(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が岡山県英田郡西粟倉村にて本導入され、『あわくら子育て応援アプリ』として3月1日(月)より提供を開始します。
中国山地の山あいの岡山県最北東端に位置する西粟倉村は、面積の95%が森林であり、「百年の森林に囲まれた上質な田舎」を実現するため林業やバイオマス産業が盛んで、若者たちの移住などで注目を集めるまちです。
同村では、「子どもが元気にのびのびと育っていける西粟倉村(げんきっこ あわくらっ子)」を基本方針に、子どもたちを囲む環境を、社会全体で支えながら子育て環境の充実を図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末で簡単にサポートでき、340以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
また母子手帳アプリの導入と合わせ、4月1日(木)より『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も開始します。
◆子どもが元気にのびのびと育っていける岡山県西粟倉村で『母子モ』の提供を開始!
西粟倉村では、平成29年度に西粟倉村子育て世代包括支援センターを開設し、保健師と村在住の助産師が妊娠期から関わり、栄養士や歯科衛生士などと連携しながら、子育て期まで切れ目ないサポートしています。妊娠中から利用できるつどいの広場「Bambi」での、月1回身体測定・子育て等相談できる「すくすく相談」や、育児講座をはじめ、子どもの本が充実している「あわくら図書館」、西粟倉の自然を探検する「あわくらたんけんクラブ」といった活動を実施し、親子同士や多世代がつながるきっかけづくりも行いつつ、子育てを応援しています。
また、乳幼児1人につきチャイルドシートを購入するための助成金10,000円の支給など、子育て世帯へ向けての支援もあり、村全体で子どもが元気にのびのびと育つことのできる取組みを実施しています。
今回、このような村の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。また、保健師や助産師、管理栄養士などと、妊婦相談・育児相談などをオンラインで実施できる『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も同時に開始します。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
岡山県西粟倉村に採用された『あわくら子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、村が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、西粟倉村では、里帰り中やコロナ禍でも顔を見ながら妊娠中のことや子育てなどの相談ができるよう、「オンライン相談」を導入し、より安心して子育てできるよう、切れ目ないサポートを行います。オンライン相談では『あわくら子育て応援アプリ』を通して事前に相談日を確定し、当日はビデオ会議システムを利用して、オンライン相談がスムーズに実施でき、ICTを活用した新たな子育て環境の構築を目指します。
<『あわくら子育て応援アプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が岡山県英田郡西粟倉村にて本導入され、『あわくら子育て応援アプリ』として3月1日(月)より提供を開始します。
中国山地の山あいの岡山県最北東端に位置する西粟倉村は、面積の95%が森林であり、「百年の森林に囲まれた上質な田舎」を実現するため林業やバイオマス産業が盛んで、若者たちの移住などで注目を集めるまちです。
同村では、「子どもが元気にのびのびと育っていける西粟倉村(げんきっこ あわくらっ子)」を基本方針に、子どもたちを囲む環境を、社会全体で支えながら子育て環境の充実を図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末で簡単にサポートでき、340以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
また母子手帳アプリの導入と合わせ、4月1日(木)より『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も開始します。
◆子どもが元気にのびのびと育っていける岡山県西粟倉村で『母子モ』の提供を開始!
西粟倉村では、平成29年度に西粟倉村子育て世代包括支援センターを開設し、保健師と村在住の助産師が妊娠期から関わり、栄養士や歯科衛生士などと連携しながら、子育て期まで切れ目ないサポートしています。妊娠中から利用できるつどいの広場「Bambi」での、月1回身体測定・子育て等相談できる「すくすく相談」や、育児講座をはじめ、子どもの本が充実している「あわくら図書館」、西粟倉の自然を探検する「あわくらたんけんクラブ」といった活動を実施し、親子同士や多世代がつながるきっかけづくりも行いつつ、子育てを応援しています。
また、乳幼児1人につきチャイルドシートを購入するための助成金10,000円の支給など、子育て世帯へ向けての支援もあり、村全体で子どもが元気にのびのびと育つことのできる取組みを実施しています。
今回、このような村の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。また、保健師や助産師、管理栄養士などと、妊婦相談・育児相談などをオンラインで実施できる『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も同時に開始します。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
岡山県西粟倉村に採用された『あわくら子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、村が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、西粟倉村では、里帰り中やコロナ禍でも顔を見ながら妊娠中のことや子育てなどの相談ができるよう、「オンライン相談」を導入し、より安心して子育てできるよう、切れ目ないサポートを行います。オンライン相談では『あわくら子育て応援アプリ』を通して事前に相談日を確定し、当日はビデオ会議システムを利用して、オンライン相談がスムーズに実施でき、ICTを活用した新たな子育て環境の構築を目指します。
<『あわくら子育て応援アプリ』の主な機能>

【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【オンライン化による子育て支援】
●妊婦・育児相談などをオンラインで実施
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:あわくら子育て応援アプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』をベースとした子育て支援アプリが、神奈川県川崎市にて本導入され、『かわさき子育てアプリ』として3月1日(月)より提供を開始します。
同市では、「子どもたちの笑顔があふれるまち・かわさき」を基本理念として、安心して子どもを生み、育てることができる社会の実現を目指し、子育て支援策の充実を図り、2016年より市独自の子育てアプリを提供し、ICTを活用した子育て支援に力をいれています。
今回、子育て世帯へのさらに充実したサポートを目指し、340以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』をベースとした『かわさき子育てアプリ』へリニューアルします。また、市の様々なイベント情報を配信する「かわさきイベントアプリ」と連携することで、母子健康手帳の記録から予防接種のお知らせ、イベント情報の収集などをひとつのアプリでシームレスに利用できます。
◆ICTを活用した子育て支援に力をいれる神奈川県川崎市で『母子モ』の提供を開始!
川崎市では、出産後に宿泊型や日帰り型、訪問型など必要な形で助産師の支援が受けられる「産後ケア事業」、区役所地域みまもり支援センターや医療機関で行う乳幼児健康診査など、きめ細やかな子育て支援を実施しています。
このような切れ目ない子育て支援情報を市民に配信するため、2016年より市独自の「子育てアプリ」、2019年には市内の様々なイベント情報を配信する「かわさきイベントアプリ」の提供をはじめ、市民の生活がより豊かとなる情報発信をしています。
今回、「かわさきイベントアプリ」と連携し、母子健康手帳の記録だけでなく、出産・子育てに特化したイベント情報など、子育て世帯に役立つ情報をより簡単に収集できるアプリへの利便性向上を目指し、当社の『母子モ』をベースとした『かわさき子育てアプリ』にリニューアルすることで、さらなる子育て支援の充実を図ります。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
川崎市に採用された『かわさき子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、便利な機能が充実しています。育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、川崎市の独自の機能として「かわさきイベントアプリ」と連携し、地域子育て支援センターやこども文化センターなどが開催する子育て世帯に役立つ情報をより簡単に収集できるほか、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができ、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<『かわさき子育てアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●乳幼児健診の時期や自治体で行う教室等のお知らせ
●妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
●「かわさきイベントアプリ」との連携による出産・子育てに関するイベント情報
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』をベースとした子育て支援アプリが、神奈川県川崎市にて本導入され、『かわさき子育てアプリ』として3月1日(月)より提供を開始します。
同市では、「子どもたちの笑顔があふれるまち・かわさき」を基本理念として、安心して子どもを生み、育てることができる社会の実現を目指し、子育て支援策の充実を図り、2016年より市独自の子育てアプリを提供し、ICTを活用した子育て支援に力をいれています。
今回、子育て世帯へのさらに充実したサポートを目指し、340以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』をベースとした『かわさき子育てアプリ』へリニューアルします。また、市の様々なイベント情報を配信する「かわさきイベントアプリ」と連携することで、母子健康手帳の記録から予防接種のお知らせ、イベント情報の収集などをひとつのアプリでシームレスに利用できます。
◆ICTを活用した子育て支援に力をいれる神奈川県川崎市で『母子モ』の提供を開始!
川崎市では、出産後に宿泊型や日帰り型、訪問型など必要な形で助産師の支援が受けられる「産後ケア事業」、区役所地域みまもり支援センターや医療機関で行う乳幼児健康診査など、きめ細やかな子育て支援を実施しています。
このような切れ目ない子育て支援情報を市民に配信するため、2016年より市独自の「子育てアプリ」、2019年には市内の様々なイベント情報を配信する「かわさきイベントアプリ」の提供をはじめ、市民の生活がより豊かとなる情報発信をしています。
今回、「かわさきイベントアプリ」と連携し、母子健康手帳の記録だけでなく、出産・子育てに特化したイベント情報など、子育て世帯に役立つ情報をより簡単に収集できるアプリへの利便性向上を目指し、当社の『母子モ』をベースとした『かわさき子育てアプリ』にリニューアルすることで、さらなる子育て支援の充実を図ります。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
川崎市に採用された『かわさき子育てアプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、便利な機能が充実しています。育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、川崎市の独自の機能として「かわさきイベントアプリ」と連携し、地域子育て支援センターやこども文化センターなどが開催する子育て世帯に役立つ情報をより簡単に収集できるほか、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができ、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<『かわさき子育てアプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●乳幼児健診の時期や自治体で行う教室等のお知らせ
●妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
●「かわさきイベントアプリ」との連携による出産・子育てに関するイベント情報
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、保育所(園)・幼稚園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。

|
サービス名:かわさき子育てアプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が福岡県柳川市にて本導入され、『柳川市子育てアプリ 柳川はぐはぐ』として3月1日(月)より提供を開始します。
福岡県の南部に位置する柳川市は、有明海に面した特性を生かした支柱式による「ノリ養殖」が盛んに行われ、有明海固有のムツゴロウやクツゾコ(舌平目)などといった多種多様の魚介類が生息する、自然を大切にするまちです。
同市では、「柳川でよかった!~ともにはぐくみ、支える、子育てのまち~」を基本理念とし、妊娠から出産、子育てまで切れ目のない支援に取り組んでいます。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、340以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域や社会全体で子どもの成長を支える福岡県柳川市で『母子モ』の提供を開始!
柳川市では、子育ての手助けをしてほしい人「依頼会員(おねがい会員)」と、子育ての手助けができる人「援助会員(まかせて会員)」を結ぶ、やながわファミリー・サポート・センターの開設や、病気の回復期にある児童を専用保育室で預かる病後児保育事業など、保護者の仕事と育児の両立をサポートする環境が整っています。...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が福岡県柳川市にて本導入され、『柳川市子育てアプリ 柳川はぐはぐ』として3月1日(月)より提供を開始します。
福岡県の南部に位置する柳川市は、有明海に面した特性を生かした支柱式による「ノリ養殖」が盛んに行われ、有明海固有のムツゴロウやクツゾコ(舌平目)などといった多種多様の魚介類が生息する、自然を大切にするまちです。
同市では、「柳川でよかった!~ともにはぐくみ、支える、子育てのまち~」を基本理念とし、妊娠から出産、子育てまで切れ目のない支援に取り組んでいます。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、340以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域や社会全体で子どもの成長を支える福岡県柳川市で『母子モ』の提供を開始!
柳川市では、子育ての手助けをしてほしい人「依頼会員(おねがい会員)」と、子育ての手助けができる人「援助会員(まかせて会員)」を結ぶ、やながわファミリー・サポート・センターの開設や、病気の回復期にある児童を専用保育室で預かる病後児保育事業など、保護者の仕事と育児の両立をサポートする環境が整っています。
また、同市では、地域子育て支援拠点として「つどいの広場このゆびとまれ」を設置し、子育て相談や親子同士の交流を図る場を提供しているほか、双子・三つ子以上の乳児を育てる家庭にホームヘルパーを派遣し、家事・育児などの負担の軽減を図るエンゼルサポーター事業を実施するなど、様々な家庭が子育てしやすくなるよう、支援の充実を進めています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
福岡県柳川市に採用された『柳川市子育てアプリ 柳川はぐはぐ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<福岡県柳川市 金子 健次市長からのコメント>
柳川市では、「柳川でよかった!ともにはぐくみ、支える、子育てのまち」を基本理念に妊娠、出産、育児の切れ目のない支援に取り組んでいます。令和2年4月に「柳川市子育てサポートセンター」を開設し、それぞれの子どもや家庭に寄り添った、きめ細やかな支援に努めています。
この度、『柳川市子育てアプリ 柳川はぐはぐ』の提供を開始しました。アプリ導入により、妊娠中や子育て中の方の不安や悩みの軽減につながり、保護者が安心して子育てができ、子どもたちが活き生きと健やかに成長することを願っています。
<『柳川市子育てアプリ 柳川はぐはぐ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:柳川市子育てアプリ 柳川はぐはぐ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が山梨県南巨摩郡富士川町にて本導入され、『ふじすく アプリ』として3月1日(月)より提供を開始します。
山梨県の甲府盆地の南西部に位置する富士川町は、京浜地方で最高級品とされる香り高い「穂積の柚子」が特産品として知られ、また四季折々の自然を満喫できる大柳川渓谷など、自然の豊かさを感じられる町です。
同町では、「子どもの育ちと子育て家庭を地域全体で支えるまち ふじかわ」を子育て支援の目標として、子どもの健全な成長と、充実した環境で子育てができるまちづくりを目指しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、340以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆充実したサポートで、“住みやすいまち”づくりを進める山梨県富士川町で『母子モ』の提供を開始!...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が山梨県南巨摩郡富士川町にて本導入され、『ふじすく アプリ』として3月1日(月)より提供を開始します。
山梨県の甲府盆地の南西部に位置する富士川町は、京浜地方で最高級品とされる香り高い「穂積の柚子」が特産品として知られ、また四季折々の自然を満喫できる大柳川渓谷など、自然の豊かさを感じられる町です。
同町では、「子どもの育ちと子育て家庭を地域全体で支えるまち ふじかわ」を子育て支援の目標として、子どもの健全な成長と、充実した環境で子育てができるまちづくりを目指しています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、340以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆充実したサポートで、“住みやすいまち”づくりを進める山梨県富士川町で『母子モ』の提供を開始! 
富士川町では、2020年4月2カ所目の子育て世代包括支援センターを開設し、妊娠・出産・子育てに関する切れ目のない支援を実施しています。個人に合ったセルフサポートプランを計画し、継続的に支援を受けられる環境の整備や、生後6カ月から12歳までの子どもを対象に、家庭での看病などが困難な場合に子どもを一時的に預けることが可能な病後児保育など、地域で子育て世帯を支える事業が充実しています。
また、子どもの誕生を町で祝福するため、第1子に30,000円、第2子に50,000円、第3子以降には100,000円を支給する「富士川町出産祝金」や18歳未満の子どもに係る医療費を助成する「子ども医療費助成制度」、ひとり親家庭に対し医療費の一部を助成する「ひとり親家庭医療費助成制度」など、幅広いサポートを提供し、子どもたちの健やかな成長を支え、子育てに関わる人が住みやすいまちづくりを進めています。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
山梨県富士川町に採用された『ふじすく アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<山梨県富士川町 志村 学町長からのコメント>
富士川町では、子育て世代包括支援センターを中心に「子どもの育ちと子育て家庭を地域全体で支えるまち」を目標に、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を実施しております。
さて、新型コロナウイルス感染予防の外出自粛などにより、不安や悩みを抱えながらお過ごしの方もおられることと思います。町ではこうした不安を少しでも解消し、安心して笑顔で子育てができるよう、子育て情報の発信や予防接種の管理などができる子育て支援アプリ『ふじすく アプリ』を開始することといたしました。
ぜひ、多くのみなさまにご活用いただきたいと考えております。
<『ふじすく アプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、保育所(園)・幼稚園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:ふじすく アプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が宮崎県児湯郡川南町にて導入され、『トロン』として2月22日(月)より提供を開始します。
宮崎県の中央部に位置する川南町は、6月には一面が紫色に輝く「アジサイ畑」や、国の天然記念物に指定された川南湿原では絶滅とされていた「ヒュウガホシクサ」が復活するなど、美しい自然が豊富なまちです。
同町では、「すべての子どもが健やかに生まれ、明るく、賢く、たくましく育つ町...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が宮崎県児湯郡川南町にて導入され、『トロン』として2月22日(月)より提供を開始します。
宮崎県の中央部に位置する川南町は、6月には一面が紫色に輝く「アジサイ畑」や、国の天然記念物に指定された川南湿原では絶滅とされていた「ヒュウガホシクサ」が復活するなど、美しい自然が豊富なまちです。
同町では、「すべての子どもが健やかに生まれ、明るく、賢く、たくましく育つ町 かわみなみ」を基本理念とし、安心して産み・育て、子どもの健やかな成長をサポートできる子育て支援に取り組んでいます。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末で簡単にサポートでき、340以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆切れ目なく、きめ細かな子育て支援が充実する宮崎県川南町で『母子モ』の提供を開始!
川南町では、婚姻届けを提出してから3年以内で40歳未満の新婚世帯に対し、家賃の一部と町外への通勤費を最大3年間助成する制度や、保育料を第2子は半額、第3子以降は無料とするなど、子育て世帯を対象とした多様な経済的支援策が設けられており、安心して子育てが可能です。
川南町子育て支援センターでは、ベビーマッサージや親子で参加できる体操教室などのイベントが盛んで、同施設内に併設する絵本などが豊富な町立図書館も利用が可能で、楽しみながら子育てができる環境が整っています。また、川南町の学校給食では毎月16日を「かわみなみデー」として、町産の食材をふんだんに取り入れた“地産地消”メニューを実施するなど、“食育”にも力をいれ、地域ぐるみで健やかな子どもの成長を応援するまちづくりを進めています。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
宮崎県川南町に採用された『トロン』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<『トロン』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、 受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真を アップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:トロン
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が提供する、自治体の子育て関連事業のオンライン化支援サービス『母子モ 子育てDX』の「オンライン相談サービス」が、兵庫県川辺郡猪名川町にて導入され2月22日(月)より運用を開始します。
兵庫県猪名川町は、ICTを活用した支援策として2019年7月より母子手帳アプリ『母子モ』を導入し、『すくすくいなっ子』として提供しています。今回、『母子モ』を通じて保育士資格を有する町の子育て支援相談員や家庭児童相談員などとオンラインで相談できる「オンライン相談サービス」を開始することで、新型コロナウイルス感染症などの影響により、外出や対面での相談の機会が減少し、不安やストレスを抱える子育て世代を手厚くサポートし、環境変化に合わせより安心・安全に子育てができるまちづくりを目指します。
◆『母子モ...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が提供する、自治体の子育て関連事業のオンライン化支援サービス『母子モ 子育てDX』の「オンライン相談サービス」が、兵庫県川辺郡猪名川町にて導入され2月22日(月)より運用を開始します。
兵庫県猪名川町は、ICTを活用した支援策として2019年7月より母子手帳アプリ『母子モ』を導入し、『すくすくいなっ子』として提供しています。今回、『母子モ』を通じて保育士資格を有する町の子育て支援相談員や家庭児童相談員などとオンラインで相談できる「オンライン相談サービス」を開始することで、新型コロナウイルス感染症などの影響により、外出や対面での相談の機会が減少し、不安やストレスを抱える子育て世代を手厚くサポートし、環境変化に合わせより安心・安全に子育てができるまちづくりを目指します。
◆『母子モ 子育てDX』で新しい子育て体験を。兵庫県猪名川町でオンライン相談サービスを開始!
『母子モ 子育てDX』は、ICTを活用し自治体の子育て事業のオンライン化を支援することで、環境の変化に合わせた新たな子育て支援の仕組みづくりや、より便利で安心・安全な子育て環境の実現をサポートするサービスです。
猪名川町では、「いなっ子きらきら 笑顔輝くまち 猪名川」を基本理念とし、子育てに関わるすべての人が、子育てを充実した時間として感じ、社会全体が協力しながら子どもを育てることができるまちを目指し、2019年7月より母子手帳アプリ『母子モ』を導入し、『すくすくいなっ子』として提供しています。
同町では、新型コロナウイルス感染症が拡大するなかで、外出などが難しく不安を感じている子育て世帯が、顔を見ながら安心して相談できる環境づくりとして、今回、感染リスクを抑え対面に近いサポートを実施できる『母子モ 子育てDX』の「オンライン相談サービス」の提供を開始します。
◆いつでもどこでも子育ての悩みを解決!『母子モ』のオンライン相談サービス
『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」は、自治体職員や助産師、保健師などと、妊産婦相談・育児相談・乳幼家庭全戸訪問・乳幼児相談・ひとり親相談などをオンラインで実施できるサービスです。『母子モ』を通して自治体職員との面談日を確定し、当日はビデオ会議システムを利用して、スムーズにオンラインによる相談が実施できます。場所の制約なく、子育てに関する悩みを気軽に相談することができ、子育て世帯がより便利で安心できるサービスを提供し、子育てしやすい環境づくりに貢献します。
猪名川町では、子育て支援センターの職員(保育士など)による育児相談と、家庭児童相談員による児童虐待防止などの相談事業に本機能を活用します。対面に近いオンライン相談サービスを通じて子育て世帯に寄り添い、安心な子育て環境を実現し、育児不安の解消や支援の充実を目指します。
<兵庫県猪名川町 福田 長治町長からのコメント>
猪名川町では「“つながり”と“挑戦”幸せと笑顔あふれるまち猪名川」をまちづくりの目標に掲げ、また、「子育てするなら猪名川町」を合言葉に、子育てに関する様々な施策を展開しています。
現在、新型コロナウイルス感染症の収束が見通せない中、子育ての不安や悩みを抱えながらお過ごしの方もあるかと思います。
そうした中でも、安心して町の子育て支援相談員等と子育てに関する相談を対面に近い状態で面談することができるよう「子育てオンライン相談サービス」を導入いたします。
コロナ禍においても、子育て世帯のみなさまが心身共に健やかに過ごせ、安心して子育てすることができることを願っております。
『母子モ 子育てDX』は今後、オンライン相談サービスの利用シーンを拡大し、乳児家庭全戸訪問事業や妊産婦訪問などの子育て世帯への保健指導訪問事業での活用、予防接種の予診票や乳幼児健診の問診票をオンライン化する機能追加も予定しています。自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぐことで、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を提供し、『母子モ』ひとつでデータの管理から子育てサービスの提供までを可能とする社会を目指します。
 |
サービス名:母子モ
月額料金(税込):無料
<母子手帳アプリ『母子モ』>
妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えている育児日記「できたよ記念日」などの便利な機能から、自治体が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる機能が充実しています。
<『母子モ 子育てDX』>
自治体の子育て関連事業のオンライン化を支援するサービス。 オンライン相談サービスに加え、乳幼児健診や小児予防接種の手続きのデジタル化へも対応を予定し、新たな子育て環境の構築に貢献します。
アクセス方法:
<母子手帳アプリ『母子モ』>
アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
(対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上)
Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
<母子モ 子育てDX>
Webブラウザ:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx にアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。
|
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版こちらから
(株)エムティーアイ(以下、「当社」)が企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、九州の政令指定都市では初となる福岡県北九州市にて本導入され、『きたきゅう子育て応援アプリ』として2月22日(月)より提供を開始します。
福岡県の北部、九州の最北端に位置する北九州市は、古くから国際貿易都市として栄え、日本の四大工業地帯でもある経済都市です。また美しい海と山々が一望できる若松北海岸などの自然も豊かなまちです。
同市では、“『子どもたちの未来を育み、みんなの笑顔があふれるまち北九州』-「子育て日本一を実感できるまち」の実現を目指して-”を基本理念とし、健やかな子どもの成長を社会全体で支えるまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、スマートフォンなどで手軽に母子健診や予防接種状況の管理をしたり、地域の子育て情報を検索できる母子手帳アプリを導入することとなり、340以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆きめ細やかな子育て支援が充実する福岡県北九州市で『母子モ』の提供を開始!
北九州市では、仕事や介護と両立して子育てをしたい、子どもの友達作りができる環境が欲しいなど、多岐にわたるニーズに対応できるよう、市内の全区役所とウーマンワークカフェ北九州に「保育サービスコンシェルジュ」を設置し、子育て世帯に適切なアドバイスやサポートを実施しています。また、24時間365日対応が可能な小児救急センターなど、夜間・休日の小児救急体制が充実しており、子どもを安心して育てることができる環境が整っています。
2019年12月には当社と妊活支援等に関する連携協定を締結しており、女性の健康管理サービス『ルナルナ』を活用し、北九州市の不妊治療助成制度や相談窓口など妊活支援に関する情報発信や、妊娠・出産・不妊・育児に関する正しい知識の普及啓発など、妊娠から出産、子育てまで切れ目ない支援の充実を図っています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
福岡県北九州市に採用された『きたきゅう子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<『きたきゅう子育て応援アプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種...
(株)エムティーアイ(以下、「当社」)が企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が、九州の政令指定都市では初となる福岡県北九州市にて本導入され、『きたきゅう子育て応援アプリ』として2月22日(月)より提供を開始します。
福岡県の北部、九州の最北端に位置する北九州市は、古くから国際貿易都市として栄え、日本の四大工業地帯でもある経済都市です。また美しい海と山々が一望できる若松北海岸などの自然も豊かなまちです。
同市では、“『子どもたちの未来を育み、みんなの笑顔があふれるまち北九州』-「子育て日本一を実感できるまち」の実現を目指して-”を基本理念とし、健やかな子どもの成長を社会全体で支えるまちづくりを進めています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、スマートフォンなどで手軽に母子健診や予防接種状況の管理をしたり、地域の子育て情報を検索できる母子手帳アプリを導入することとなり、340以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆きめ細やかな子育て支援が充実する福岡県北九州市で『母子モ』の提供を開始!
北九州市では、仕事や介護と両立して子育てをしたい、子どもの友達作りができる環境が欲しいなど、多岐にわたるニーズに対応できるよう、市内の全区役所とウーマンワークカフェ北九州に「保育サービスコンシェルジュ」を設置し、子育て世帯に適切なアドバイスやサポートを実施しています。また、24時間365日対応が可能な小児救急センターなど、夜間・休日の小児救急体制が充実しており、子どもを安心して育てることができる環境が整っています。
2019年12月には当社と妊活支援等に関する連携協定を締結しており、女性の健康管理サービス『ルナルナ』を活用し、北九州市の不妊治療助成制度や相談窓口など妊活支援に関する情報発信や、妊娠・出産・不妊・育児に関する正しい知識の普及啓発など、妊娠から出産、子育てまで切れ目ない支援の充実を図っています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
福岡県北九州市に採用された『きたきゅう子育て応援アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<『きたきゅう子育て応援アプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)出産・育児に関する基礎情報
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:きたきゅう子育て応援アプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL:03-5333-6755 FAX:03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が茨城県桜川市にて本導入され、子育て支援アプリ『さくらっこ』として2月15日(月)より提供を開始します。
茨城県の西部に位置する桜川市は、地名の由来となった桜川がまちの中心を流れ、春には一本一本が異なる表情を魅せる山桜55万本が咲き誇り、こだますいかやメロンといった農産物の豊富な自然の恵み溢れるまちです。
同市では、「子どもたちの幸せ育てる...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が茨城県桜川市にて本導入され、子育て支援アプリ『さくらっこ』として2月15日(月)より提供を開始します。
茨城県の西部に位置する桜川市は、地名の由来となった桜川がまちの中心を流れ、春には一本一本が異なる表情を魅せる山桜55万本が咲き誇り、こだますいかやメロンといった農産物の豊富な自然の恵み溢れるまちです。
同市では、「子どもたちの幸せ育てる 桜川市」を基本理念に、子どもたちの幸せで健やかな成長を支え、安心して子育てができるまちづくりを進めています。今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、330以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
また、母子手帳アプリの導入と合わせ、『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も開始します。
◆子どもたちの笑顔がきらめく茨城県桜川市で『母子モ』の提供を開始!
桜川市では、子育て世代包括支援センター「さくらっこ」や家庭児童相談室を開設し、妊娠期から子育て期に生じる悩みを相談できるよう、まち全体で子育て世帯に寄り添う環境が整っています。
また、育児の援助を受けたい人を「お願い会員」、援助を行いたい人を「まかせて会員」として、相互に子育てを支え合う「桜川市ファミリー・サポート・センター」や、就労などにより、保護者が日中家庭にいない小学生が、放課後を安全に過ごし、健全な成長ができるよう桜川市学童クラブを開設し、安心して子育てができる体制が充実し、子どもたちの成長を見守っています。
今回、市の子育て支援の取組みを知ってもらい、子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆オンライン相談サービスも追加し、『母子モ』で新しい子育て支援を実現!
子育て支援アプリ『さくらっこ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、子育ての思い出を残すだけではなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
今回、コロナ禍により対面サービスが難しくなっている中、妊婦相談・育児相談などをオンラインで実施できる『母子モ』を活用した「オンライン相談」も導入し、子育て世帯へ質の高いサービスを実現します。
<茨城県桜川市 大塚 秀喜市長からのコメント>
桜川市は、「子どもたちの幸せ育てる桜川市」を基本理念に、地域の宝である子どもを安心して産み、子育てが出来る地域づくりを推進しています。その一環として、子育て世代包括支援センター「さくらっこ」を整備し、妊娠期から子育て期まで切れ目ない支援体制づくりに取り組んでいるところです。
今回、多様化するニーズに対応し、きめ細かい子育て情報の発信と成長記録の保存など、楽しみながら育児が出来る環境づくりのため、子育て支援アプリ『さくらっこ』を導入しました。桜川市は、皆様の子育てがより楽しく有意義なものになるよう応援します!
<子育て支援アプリ『さくらっこ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【オンライン化による子育て支援】
●「子育て相談」をオンラインで実施
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)、胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:子育て支援アプリ『さくらっこ』
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が栃木県芳賀郡芳賀町にて本導入され、『はがまるにこっと☺アプリ』として2月1日(月)より提供を開始します。
栃木県の南東部に位置する芳賀町は、県内でも代表的な米どころとして知られ、梨やイチゴの生産地としても有名です。また、泉質の良さに定評がある「ロマンの湯」のほか、歴史や文化など四季折々の見所が豊富なまちです。
同町では、「子育てをみんなで支えあう笑顔あふれるまち」を基本理念に、地域一体となって子どもと子育て家庭を支援することで、すべての子どもが心豊かに育ち、保護者が喜び生きがいを感じながら子育てできるまちの実現に取り組んでいます。今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、330以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
また母子手帳アプリの導入と合わせ、『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も開始します。
◆地域一体となって子育て支援に取り組む栃木県芳賀町で『母子モ』の提供を開始!
芳賀町では、令和2年より妊娠・出産・子育ての窓口をワンストップ化し、一体的な支援体制を構築しています。子育て世代包括支援センター「にこっと」では、妊娠・出産・子育てに関する相談を随時受け付けているほか、コーディネーターが町内在住のすべての妊婦やその家族の相談に応じ、育児グッズをプレゼントする「妊娠後期面接」など、切れ目のない子育て支援を行っています。
また、町独自の取組みとして、妊産婦の医療費の自己負担分を助成する「妊産婦医療費助成事業」や出生児1人につき10万円を支給する「出産祝金」、0歳から18歳までの子どもの医療費の自己負担分を助成する「子ども医療費助成事業」など、子育て世代の経済的な負担軽減にも取り組んでいます。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。また、自治体職員や助産師、保健師などと、妊婦相談・育児相談などをオンラインで実施できる『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も同時に開始します。
◆オンライン相談サービスも追加し、『母子モ』で新しい子育て支援を実現!
芳賀町に採用された『はがまるにこっと☺アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、子育ての思い出を残すだけではなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、オンライン相談サービスも開始し、コロナ禍において子育て支援を行う職員の人数が限られたなかでも、すべての子育て世帯に対し、きめ細やかで、質の高いサポートの実現を目指しています。
<栃木県芳賀町 見目...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が栃木県芳賀郡芳賀町にて本導入され、『はがまるにこっと☺アプリ』として2月1日(月)より提供を開始します。
栃木県の南東部に位置する芳賀町は、県内でも代表的な米どころとして知られ、梨やイチゴの生産地としても有名です。また、泉質の良さに定評がある「ロマンの湯」のほか、歴史や文化など四季折々の見所が豊富なまちです。
同町では、「子育てをみんなで支えあう笑顔あふれるまち」を基本理念に、地域一体となって子どもと子育て家庭を支援することで、すべての子どもが心豊かに育ち、保護者が喜び生きがいを感じながら子育てできるまちの実現に取り組んでいます。今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、330以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
また母子手帳アプリの導入と合わせ、『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も開始します。
◆地域一体となって子育て支援に取り組む栃木県芳賀町で『母子モ』の提供を開始!
芳賀町では、令和2年より妊娠・出産・子育ての窓口をワンストップ化し、一体的な支援体制を構築しています。子育て世代包括支援センター「にこっと」では、妊娠・出産・子育てに関する相談を随時受け付けているほか、コーディネーターが町内在住のすべての妊婦やその家族の相談に応じ、育児グッズをプレゼントする「妊娠後期面接」など、切れ目のない子育て支援を行っています。
また、町独自の取組みとして、妊産婦の医療費の自己負担分を助成する「妊産婦医療費助成事業」や出生児1人につき10万円を支給する「出産祝金」、0歳から18歳までの子どもの医療費の自己負担分を助成する「子ども医療費助成事業」など、子育て世代の経済的な負担軽減にも取り組んでいます。
今回、町の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。また、自治体職員や助産師、保健師などと、妊婦相談・育児相談などをオンラインで実施できる『母子モ』を活用した「オンライン相談サービス」の提供も同時に開始します。
◆オンライン相談サービスも追加し、『母子モ』で新しい子育て支援を実現!
芳賀町に採用された『はがまるにこっと☺アプリ』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、子育ての思い出を残すだけではなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、オンライン相談サービスも開始し、コロナ禍において子育て支援を行う職員の人数が限られたなかでも、すべての子育て世帯に対し、きめ細やかで、質の高いサポートの実現を目指しています。
<栃木県芳賀町 見目 匡町長からのコメント>
芳賀町では、『子育てをみんなで支えあう笑顔あふれるまち』を基本理念とし、妊娠・出産・子育て期まで切れ目ない支援をワンストップで行っています。子どもは、親にとっても社会にとってもかけがえのない大切な宝物。子どもの笑顔は家族だけではなく、地域や社会全体を『にこっと』させる貴重な存在です。
今回、『はがまるにこっと☺アプリ』の提供を開始し、芳賀町の子育てに関する情報をリアルタイムでお知らせすると共に、オンラインでの相談もできるようになりましたので、ぜひこのアプリを活用してください。
芳賀町は、御家族のみなさんが「にこっと」笑顔で子育てができるよう、全力で応援しています!
<『はがまるにこっと☺アプリ』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【オンライン化による子育て支援】
●育児相談・妊婦相談のオンライン化
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)、胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:はがまるにこっと☺アプリ
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が福岡県豊前市にて本導入され、豊前市母子手帳アプリ『ぐんぐんぶぜん』として2月1日(月)より提供を開始します。
福岡県の東部に位置する豊前市は、北は周防灘に面し、豊前海一粒かきなど海の幸に恵まれ、南は一山五百坊と形容された豊前修験道の遺跡で知られる求菩提山が広がる、海と山に囲まれた緑豊かなまちです。
同市では、「親子と地域!...
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が福岡県豊前市にて本導入され、豊前市母子手帳アプリ『ぐんぐんぶぜん』として2月1日(月)より提供を開始します。
福岡県の東部に位置する豊前市は、北は周防灘に面し、豊前海一粒かきなど海の幸に恵まれ、南は一山五百坊と形容された豊前修験道の遺跡で知られる求菩提山が広がる、海と山に囲まれた緑豊かなまちです。
同市では、「親子と地域! ともに元気に育つまち ぶぜん」を基本理念として、豊かな自然環境のなかで、一人ひとりの子どもがのびのびと成長できる環境づくりを目指し、きめ細かな切れ目のない子育て支援に取り組んでいます。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末で簡単にサポートでき、330以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
◆一人ひとりの子どもがのびのびと成長できる環境づくりを目指す福岡県豊前市で『母子モ』の提供を開始!
豊前市では、2人目を出産した家庭を対象に10万円を支給する「すこやか赤ちゃん出産祝金」に加え、国の幼児教育・保育無償化で対象外となる3歳以上の子どもの副食費の無償化や、乳幼児から中学3年生までの通院、入院、調剤にかかる医療費を市独自に助成するなど、安心して子育てができる経済対策に取り組んでいます。
また、健やかな家庭の育成を目指し、妊婦とその家族を対象にした「パパママ学級」や、生後2カ月頃の赤ちゃんがいる全家庭を保健師や看護師が訪問する「こんにちは!赤ちゃん訪問」などを実施しています。さらに、地域子育て支援センター「たけのこ」では、月齢に応じたサークル活動や育児講座などを通じて、お父さんお母さんが自信を持って、楽しみながら自分らしい子育てができるようサポートしています。
今回、市の取組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、子育て情報発信の新たなツールとして、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
福岡県豊前市に採用された豊前市母子手帳アプリ『ぐんぐんぶぜん』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的にも「新しい生活様式」を取り入れることが余儀なくされています。そのような環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートします。
<福岡県豊前市 後藤 元秀市長からのコメント>
2歳半を頭に4人の孫が相次いで生まれ、嫁たちの頑張りと、それを支える息子たちの姿を見て、夫婦や家族で取り組む子育てに加えて、行政の子育て支援の必要性を肌で感じます。市の宝でもある大切な子供を健康に、健全に育てられる施策の一環として令和元年度からの子育て世代包括支援センターに次いで豊前市母子手帳アプリ『ぐんぐんぶぜん』を立ち上げます。家族、行政力を合わせて「子育てしやすい豊前」を目指しましょう。
<豊前市母子手帳アプリ『ぐんぐんぶぜん』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
『母子モ』は今後、子育て関連事業オンライン化を支援するサービス『母子モ 子育てDX』※1の提供を通じて、自治体・子育て世帯・医療機関をICTでつなぎ、子育てに関わる社会課題の解決と新たな価値を生み出すサービスへと発展し、誰もが安心して妊娠・出産・子育てできる社会の構築を目指します。
 |
サービス名:豊前市母子手帳アプリ『ぐんぐんぶぜん』
月額料金(税込):無料
対応OS:Android 4.2以上、iOS 9.0以上
アクセス方法:
・アプリ:App Store、Google Playで『母子モ』で検索
・Webブラウザ:https://www.mchh.jpにアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。 |
※1:「母子モ 子育てDX」サービスの詳細はこちらから URL:https://www.mchh.jp/boshimo-kosodatedx
※Google Play、Androidは、Google LLC.の商標または登録商標です。
※AppStoreは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
報道関係の方からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ 広報室
TEL: 03-5333-6755 FAX: 03-3320-0189
E-mail:mtipr@mti.co.jp URL:http://www.mti.co.jp
一般のお客様からのお問い合わせ先
株式会社エムティーアイ コンタクトセンター
E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp
PDF版はこちらから