町では、婚姻した時点で子どもを産み育てることへのビジョンを持てるよう、妊娠、出産、子育てを行う上での全ての情報を網羅・集約し、かつ家族が増えていく様子を記録できるバインダー式の冊子、東伊豆町家族手帳「Family+」の配布や、出生児の健やかな成長を願い出産の祝い金を支給する「子宝祝金制度」、町から委託された「家庭的保育者(保育ママ)」が自宅などで乳幼児を預かる「家庭的保育事業」の実施、チャイルドシートまたはベビーカーの購入に要する経費に対し補助金を交付する「東伊豆町子育て用具購入費補助金交付制度」など、多様な支援で子育て世代をサポートし、子どもを安心して産み育てられる環境の整備を進めています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の母子手帳アプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
東伊豆町に採用された『すくすく ひがしいず』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<静岡県東伊豆町 太田 長八町長からのコメント>
東伊豆町では、子育て世代包括支援センター(保健福祉センター内)を設置し、町民が安心して妊娠・出産を迎え、伸びやかな子育てができるまちづくりに取り組んでいます。
このたび子育て世代の新たな支援策の一つとして、「母子手帳アプリ『すくすく ひがしいず』」の提供を開始しました。このアプリを多くのお母さん、お父さんに活用していただき、東伊豆町での安心で笑顔あふれる育児の実現を目指していきたいと思います。
<『すくすく ひがしいず』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:すくすく ひがしいず
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が東京都荒川区にて本導入され、『あらかわすくすく子育てアプリ』として11月1日(木)より提供を開始します。
東京23区の北東部、隅田川沿いに位置する荒川区は、歴史ある神社仏閣などの文化財、地域のお祭りや縁日、伝統工芸など下町情緒にあふれ、人と人のふれあいを大切にする「モノづくりの街」です。
同区は「みんなで支え合い...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が東京都荒川区にて本導入され、『あらかわすくすく子育てアプリ』として11月1日(木)より提供を開始します。
東京23区の北東部、隅田川沿いに位置する荒川区は、歴史ある神社仏閣などの文化財、地域のお祭りや縁日、伝統工芸など下町情緒にあふれ、人と人のふれあいを大切にする「モノづくりの街」です。
同区は「みんなで支え合い 未来への夢と希望に満ちあふれた 子どもたちの笑顔でいっぱいのまち あらかわ」を基本理念に、すべての子育て家庭を支援し、子ども一人ひとりが健やかで心豊かに成長できるよう地域社会全体で寄り添い、安心して子どもを産み育てることができるまちの形成を進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、120以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆多様化する保護者のニーズに寄り添った子育て支援を実施する東京都荒川区で『母子モ』の提供を開始!
荒川区では、「35(産後)サポネットin荒川」の助産師や子育てボランティアが、生後6カ月までの子どもを養育する家庭を訪問し、赤ちゃんの入浴や買い物の手伝いなど育児をサポートしてくれる「産後支援ボランティア」の実施、多胎児を養育する家庭に対し、外出の不自由を緩和するためのタクシー利用料や、一時預かりなど在宅育児支援事業等の利用料の一部を助成するツインズサポート事業を実施するなど、多様化する保護者のニーズに寄り添った支援策が充実しています。
また、在宅で育児をしている保護者とその子どもがいつでも気軽に訪れ、親子同士で交流できる「地域子育て交流サロン」を区内18ヵ所で実施し、保育士等による相談、助言などを通じて育児不安や孤立化を解消し、地域社会全体で寄り添い、安心して子どもを産み育てられる環境づくりを推進しています。
今回、区の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
荒川区に採用された『あらかわすくすく子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、区が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<『あらかわすくすく子育てアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●区からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:あらかわすくすく子育てアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が島根県出雲市にて本導入され、『子育てアプリ すくすく出雲』として10月26日(金)より提供を開始します。
出雲市は島根県の東部に位置し、古事記や日本書紀に記された「神話の國」として知られています。神話にまつわる出雲大社や須佐神社、日本百景に選ばれた宍道湖など歴史と自然が調和し、縁結びのまちとしても有名です。
同市は、「子どもとともに未来に向かって歩むまち...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が島根県出雲市にて本導入され、『子育てアプリ すくすく出雲』として10月26日(金)より提供を開始します。
出雲市は島根県の東部に位置し、古事記や日本書紀に記された「神話の國」として知られています。神話にまつわる出雲大社や須佐神社、日本百景に選ばれた宍道湖など歴史と自然が調和し、縁結びのまちとしても有名です。
同市は、「子どもとともに未来に向かって歩むまち いずも」を目指し、明日のいずもを担う子どもが豊かな人間性を育み、個性と能力を伸ばしながら、自分自身で未来をひらく力を身につけられるまちづくりを推進しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、120以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆子どもを安心して生み、喜びをもって子育てできる環境づくりを進める島根県出雲市で『母子モ』の提供を開始!
出雲市では、「子育てに喜びを実感できる社会の実現」を基本理念に、親子の成長を支え、子育て家庭を応援する環境づくりに力を入れています。
本年7月には、島根県立大学出雲キャンパス内に市内10カ所目の子育て支援の拠点となる「子育て支援センターはぐはぐ」を開設し、大学との共同により様々な講座や相談事業・情報提供を行い、官学が連携・協働し子育て環境の充実を図っています。
また、出雲市母子健康包括支援センター「きずな」を開設し、妊娠・出産・子育て期に関する不安や悩みへのサポートも行っています。
ほかにも、外国人住民、特にブラジル国籍者が増えつつある同市では、子育て部門の部署にポルトガル語通訳員を配置し、コミュニケーション支援、多文化共生の地域づくりに取組み、外国人も安心して子育てできる環境づくりに取り組んでいます。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
出雲市に採用された『子育てアプリ すくすく出雲』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
ほかにも、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待できます。
また出雲市の独自機能として、一般社団法人島根県助産師会が運営する、子育てに対する不安を電話で相談できる「助産師ダイヤル」の機能を追加するなど、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<島根県出雲市 長岡 秀人市長からのコメント>
出雲市では、安心して子どもを産み、育てられる環境づくりを目指して、人と人、人と地域、行政とのつながりによる子育て支援の充実に取り組んでいます。
今回、子育て情報をより早く、分かりやすくお届けし、市民のみなさんと行政をより身近なものとしてつなぎたいと考え、出雲市の子育て世帯のための新たな支援ツールとして、「子育てアプリ すくすく出雲」の提供を開始しました。
このアプリは、妊娠・出産・育児までの母子の健康管理や子育て支援情報がご家族で共有できる仕組みになっています。子どもの成長を楽しみながら、ぜひご家族みなさんでご活用ください。
<『子育てアプリ すくすく出雲』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●乳幼児医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
●助産師ダイヤル
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:子育てアプリ すくすく出雲
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が青森県弘前市にて本導入され、『ひろさき子育て応援アプリ』として10月21日(日)より提供を開始します。
青森県の南西部に位置する弘前市は、豊かな自然に恵まれたまちです。また、城下町でありながら、明治、大正期の洋風建築物が数多く残っています。そして、日本一のりんご生産量を誇る「りんごのまち」としても知られています。
同市は、誰もが安心して子どもを産み育てることができるよう、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援の充実を図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、120以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆安心して子どもを産み育てることのできるまちづくりを進める青森県弘前市で『母子モ』の提供を開始!
弘前市では、市独自の保育料軽減策の実施や、子ども医療費給付制度の給付対象年齢の拡大、多子家族を対象とした「ひろさき多子家族応援パスポート事業」の実施など、保護者の経済的負担を軽減し、子育てしやすい環境づくりに取り組んでいます。
また、天候に関わらず遊ぶことができ、子育て中の親子が気軽に集い、相互交流や子育ての不安や悩みを相談できる場所として「弘前市駅前こどもの広場」を設置するなど、孤立しがちな子育て世代に寄り添い、安心して子どもを産み育てることができる支援施策が充実しています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援施策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
弘前市に採用された『ひろさき子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<青森県弘前市...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が青森県弘前市にて本導入され、『ひろさき子育て応援アプリ』として10月21日(日)より提供を開始します。
青森県の南西部に位置する弘前市は、豊かな自然に恵まれたまちです。また、城下町でありながら、明治、大正期の洋風建築物が数多く残っています。そして、日本一のりんご生産量を誇る「りんごのまち」としても知られています。
同市は、誰もが安心して子どもを産み育てることができるよう、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援の充実を図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、120以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆安心して子どもを産み育てることのできるまちづくりを進める青森県弘前市で『母子モ』の提供を開始!
弘前市では、市独自の保育料軽減策の実施や、子ども医療費給付制度の給付対象年齢の拡大、多子家族を対象とした「ひろさき多子家族応援パスポート事業」の実施など、保護者の経済的負担を軽減し、子育てしやすい環境づくりに取り組んでいます。
また、天候に関わらず遊ぶことができ、子育て中の親子が気軽に集い、相互交流や子育ての不安や悩みを相談できる場所として「弘前市駅前こどもの広場」を設置するなど、孤立しがちな子育て世代に寄り添い、安心して子どもを産み育てることができる支援施策が充実しています。
今回、市の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援施策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
弘前市に採用された『ひろさき子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<青森県弘前市 櫻田 宏市長からのコメント>
弘前市では、安心して子どもを産み育てることができるように、子ども医療費の給付対象年齢の拡大や市独自の保育料の軽減、子育て支援の拠点である「弘前市駅前こどもの広場」の運営など、さまざまな施策に取り組んでいます。
今回、妊娠期から子育て期にわたるまでの切れ目のない支援により、子育て環境のより一層の充実を図るため、『ひろさき子育て応援アプリ』を導入いたしました。
このアプリの導入により、妊娠中・子育て中の方の日々の不安や悩みが少しでも解消され、弘前市のすべての子どもたちが健やかに成長することを願っています。
<『ひろさき子育て応援アプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●市からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
 |
サービス名:ひろさき子育て応援アプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.1以上、iOS 8.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6323 FAX: 03-3320-0189
E-mail: mtipr@mti.co.jp URL: http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail: boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから